〇7月16日(水)5時間目に人権講話を行います。

第5回前期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(月)の放課後は第5回目の前期委員会です。6月の活動反省と7月の活動計画について話し合われました。整美委員会では啓発ビデオを作成することが話し合われていました。どんなものができるのか楽しみです。どの委員会も順調に活動が進められているようです。  

和紙によるうちわづくり2

みんなで説明を聞いてから作製に入ります。   

画像1 画像1 画像2 画像2

和紙によるうちわづくり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の体験学習が始まりました。立岩和紙の里で和紙を使ってのうちわづくりです。自分たちで色付けをして、和紙をうちわに貼ります。どんな出来になるのか楽しみです。

昼食の様子

画像1 画像1
サファリパークを見た後は昼食、鶏のから揚げ弁当です。ボリュームがあります。

6月23日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、のりの佃煮、野菜のうま煮、みそ汁、牛乳

 のりの佃煮は、自家製。のりの風味と味がマッチしておいしいです。野菜のうま煮は大根、ニンジン、インゲンに竹輪、イカが入っていてあじがよくしみていてこちらも美味しかったです。みそ汁には大根、豚肉、厚揚げなどが入っていました。味がよくしみたうま煮はごはんとの相性はバッチグーでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬サファリパークにて

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一報が届きました。群馬サファリパークで見学を始めました。かわいい動物が多いようです。よく見ると傘をさしています。雨が降っているようです。気をつけて見学してください。

I組移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 23日(月)朝、I組は武石へ移動教室に出発しました。7時20分にI組教室に集合、25分から出発式を行い、40分に松の風公園へ移動。8時ちょうどに武石にむけて出発しました。1日目は、群馬サファリパーク、立岩和紙の里で和紙によるうちわづくりを体験する予定です。どんな移動教室になるのか、また連絡が届き次第、更新していきます。お楽しみに!!

女子バスケット部区準決勝戦

 6月22日(日)本校を会場にして女子バスケットボール部が練馬区準決勝戦に臨みました。フルメンバーで戦えなかったのは残念でしたが、また来週も都大会出場決定戦があるので、ぜひ勝利をおさめてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部区決勝戦

 6月22日(日)に本校サッカー部は練馬区決勝戦に挑みました。
 先制点は取られたものの終始チームのペースで試合展開ができ、見事勝利をおさめました。猛暑の中風向きも考えながら集中力を切らさずよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

ホイコーロー麺、フルーツポンチ、牛乳

期末テスト最終日の給食です。
新学年になって初めてのテストはいかがだったでしょうか。
生徒の皆さんはテストが終わったホッとしたようで、
楽しそうに話しながら食事をしていました。

1学期末考査終わる

画像1 画像1
 20日(金)11時35分、チャイムと同時に“終わった〜”の声。3日間続いた1学期期末考査が無事終了しました。4時間目は総合的な学習を行い、給食を食べて下校になります。午後はスポーツテストの未受験者の追試と1年生は夏休みに行われるEnglish campの参加者会議が行われます。また来週からはテストの返却もあるので、点数に一喜一憂せずに間違えたところをしっかりやり直して、知識にしていきましょう。3日間お疲れさまでした。

上北小65周年記念の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校が連携している小学校は石神井小学校と上石神井北小学校です。
 今日は上石神井北小学校65周年記念の会があるということで、招待していただいたので、足を運びました。
 集会委員会の児童が司会進行役を務め、クイズを出したり動画を視聴したりして音楽委員会の演奏による校歌斉唱も聞きました。
 最後はバルーンリリースで、児童全員の夢を空に向かって放ちました。これからも様々な連携を図っていきたいと思っています。

考査2日目の朝

画像1 画像1
 ア〜サ〜!と昔懐かしい谷岡ヤスジさんのギャグマンガのように叫びたい朝です。すでに30度を超えています。朝7時40分、教室をのぞいてみるとすでに大勢の生徒が登校し、エアコンのきいた教室で自習をしています。早く出勤した先生もついて勉強です。2日目の今日は音楽・数学・理科の順に考査を行います。暑さに負けず、努力する生徒たちに栄光あれ!と叫びたくなります。

1学期学期末考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 18日(水)本日より1学期の期末考査が始まりました。いつもより少し早く登校する生徒もいて、緊張感も漂っています。本日は技家・国語・保体が行われ、明日19日(木)は音楽・数学・理科、20日(金)美術・社会・英語が行われます。普段の学習の成果が発揮できることを期待しています。また教科によっては提出物もありますので、必ず提出しましょう。

6月17日(火) 本日の給食

今日のメニュー

あわごはん、まぐろのごまみそだれ、野菜の生姜醤油、コムタンスープ、牛乳

 あわごはんは餅あわが入っていて、モチモチしていておいしかったです。まぐろはさいの目に切って揚げてあり、ごまみそのたれがかかっていて鶏のから揚げのようで、こちらもgoodでした。ゆでた野菜に生姜醤油がかかっていたお浸しはさっぱりしていてこちらもgoodです。でも一番驚いたのはコムタンスープです。少しピリ辛で、何で味付けがされているのがわからなかったので、栄養士さんに聞くとキムチが刻んで入っていて、それがピリ辛の味になっていたようです。“でもそれだけではないですよね!”とさらに迫ってみると、栄養士さんから“わたしのキムチ(気持ち)も入っているのよ”とのこと。思わず“座布団一枚”と山田さんに頼みたくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

染色の授業 〜I組の家庭科〜

 17日(火)3時間目、I組は家庭科の授業で糸への染色を行いました。白い糸を水で濡らした後、少し絞ってからステックキットを使って染色していきます。青や赤、黄色などさまざまな色を使って自分だけの糸を染めていきます。レインボーカラーの糸が染め上がり、これからどんな布ができるのかとても楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育アドバイザー訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区では若手の教員育成のために、定期的に教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校し、若手教員の授業を参観し、アドバイスを行っています。17日(火)は本校でも今年度採用になった先生の授業をアドバイザーの先生が訪問し、授業へのアドバイスを行ってくれました。2時間目、国語(俳句)の授業を参観、3時間目、その授業へのアドバイスを行ってくれました。俳句の授業ではまずクイズ形式で季語を学習、その後自分で季語を調べ、調べた季語をもとに俳句をつくります。次々と俳句を作る人もいれば、一句作るのにとても悩んでいる人もいて、俳句の奥深さを感じました。最近は大河ドラマやバラエティ番組でもタレントさんが俳句を作っています。これを機会に俳句づくりに興味を持ってくれるといいなと思いました。先生も事前によく調べ研究したことがよくわかりました。

6月16日(月) ◆メロン食べ比べ2◆

 今日のメインはメロンの食べ比べ、“西〜クインシーメロン、東〜アンデスメロン”とお相撲の呼び出しさんのように呼び出して、軍配を返していただきました。クインシーメロンは果肉がオレンジである先生は夕張メロンかと思ったそうです。果肉がグリーンのアンデスメロンは、皆さん食べなれた味でさすが“あんしんですメロン”でした。周りの先生方に聞くと、圧倒的にアンデスメロンが美味しいとのこと、やはり食べなれているからでしょうか。ちなみにクインシーメロンに一票を入れたのは、校長先生、副校長先生、ALTの3人の先生でした。何か意味があるのでしょうか?考えすぎですね。ぜひ今度は夕張メロンを入れてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(月) ◆メロン食べ比べ1◆

今日のメニュー

あんかけチャーハン、中華スープ、果物(メロン)

 コーン入りのチャーハンにニンジン、タケノコ、シイタケ、もやし、グリンピース、豚肉、うずら卵が入った餡をかけて、一緒にいただきます。タケノコ、ニンジンのシャキシャキ感と餡のトロッとした食感がたまりません。スープにもタケノコ、シイタケ、ニンジン、豚肉が入り、こちらのチャーハンとの相性はバッチグーでした。チャーハンに中華スープ。中国4000年の歴史を感じる給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の大会

画像1 画像1
 今は定期考査前なので基本的には部活動休止期間ですが、運動部は大会中で勉強との両立をしながら、大会に臨んでいる部活動があります。
 6月15日(日)は本校体育館アリーナで女子バスケットボール部の試合があったので、応援しました。
 接戦を見事勝ち取り、区でベスト4に残りました。
 来週はいよいよ準決勝です。勝ち進んでいってほしいと願っています。
 ちなみにサッカー部は本日準決勝を1対0で制し、いよいよ来週が決勝戦のようです。時間帯が同じで応援に行かれずすみません。優勝目指して頑張ってほしいです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり