〇7月16日(水)5時間目に人権講話を行います。

いのちの授業 〜2年生性教育授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 26日(木)5時間目、2年生は体育館で“いのちの授業”を学習しました。助産師の井口幸千代先生に来校いただき、性の違い、性交渉についての知識、避妊、性感染症など幅広いことについて学習しました。男女がそれぞれの違いを認め合い、尊重しあうことの大切さ、どのように妊娠していくのか、どのように出産するのか、一人で或いは二人で抱え込まず、信頼できる大人に相談することなどについてもわかりやすくお話していただきました。生徒の中には少しショックのようなものを感じた人もいたかもしれませんが、大切な知識です。おうちでもどんな話を聞いたのか、話をしてみてください。来校されて、一緒にお話を聞いた保護者の方もいらっしゃいましたのでお知り合いにいらっしゃいましたらお話を聞いてください。普段の授業では聞けないとても有意義な時間でした。

6月26日(木) ◆練馬じゃがいも一斉給食2◆

 今日の給食のメインはジャガイモです。練馬産の男爵イモがベーコン、玉ねぎと一緒になっていて、ジャーマンポテトとして提供されています。口の中に入れるとジャガイモ、ベーコン、玉ねぎが一緒になって“DANKE SCHON(ダンケシェーン)”さすがドイツのおふくろの味です。最近はジャガイモも種類が増えていますが、やっぱり男爵イモが一番おいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木) ◆練馬じゃがいも一斉給食1◆

今日のメニュー

揚げパン、ジャーマンポテト、肉団子スープ、牛乳

 揚げパンは、1952年頃に大田区立嶺町小学校の調理師、篠原常吉氏が、風邪で休んだ児童のために、乾燥した給食のコッペパンを美味しく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶしたのがきっかけとされているそうです。
 揚げパンと肉団子スープ、最近はセットで出ることが多く感じられます。一かじりしたパンがまだ口に残る間に肉団子と一緒にスープをズズーとすすります。よく噛んで飲み込むとパンの甘さ、肉の甘さがマッチしてとても美味しいです。ただ私は揚げパンと牛乳を一緒に食べ、飲むのが好きです。両方の甘さが、何倍にも拡大していくようで、たまりません。スープには旬のタケノコ、もやしなども入っていて栄養バランスもgoodです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研英語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)の午後は練馬区内の各中学校で研究会が開催されています。本校でも英語科が2年生の教室で研究授業を行っています。教室に入りきれない大勢の区内の先生方が参加、隣の教室をサテライトにして入りきれない先生方が授業を参観していました。授業が終わると会場を図書室に移して、研究協議会、講師の先生からお話を伺いながら本日の授業の反省も行われていました。先生方も生徒以上に勉強してより分かりやすい授業を研究していきます。本日はそのような会が区内で一斉に行われています。

6月25日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さばのみそ煮、五目きんぴら、スイミータン、牛乳

 ごはんにサバ味噌をのせていただきます。みその味が染み出ていてとても美味しいです。サバと一緒に味付けのためにのっていた昆布、生姜もいただきます。こちらは味変がしてまた美味しかったです。五目きんぴらはコンニャク、タケノコ、ニンジン、ゴボウが甘辛く煮てあってgoodです。スイミータンは溶き卵とコーンの中華風スープ。ごはんとの相性もバッチリです。今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組予定通り到着 〜移動教室終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 三芳SAを予定通り出発したI組のみんなは13時15分頃本校東門に到着しました。1号車が到着した時には雨も激しくなり、生徒たちは荷物を持って急いでI組棟へ、少し遅れて2号車が到着した頃は雨を弱まり、生徒たちは運転手さん、ガイドさんにお礼を言いながら教室へ入っていきました。教室では生徒が司会をして閉校式を行い、校長先生からもみんながんばった、楽しかったとのお話をしていただきました。続いて応援に来てくれた看護師さん、支援員さんたちからもお話を伺い、その後迎えに来ていた保護者の皆さんたちと帰宅していきました。おうちでは生徒たちからぜひ土産話を聞いてあげてください。3日間お疲れさまでした。

あいさつ運動 (生活委員会の活動)

 今週は生活委員会のあいさつ運動が行われています。8時10分から20分まで各学年の階段に生活委員が立って登校してくる生徒に“おはようございます。”と元気に声をかけています。声をかけられた生徒も元気よくあいさつしたり、恥ずかしそうにお辞儀だけする生徒もいて、いろいろです。蒸し暑い日が続きますが、元気にあいさつをして、学校生活を元気よく過ごしていきましょう。   

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最終日の昼食

 関越自動車道三芳SAに到着。昼食をとっています。今日の昼食は自分でお金を払って食べます。それぞれが選び、おなかと相談して注文しています。人によってはデザートも食べているようです。これは買い物学習の一環として行っています。みんな楽しそうです。この後12時50分には三芳SAを出発し、予定では13時15分に学校へ到着します。

画像1 画像1 画像2 画像2

ベルデ武石出発

 梅雨の合間、ベルデ前で写真撮影をしました。これから横川SAに向けて出発です。ベルデの皆さんお世話になりました。   

画像1 画像1 画像2 画像2

3日目の朝食

 3日目の朝食です。みんなおいしそうに食べています。最後なので思いっきり食べました。


画像1 画像1 画像2 画像2

夕食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目の夕食です。ハンバーグが出ています。
 結構ボリュームがあります。

お土産を購入

 帰りに武石観光センターでお土産を購入してベルデ武石に戻りました。

画像1 画像1

岡谷養糸博物館

 岡谷養糸博物館に来ています。江戸末期以降、日本の貿易を支えた製糸業についてよくわかります。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(火) 本日の給食

今日のメニュー

炒り玄米ごはん、松風焼き、ごまあえ、畑汁、牛乳

 松風焼きはおせち料理の縁起物の一つとして作られています。表面にだけケシの実をまぶし、裏には何もない状態のものであることから「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められているそうです。 本来はケシの実を使いますが、本日は、手に入りやすい白いりごまで代用しています。
 炒り玄米はおこげのようで香ばしいです。松風焼きを一かじりして、キャベツ、もやし、青菜などのごまあえと一緒にいただきます。よく噛んでから畑汁で流し込みます。畑汁は大根、ニンジン、ゴボウ、ジャガイモなどの根菜の入ったみそ汁です。暑い日にはいい塩分補給になります。暑い時ほど熱いものを食べて汗をかいて過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繭玉キーホルダー

 午後の体験は繭玉キーホルダーづくりです。どんなものができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2日目の昼食

牧場での体験活動(バター作り、乳搾り、トラクター乗車)の後、「いのちの話」を聞きながら昼食はカレーライスを食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トラクター乗車体験

 本日3つ目の体験、トラクター乗車体験を行っています。かなりゆれて迫力があります。普段はエサの葉野菜を運ぶために利用しているそうです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バターづくり2

      10分間、振り続けるとバターができました。
  

画像1 画像1 画像2 画像2

バターづくり1

   牛の乳しぼりの後はしぼった乳を使ってのバターづくりです。
   雨も降らず涼しく体験できています。
画像1 画像1 画像2 画像2

鷹山ファミリー牧場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ乳しぼり体験です。牛の乳は柔らかくていで温かいです。
上手く絞ると出てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり