〇有意義な夏休みをお過ごしください。2学期始業式は9月1日です。

7月1日(火) ◆半夏生2◆

 みそ汁は白菜、青菜、シメジが入っていました。野菜のうまみが染み出ていておいしいです。今週は完食キャンペーン期間です。たくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう。もうすぐ梅雨も明けそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火) ◆半夏生1◆

今日のメニュー

たこめし、ぎせい豆腐、きゅうりとわかめの酢の物、白菜のみそ汁、牛乳

 半夏生は、夏至から数えて11日目頃の雑節で、2025年は7月1日です。この時期には、田植えを終えた農家が豊作を願ってタコを食べる風習が関西地方にあるそうです。そこで今日はたこめしです。一口入れると塩味とゴマの香りがしてきます。タコをかじると磯の香りが口いっぱいに広がります。“おいしい”“おいしいわ”と女性の先生方の支持が集まります。この声を聴いてわが党にも一票と思う党首の方もいらっしゃるかもしれませんね。ぎせい豆腐はとても滑らかで卵焼きのようです。ひじきも入って栄養たっぷりです。久しぶりにきゅうりとわかめの酢の物をいただきました。さっぱりしていて本日のような暑い日にはピッタリです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)2時間目、2年生の教室で今年度2回目の教育アドバイザー訪問と研究授業が行われました。歴史的分野の授業で、江戸時代鎖国後の貿易についての学習でした。鎖国というと貿易もしないことのようですが、実際にはたくさんのものが外国から日本に入ってきています。どこから入ってきたのかということで、薩摩、対馬、長崎、松前の四か所を上げ、そこから入ってきたものについてカードを使って考えてみました。毛皮、絹織物、昆布などの商品のカードを作り、それをみんなで話し合い、四か所に分けてみました。分けた後、他の班の分け方を見て、自分たちと違うところについて考え、そのうえで答え合わせをしていきます。カードを使っての学習ということで生徒たちも楽しく授業に参加していて、アドバイザーの先生も生徒たちの積極的なところを褒めていました。とてもわかりやすい授業でした。

reading  recitation  test 〜2年英語の授業より〜

画像1 画像1
 2年生の英語では現在教科書に出ている文章を使ってreading  recitation  test(読んで暗唱するテスト)を行っています。2人一組になって教科書の文章を覚え、それを表現していくテストです。英語の教科書を台本として、それをどのように表現するかが、生徒の腕の見せ所です。硬い顔で緊張しながら話す人もいれば、手ぶりや顔の表情を使って上手に表現する人もいてとても面白かったです。人に伝えるというところではとても大事な内容です。英語の授業は増々面白くなっていきますね。

三年生の階段周辺

 今年度から3年生の教室が変更になりましたが、それに合わせて利用する階段も西階段から東階段へ変更になりました。その東階段に各学校のポスターが貼りだされています。各校とも夏休みに合わせて、オープンキャンパス、学校説明会などを開催しますが、その案内が書かれています。夏休みは3年生は講習会だけでなく、学校選択のための説明会にも参加します。それぞれの学校の特色、部活動、学校までの交経路、所要時間などを確認しながら、自分が行きたい学校を見つけていきます。学校によっては2年生の参加を認めているところもありますので、興味関心のある人は参加してもいいのではと思います。ぜひ行きたい学校を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み工事の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今、東門から校舎にかけて大きな鉄板が引かれています。これは夏休みに行うエアコン室外機の交換準備のために行われているものです。夏休み期間に、面談、部活、学習教室などが学校で実施されますが、その障害にならないように、順番に工事をしていきます。夏休みだけでなく、9月も含めて工事が行われますが、学校生活に支障ないようにしていきますので、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり