〇7月16日(水)5時間目に人権講話を行います。

7月2日(水) 本日の給食

今日のメニュー

タコライス、ゴーヤチップス、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳

 タコライスは、タコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理です。トマトベースのサルサをかけて食べます。1984年に沖縄県金武町の新開地で誕生、 沖縄県内では1990年代から学校給食に採用されているそうです。
 トマトベースのソースに豚ひき肉、玉ねぎ、キャベツ、チーズ、大豆が砕いて入っています。バターライスとよく混ぜていただきます。サルサと聞くと少し辛いイメージがありますが、今日のソースはそんなことはありません。おいしくいただきました。タコライスを食べながら、ゴーヤチップスを食べます。ゴーヤの苦みがタコライスとマッチしておいしさを引き立てます。ゴーヤだけだと苦いですが、タコライスと一緒にたべることでさらに旨さが広がりました。今日は沖縄料理スペシャルといってもいいくらい、沖縄の香りがしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

服のちからプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年I組が学習の一環として行っている“服のちからプロジェクト”に、今年も参加するということで、1日(火)5時間目講師を招いて出張授業を行いました。家でいらなくなった子供服を洗濯し、きれいに畳んで、世界で苦しい生活をしている難民の子供たちへ送ろうという取組で、集めた服をUNHCR(国連高等難民弁務官事務所)を通じて難民キャンプに送り届けます。学習ビデオの中では、届けられたきれいな服を着て喜ぶ難民の子供たちの様子も紹介され、やろうという気持ちにさせてくれます。講師のお話では現在世界には日本の全人口とほぼ同じくらいの難民が暮らしているそうです。戦争や飢餓などで住むところを追われた人たちがたくさんいること、そして多くの人が命の危機にさらされていることなど、改めて学習し、このプロジェクトの大切さを強く感じました。この後全校に協力を呼びかけますので、ぜひご協力をお願いします。

石中交流

 毎年生徒会が主催して全学年が交流する七夕短冊づくりが今年も1日(火)から始まりました。給食後の昼休みに2階多目的室に集まって生徒会役員からもらった短冊に願い事を書いて笹に吊るします。“レギュラーになれますように”“成績が上がりますように”などそれぞれの切実な願いが書かれています。今週いっぱい短冊を書いて、来週から各学年の昇降口に飾られます。来校の折にでもぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(火) ◆半夏生2◆

 みそ汁は白菜、青菜、シメジが入っていました。野菜のうまみが染み出ていておいしいです。今週は完食キャンペーン期間です。たくさん食べて暑い夏を乗り切りましょう。もうすぐ梅雨も明けそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火) ◆半夏生1◆

今日のメニュー

たこめし、ぎせい豆腐、きゅうりとわかめの酢の物、白菜のみそ汁、牛乳

 半夏生は、夏至から数えて11日目頃の雑節で、2025年は7月1日です。この時期には、田植えを終えた農家が豊作を願ってタコを食べる風習が関西地方にあるそうです。そこで今日はたこめしです。一口入れると塩味とゴマの香りがしてきます。タコをかじると磯の香りが口いっぱいに広がります。“おいしい”“おいしいわ”と女性の先生方の支持が集まります。この声を聴いてわが党にも一票と思う党首の方もいらっしゃるかもしれませんね。ぎせい豆腐はとても滑らかで卵焼きのようです。ひじきも入って栄養たっぷりです。久しぶりにきゅうりとわかめの酢の物をいただきました。さっぱりしていて本日のような暑い日にはピッタリです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育アドバイザー訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)2時間目、2年生の教室で今年度2回目の教育アドバイザー訪問と研究授業が行われました。歴史的分野の授業で、江戸時代鎖国後の貿易についての学習でした。鎖国というと貿易もしないことのようですが、実際にはたくさんのものが外国から日本に入ってきています。どこから入ってきたのかということで、薩摩、対馬、長崎、松前の四か所を上げ、そこから入ってきたものについてカードを使って考えてみました。毛皮、絹織物、昆布などの商品のカードを作り、それをみんなで話し合い、四か所に分けてみました。分けた後、他の班の分け方を見て、自分たちと違うところについて考え、そのうえで答え合わせをしていきます。カードを使っての学習ということで生徒たちも楽しく授業に参加していて、アドバイザーの先生も生徒たちの積極的なところを褒めていました。とてもわかりやすい授業でした。

reading  recitation  test 〜2年英語の授業より〜

画像1 画像1
 2年生の英語では現在教科書に出ている文章を使ってreading  recitation  test(読んで暗唱するテスト)を行っています。2人一組になって教科書の文章を覚え、それを表現していくテストです。英語の教科書を台本として、それをどのように表現するかが、生徒の腕の見せ所です。硬い顔で緊張しながら話す人もいれば、手ぶりや顔の表情を使って上手に表現する人もいてとても面白かったです。人に伝えるというところではとても大事な内容です。英語の授業は増々面白くなっていきますね。

三年生の階段周辺

 今年度から3年生の教室が変更になりましたが、それに合わせて利用する階段も西階段から東階段へ変更になりました。その東階段に各学校のポスターが貼りだされています。各校とも夏休みに合わせて、オープンキャンパス、学校説明会などを開催しますが、その案内が書かれています。夏休みは3年生は講習会だけでなく、学校選択のための説明会にも参加します。それぞれの学校の特色、部活動、学校までの交経路、所要時間などを確認しながら、自分が行きたい学校を見つけていきます。学校によっては2年生の参加を認めているところもありますので、興味関心のある人は参加してもいいのではと思います。ぜひ行きたい学校を見つけてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み工事の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 今、東門から校舎にかけて大きな鉄板が引かれています。これは夏休みに行うエアコン室外機の交換準備のために行われているものです。夏休み期間に、面談、部活、学習教室などが学校で実施されますが、その障害にならないように、順番に工事をしていきます。夏休みだけでなく、9月も含めて工事が行われますが、学校生活に支障ないようにしていきますので、ご理解、ご協力のほどお願いいたします。

6月30日(月) ◆夏越の祓◆

今日のメニュー

プルコギ丼、野菜のごまみそあえ、水無月、牛乳

 夏越の祓は、6月30日に行われる、半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。神社では茅の輪が設置され、参拝者はそれをくぐって厄除けを行います。また、この日には「水無月」という和菓子を食べる風習もあるそうです。水無月は白いういろうの上に小豆をのせた三角形の形にするのが特徴で、無病息災を願って食べられます。京都発祥と言われていますが、最近では抹茶味や黒糖味、栗入りなど、様々なバリエーションが登場してきています。
 プルコギ丼は豚肉、ニンジン、キャベツ、もやしなどが甘辛いみそで味付けられ、ごはんと混ぜて食べるととてもおいしいです。合間合間で食べる野菜のごまみそあえもゴマの風味がきいていて美味しいです。水無月は小豆がういろうの間に入っていて甘さ控えめです。こちらもgoodでした。プルコギといい、トッポッキなど今は当たり前のように韓国料理が給食に用いられますが、これも日韓の文化交流のたまものです。2002年の日韓ワールドカップサッカーをはじめ、“冬のソナタ”“宮廷女官チャングムの誓い”などさまざまなものが日本でも紹介され、食べられるようになりました。特にチャングムで紹介された料理は今の私たちの食生活に当たり前のように入ってきたような気がします。감사합니다(カムハサム二ダ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動表彰

 生徒会朝礼後、部活動表彰が行われ、女子ソフトテニス部が練馬区総合体育大会個人戦で優勝し、メダルとカップを受け取り、都大会への出場を決めました。男子バドミントン部も練馬区総合体育大会で団体戦準優勝し、こちらもメダルと盾を受け取り、陸上部男子は地域別陸上大会四種競技で8位に入賞し表彰状を受け取りました。皆さんおめでとうございます。   

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙について

画像1 画像1
 30日(月)の生徒会朝礼では、選挙管理委員会から9月26日(金)に行われる生徒会役員選挙についての連絡が行われました。今年は7月中に公示、立候補の受付が行われ、9月に入るとすぐに選挙活動が始まります。これからの石神井中を託せる人を選んでいきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 30日(月)朝、生徒会朝礼が行われました。生徒会本部、各委員会より6月の反省と7月の計画についての報告があり、生徒会本部からは石中交流について、給食委員会からは本日より始まる完食キャンペーンについての連絡、協力についての呼びかけが行われました。

6月27日(金) ◆さくらんぼ食べ比べ◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

こぎつねごはん、ししゃもの石垣フライ、野菜椀、さくらんぼ

今日は「さくらんぼの食べ比べ」でした。
佐藤錦と紅秀峰の2種類は、見た目はとてもよく似ていますが、
食べてみると食感や甘さに違いが感じられました。

「ししゃもの石垣フライ」は、調理員さんたちが1400本以上の
ししゃもに丁寧に衣をつけて揚げてくださったので、「サクサクして
おいしい」と好評でした。

いのちの授業 〜2年生性教育授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 26日(木)5時間目、2年生は体育館で“いのちの授業”を学習しました。助産師の井口幸千代先生に来校いただき、性の違い、性交渉についての知識、避妊、性感染症など幅広いことについて学習しました。男女がそれぞれの違いを認め合い、尊重しあうことの大切さ、どのように妊娠していくのか、どのように出産するのか、一人で或いは二人で抱え込まず、信頼できる大人に相談することなどについてもわかりやすくお話していただきました。生徒の中には少しショックのようなものを感じた人もいたかもしれませんが、大切な知識です。おうちでもどんな話を聞いたのか、話をしてみてください。来校されて、一緒にお話を聞いた保護者の方もいらっしゃいましたのでお知り合いにいらっしゃいましたらお話を聞いてください。普段の授業では聞けないとても有意義な時間でした。

6月26日(木) ◆練馬じゃがいも一斉給食2◆

 今日の給食のメインはジャガイモです。練馬産の男爵イモがベーコン、玉ねぎと一緒になっていて、ジャーマンポテトとして提供されています。口の中に入れるとジャガイモ、ベーコン、玉ねぎが一緒になって“DANKE SCHON(ダンケシェーン)”さすがドイツのおふくろの味です。最近はジャガイモも種類が増えていますが、やっぱり男爵イモが一番おいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木) ◆練馬じゃがいも一斉給食1◆

今日のメニュー

揚げパン、ジャーマンポテト、肉団子スープ、牛乳

 揚げパンは、1952年頃に大田区立嶺町小学校の調理師、篠原常吉氏が、風邪で休んだ児童のために、乾燥した給食のコッペパンを美味しく食べてもらうために油で揚げ、砂糖をまぶしたのがきっかけとされているそうです。
 揚げパンと肉団子スープ、最近はセットで出ることが多く感じられます。一かじりしたパンがまだ口に残る間に肉団子と一緒にスープをズズーとすすります。よく噛んで飲み込むとパンの甘さ、肉の甘さがマッチしてとても美味しいです。ただ私は揚げパンと牛乳を一緒に食べ、飲むのが好きです。両方の甘さが、何倍にも拡大していくようで、たまりません。スープには旬のタケノコ、もやしなども入っていて栄養バランスもgoodです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研英語科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)の午後は練馬区内の各中学校で研究会が開催されています。本校でも英語科が2年生の教室で研究授業を行っています。教室に入りきれない大勢の区内の先生方が参加、隣の教室をサテライトにして入りきれない先生方が授業を参観していました。授業が終わると会場を図書室に移して、研究協議会、講師の先生からお話を伺いながら本日の授業の反省も行われていました。先生方も生徒以上に勉強してより分かりやすい授業を研究していきます。本日はそのような会が区内で一斉に行われています。

6月25日(水) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、さばのみそ煮、五目きんぴら、スイミータン、牛乳

 ごはんにサバ味噌をのせていただきます。みその味が染み出ていてとても美味しいです。サバと一緒に味付けのためにのっていた昆布、生姜もいただきます。こちらは味変がしてまた美味しかったです。五目きんぴらはコンニャク、タケノコ、ニンジン、ゴボウが甘辛く煮てあってgoodです。スイミータンは溶き卵とコーンの中華風スープ。ごはんとの相性もバッチリです。今日もおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組予定通り到着 〜移動教室終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 三芳SAを予定通り出発したI組のみんなは13時15分頃本校東門に到着しました。1号車が到着した時には雨も激しくなり、生徒たちは荷物を持って急いでI組棟へ、少し遅れて2号車が到着した頃は雨を弱まり、生徒たちは運転手さん、ガイドさんにお礼を言いながら教室へ入っていきました。教室では生徒が司会をして閉校式を行い、校長先生からもみんながんばった、楽しかったとのお話をしていただきました。続いて応援に来てくれた看護師さん、支援員さんたちからもお話を伺い、その後迎えに来ていた保護者の皆さんたちと帰宅していきました。おうちでは生徒たちからぜひ土産話を聞いてあげてください。3日間お疲れさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり