9月1日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室では、新しいドリル類を配っていました。計算ドリルは1学期もありましたが、2学期からは漢字ドリルと漢字ドリル用のノートを新たに使います。1学期の国語はひらがなだけの学習でしたが、2学期からは新しく漢字を習い始めることになります。 また、片仮名の練習ノートも配られていました。1年生の国語の学習は、漢字とともに片仮名の学習も少しずつ進めていくことになります。盛りだくさんな内容であるだけに、2学期も毎日の宿題を欠かさずに行うことが大切です。(写真上) 2年生の教室では、「夏休みビンゴ」という学級活動を行っていました。カードのマス目には、夏休みに行われたであろうと思われる出来事が印刷してあります。クラスの友だちに聞いて回り、あてはまることがあったらマス目にサインをしてもらいます。 「山にいった」「海にいった」「お手伝いをした」というマス目から、「2学期がたのしみだった」「もっと夏休みがほしいと思った」というマス目もありました。中でも、「スイカを食べた」や「アイスを食べた」というマス目にサインを書ける子が多かったはずです。さらに、「家でゆっくりすごした」というマス目も、猛暑のために多かったのではないでしょうか。(写真中) 学校は、子どもにとって重要なコミュニティの場です。学習や生活指導ももちろん大切ですが、子どもにとって学校の楽しみの一番は、何と言っても「友達とかかわること」なのです。きっと、昨日の夜まで「学校が始まるのが嫌だなあ」と思っていた子も、登校して給食を含めて友達と半日を過ごし、少しホッとしたことでしょう。 6年2組では、夏休みの思い出発表会を行っていました。「1人40秒以上話をしよう」というめあてで、前に出て夏休みの思い出を紹介し合いました。最初は「そんなに話すことはない」と言っていた子も、都内に出かけたことや友達と遊んだことを話し始めると40秒はあっという間です。さらにもっと詳しい話を聞きたくなるほどでした。(写真下) 高学年には、せめて自分のクラスの前ではスラスラとスピーチができるようになってほしいものです。6年生は、移動教室の学年目標として「臨機応変」を掲げていました。頭の中で思いついたことを文章にして話すという臨機応変さは、高学年としてとても大切な力です。 9月1日の給食![]() ![]() ツナとじゃがいもの中華炒め 牛乳 一口メモ 9月になりました。楽しい夏休みを過ごすことができたでしょうか? 2学期も、旭町小の子ども達が毎日元気に学校生活が送れるように、給食室からも応援していきます。 9月に入っても、まだまだ暑さが厳しいですね。しっかりご飯が食べられるように、2学期最初の給食は「プルコギ丼」にしました。甘辛い味付けで、ご飯が進むと思います。 9月の給食目標は、「味わって食べよう」です。みんなで協力して給食準備をして、ゆっくりと味わって食事の時間がとれるように指導していきます。 9月1日(月) その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、エアコンの効いた体育館に集合し、始業式を行いました。私からは、次のような話をしました。 ・・・今日から2学期の学校生活のスタートです。44日間にわたる長くて暑かった夏休みが終わりました。このところ、毎年のように厳しい暑さの夏になっています。昨年に続き、今年も記録的な猛暑になりました。また、日本の各地では、大雨で大きな被害があったところもありました。 みなさんは、この夏休みをどのように過ごしましたか。楽しく充実した毎日を過ごすことができたでしょうか? きっと、家族で旅行に出かけたり友達と遊んだりして、この夏ならではの思い出がたくさんできたことでしょう。学校では、夏休みに入ってすぐに、学力補充教室や科学実験教室、夏季水泳指導がありました。進んで参加し、がんばる姿がたくさん見られました。さらに、校庭で行われた盆踊りやラジオ体操に参加していた子も多くみられました。楽しい思い出をつくることができたことでしょう。 2学期は、運動会や展覧会など、多くの行事があります。一人一人の力を発揮したり、みんなで協力して取り組んだりする行事がたくさんあります。それぞれの行事を成功させるには、「進んで取り組むこと」と、「自分の考えをはっきりと話すこと」が欠かせません。 クラスで新しく係活動を決める時、あるいは運動会の応援団を決める時など、自ら進んで手を挙げて挑戦していくことが大切です。周りの人のことを気にしているようではいけません。自分から「やってみたい!」と意欲をもつと、その後の取り組みが大きく違ってきます。 また、自分の考えをはっきりと話すことは、普段の授業でも意識して取り組む必要があります。今週は、各クラスで自由研究の発表会があります。せっかく一生懸命取り組んだ自由研究なのですから、みんなの前でしっかりと発表することが大切です。さらに、明日から代表委員会によるあいさつ運動が始まります。きちんと自分の考えを言える子は、あいさつもしっかりできる子です。 進んで取り組むことと、はっきりと話すことを意識して、2学期の学校生活を生き生きとすばらしい毎日にしていきましょう。・・・(写真上) 続いて児童代表の言葉は、5年生が担当しました。1学期の振り返りとして、委員会活動の取り組みと高学年としてお手本となる行動がとれるようにがんばったことを発表しました。そして、2学期の目標として、漢字練習や移動教室に向けてしっかり取り組む決意を話していました。(写真中) 始業式に続いて、「交通安全こども自転車全国大会」に出場した5年生4名の表彰を行いました。1学期には、東京大会で優勝した時に一度表彰しています。8月6日に全国大会があり、東京都代表として出場してきました。総合成績は47都道府県の中で34位でしたが、休み中も駐在所の袖山さんの指導の下で、よくがんばっていました。「来年の大会に向けて、上をめざしてがんばりたい」と、さらなる意欲を見せていました。(写真下) |
|