〇暑い日がまだまだ続いていますが、今学期も頑張りましょう。

教室に戻って 〜提出物の回収〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式後、教室に戻って、学活を行いました。時間が短かったので、担任からの話の後、早速提出物の回収を行い、夏休みに頑張った課題の提出物が集められていました。

夏休みの部活動表彰

 始業式の後は生活指導担当から夏休みの様子、SNSの利用の仕方、トラブルについて等の話があり、その後3つの部活の表彰を行いました。最初は陸上部で男子走り幅跳びで全国通信陸上東京大会で2位に入賞し、関東大会、全国大会に出場した生徒への表彰とサマー陸上大会入賞者が表彰されました。続いてバドミントン部は区民大会でシングルス、ダブルスで優勝、入賞した人たちが表彰を受けました。最後は吹奏楽部で、夏の都吹奏楽コンクールで3年連続金賞を受賞し、金賞と連続受賞の表彰状とタテを校長先生から受け取りました。賞を受賞した部活だけでなく、夏休みはたくさんの部活がさまざまな場所で活躍し、成果を上げていました。日焼けした生徒もいたりして、とてもたくましくなっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(月)2学期が始まりました。朝体育館に集合し、始業式。最初にみんなで校歌を合唱、次に校長先生からのお話を聞きました。校長先生は最初に1年生へEC(イングリッシュキャンプ)を中止したことに対して謝罪をし、地震や津波、さらに交通機関の状況を考慮しての決断であったことを生徒たちに説明しました。その上で夏の甲子園を取り上げ、「高校球児たちがすばらしいプレイをしていたけれども、その陰で応援している生徒や保護者の皆さん、さらに会場の整備をしているグランドキーパーたちの話をして、見えないところで準備をしてくれている人たちがいることを忘れないようにしましょう、大切なことです」との話をしました。校長先生の話の後は11月から産休に入る3年生の国語の先生に変わって授業を担当する産休代替の先生の紹介とあいさつをしました。とても元気そうな先生で、生徒たちも楽しみにしているようでした。

9月1日(月) 始業式について

 いよいよ月曜日から2学期がスタートします。持ち物などの準備は整っていますか。1日(月)の予定について連絡します。

8時25分 各教室で出欠席確認

  50分 体育館にて校歌練習
  
9時00分 始業式   終了後教室に戻って学活

  50分 授業 (2時間目〜4時間目)

      給食あり

  午後  体育館にて「笑顔と学びのプロジェクト」を実施


 毎年1日は上履き忘れが多く見受けられます。忘れないようにしましょう。

 ※ 1日期限の提出物を忘れないようにしてください。

3年生の社会科夏季講習

画像1 画像1
 27日(水)は3年生の社会科夏季講習最終日(4日目)となりました。テキストを使って実践的な演習問題に取り組みました。冷房の効いた涼しい教室でみんな積極的に勉強しています。この後は家に帰って昼食、午後も勉強するとのことです。暑いですが、体に気をつけて勉強していきましょう。がんばれ3年生!!

新しいエアコン設置完了

画像1 画像1
 夏休みを使ってのエアコンの取替工事には順調に進み、試運転が始まりました。新しいエアコンは以前よりも効き目が良く、教室もよく冷えて心地いいです。9月1日から安心して使えるように準備をしていきます。まだまだ暑い日が続きますが、新しいエアコンで暑さを乗り切っていきましょう。

I組教室の準備

 I組棟の改修工事に伴い、9月からI組の教室が2階に移ります。26日は先生方で2階の教室整備を行いました。机、椅子の配置を変えて、掲示物、視聴覚機器のセッティングなどをしました。来年3月まではこのままで授業が行われます。I組生徒の下駄箱は美術室側になります。新しい場所で楽しく勉強していきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの部活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(火)、暑い日が続いていますが、生徒たちは元気に部活動に取り組んでいます。今日は室内で美術部と茶道部が午前中、活動していました。美術部は演劇部の活動協力ということで、11月に参加する練馬区連合演劇発表会の舞台装飾を制作していました。紙や布を切って花を作り、舞台装飾にしています。とても器用で上手です。舞台装飾はこのように作られるのだなということを改めて知ることができました。同じフロアーでは茶道部が保護者を招いて、夏のお茶会を開催していました。浴衣に身を包んで、真剣に楽しく取り組んでいました。一服のお茶に暑さを忘れるひと時でした。

避難拠点訓練

 8月23日(土)に本校の校庭や校舎の一部を利用して地域の防災避難拠点訓練を行いました。
 本校は有事の際に地域の避難拠点となります。その際を想定し、本校学区域の町会や避難拠点要員の方々、石神井消防署が協力して毎年行っているものです。本校生徒やPTA役員の方もボランテイアとして参加しました。
 本校生徒やPTA役員の方々はおもに、参加者への手土産をそろえたり、炊き出しご飯をセットしたりするなど、お手伝いをしました。
 校庭でははしご車体験、起震車体験、消火器体験、花火の打ち上げ、スイカ割りなども行い、地域の子供たちも暑い中大勢参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの部活動2

画像1 画像1
 8日(水)は午前中ソフトボール部が試合形式の練習をしていました。顧問がバッターボックスに立ち、ピッチャーが投げると一塁ランナーが盗塁します。それをキャッチャーが阻止する練習です。キャッチャーは正確に二塁に投げ、ランナーの進塁を阻止していました。途中日陰で休憩、水分補給をしながらの練習でした。

English campの講師からメッセージ

 6日(水)1年生宛てにEnglish campの講師からメッセージボードが届きました。今回は台風の影響で中止になってしまいましたが、毎年参加した後、生徒たちからのメッセージも含めて、パネルが作られて送られてきます。今年は講師の先生方からのメッセージのみとなっています。廊下に掲示しますので、2学期が始まりましたらご覧ください。先生方も楽しみにしていたようです。

画像1 画像1

やった! 3年連続金賞 おめでとう

画像1 画像1
 4日(月)から第65回東京都中学生吹奏楽コンクールが練馬文化センターや府中の森芸術劇場を会場に開催されています。本校は4日午後府中の森芸術劇場で演奏、曲目は鍋嶋豊さん作曲の「交響的孤独」でした。会場を訪れ、応援していた校長はじめ各先生方からは、とても素晴らしい演奏でしたとの報告もあり、結果は見事金賞!、しかも3年連続の金賞ということで、会場ではひと際大きな拍手が送られていたそうです。生徒たちも感動の涙を流していたそうです。吹奏楽部の皆さん金賞おめでとうございました。   

石神井小学校夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(月)に石神井小学校校庭で 青少年育成石神井小地域委員会主催の夏祭りが開催されました。本校からは6名の生徒がボランティアとして参加、フランクフルト、ラムネの販売、射的の模擬店などでお手伝していました。注文を受けたフランクフルトにケチャップやマスタードを乗せたり、ラムネのビン回収方法について丁寧に説明したり、小さい子達にも親切に対応し、地域の方々からは感謝の言葉をたくさんいただいていました。

いざ 府中の森へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(月)昼頃、吹奏楽部が4階音楽室でコンクール曲を演奏するということで、教職員の皆さんが集まり、一緒に演奏を聴きました。最初に部長から挨拶があり、続いて顧問の指揮で、鍋島豊作曲「SYMPHONIC SOLITUDE 交響的な孤独」を演奏してくれました。一人一人が一生懸命演奏し、曲というお城を作っていることがよくわかりました。いよいよ夕方5時30分から本番です。みんながんばれ!!

夏休み中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(金)校内では生徒たちが元気に部活動に取組んでいます。この日は前日に比べて涼しくなったので部活動もやりやすく、活発に行われていました。3階の教室では演劇部が11月に行われる練馬区の演劇大会に向けての打ち合わせを生徒が中心となって行っていました。校庭ではソフトテニス部が試合形式の練習を、武道場では剣道部が竹刀を振っていました。みんな汗をかきながら、楽しそうに練習をしていました。    

いよいよコンクール 〜吹奏楽部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(月)に東京都の吹奏楽コンクールが行われます。本校の吹奏楽部もコンクールに向けての練習が最終段階に入っています。1日(金)午前中体育館アリーナを使って練習を、また4階の3年生教室でもパート練習を行っていました。みんな真剣で、コーチのアドバイスに耳を傾けながら頑張っています。あと数日ですが、ベストを尽くして思い出に残るコンクールになることを期待しています。頑張れ!吹奏楽部!❕
  

夏休み中の三者面談

画像1 画像1
 夏休みに入り、三者面談が行われています。面談では1学期の学校生活やご家庭の様子、学習などについての意見交換をさせていただいています。頑張った点やもう少し努力してほしいことなど意見交換をしたうえで、2学期以降の生活に生かしてほしいと願っています。3年生は進路についての意見交換も行なわれ、いよいよ進路選択も本格化してきています。時間を有効に使って有意義な夏休みを送ってください。2学期も元気な姿で会えることを楽しみにしています。

くりりんボランテイア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上石神井北小学校のボランテイア活動に有志が参加しています。
 猛暑の中ですが水分補充をしつつ、上石神井北小学校の草むしりや枝の伐採などに一生懸命取り組んでいました。
 夏休み中にあと2回ほど行う予定です。

部活動表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトボール部も桜華杯ソフトボール大会で3位に、陸上部女子がジュニア大会走り幅跳びで2位に、男子が東京都総合体育大会で2位に入賞しそれぞれ校長先生から表彰状を受け取っていました。この夏休みさらに活躍する部活もあるかと思います。暑さに負けず、体調管理に気をつけて活躍してほしいと願っています。

部活動表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 部活動の表彰では最初にサッカー部が練馬区の大会で優勝したことが報告されました。続いて女子バスケットボール部が同じく練馬区の大会で3位なり表彰され、女子剣道部が第3ブロック大会で準優勝し表彰を受けていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり