学校説明会・保護者会があります。・・・14日(月)3,4年生、15日(火)5,6年生、17日(木)1,2年生 Sigfyのテスト配信があります。11日(金)、14日(月)…15時〜 確認してください。

4月9日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の学年も、様々な教科の学習が本格的にスタートしています。4年2組では、国語の時間に「力を合わせてばらばらに」という学習をしていました。4年生の国語のオリエンテーションとして、教科書の初めに位置付けられている教材です。言葉に関心をもたせるための準備運動と同時に、友達と考えを伝え合うコミュニケーション力を高める学習にもなります。
 まず、4人のグループになり、テーマから思い浮かべたものの特徴を聞き合って予想します。グループ全員が別のものを挙げられるようにしていくというルールです。いくつかの候補から、一人ずつ思い浮かべたものの特徴を、一言で言うようにしていきました。友達の言ったことを自分が選んだものと比較しながら聞くことで、いくつかの候補の中から友達と別のものを言えば「重なり」が出ません。クラス内でのレクレーションとしても活用できそうな内容でした。(写真上)
 算数の少人数指導が今日から始まりました。今日は、2校時に4年生、3校時に5年生が少人数のコース別で授業をしていました。
 4年生以上の算数の教科書には、最初に「私と算数」というコラムが1ページ載っています。昨年度から新しくなった教科書に掲載されるようになった新コーナーです。5年生の教科書には、大谷翔平選手の言葉が掲載されています。(帽子はエンジェルス時代のままですが…)
 「1つひとつ、深く考えることを大切に」という題名で、インタビュー内容をもとに書かれています。「算数は好きなほう」、「野球選手になった今でも、算数をよく使っています」という言葉から始まり、具体的にどういうところで野球に算数が使われているかを説明しています。
 「打つ時の構え方はとても繊細で複雑なんですが、それをいったん単純な三角形に置き換えて、体重のかけ方や足の開きなどを考えることがあるんですよ。」という、バッターボックスでの構え方と算数との関連が説明されています。また、投手として、対戦するバッターが左右に打つ割合についてもデータから考えているということを話しています。さすが、世界で活躍する大谷選手です。ちゃんと算数と関連させて、分かりやすく紹介しているところもすごいです。(写真中)
 ちなみに、4年生の教科書には卓球の伊藤美誠選手、6年生の教科書では宇宙飛行士の野口聡一さんの「私と算数」が載っています。
 各学年とも、漢字ドリルを使った新出漢字の練習が始まりました。3年生では、これから学習する「春風をたどって」という物語に出てくる新しい漢字を練習していました。
 2組で練習していたのは、「着・登・物」の3つの新出漢字でした。「登」は、書き順の間違いが多い漢字です。部首の「はつがしら」の3画目〜5画目の書き順は、大人でも間違えて覚えている人が多いのではないでしょうか? よくクイズ番組でも出題されることがあります。子ども達は、机の上に指で書き順を空書きし、その後ドリルに清書するようにしていました。(写真下)
 では、「物」という漢字はどうでしょうか。部首は「うしへん」です。3画目はどう書いていますか? もしかして、横画(斜め右はらい)を書いている人はいませんか? 正しくは、縦画です。・・・実は、大学生の頃まで私は間違えて覚えていました。教育実習の時に担当の先生に指摘されて気がつき、とても恥ずかしい思いをしました。正しい書き順は、子どもの頃にしっかり覚えておくべきです。
 4年生の教室でも、漢字ドリルを使って新出漢字の学習をしていました。「飛」という字を練習していました。正しい書き順で書けますか? 調べてみると、今まで間違えていたことに気づく方が少なからずいらっしゃるはずです。

学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(水)の2時間目に、3年生になって初めて2クラス合同の学年集会を行いました。
 子ども達は、お互い見知った仲ではありますが、まだ慣れていない新体制の中、良い緊張感で授業が始まりました。
 まず、初めに1組、2組それぞれの担任から自己紹介を行いました。特技や好きなことについて話しました。そして、学年だよりの「3ライズ」について、どのような意味を込めたのかということを伝えました。終始良い姿勢で話を聞く児童の姿が見られました。
 その後、「楽器が得意」と話した教員の伴奏に合わせて、みんなで校歌の1番を元気に歌いました。
 最後は、クラス対抗のドッジボールを行いました。白熱した試合の中でも、ボールを譲り合う様子を見ることができました。結果はぴったり同じ数で、1組と2組が引き分けに終わりました。
 今後も、学年で連携しながら子ども達を見守っていきます。

4月9日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も1年生は、たくさんのことを学びました。1組では、初めての計測と視力検査のために、体育着に着替える勉強から始まりました。教室には、中央で仕切るカーテンがついています。先生が「男の子はこっち、女の子はこちらで着替えましょう。」と言うと、「なんで〜」という声が聞こえてきました。幼稚園や保育園では、男女別で着替えていなかったところもあったと思います。昨年度から練馬区では、男女別での着替えが全校の低学年でもできるように、カーテンの工事が入りました。
 計測と視力検査は、視聴覚室で行いました。計測は、身長と体重を測ります。ついたてで仕切った場所をつくり、養護教諭が一人ずつ子どもを呼んで測るようにしています。
 視力検査は、測定器を使って2か所で行っていました。(写真上)視力を4段階に分けて計測しています。「A…1.0が見える」「B…0.7が見える」「C…0.3が見える」「D…0.1が見えない」の4段階です。視力が悪い場合は、早めに眼科等で詳しい視力を測定してもらうことをお勧めします。場合によっては、メガネが必要になることもあるでしょう。
 今は、テレビやゲーム、スマートフォン、タブレットなど、様々な画面を見る機会が多くなっています。昔に比べて、子ども達の視力の低下が心配されます。と言っている私も同じです。子どもの頃から視力が良く、大人になっても常に1.5が見えていました。(調子のよい時は2.0が見えていた)ところが、管理職になってからは、急にメガネが必需品になりました。パソコンの画面を見ている時間が長くなったことが大きな原因です。それともう一つ・・・近くが見えにくいということは、年齢からくるもののようです。
 1年生は、3校時に「書写」の学習がありました。鉛筆を手にして、線を書くおけいこをしました。まず、正しい座り方から学習しました。(書写の教科書に載っています。)書く時の姿勢は、「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中はグーひとつ」が基本となります。
 次に、鉛筆の正しい持ち方について習いました。まず、机の上に置いた鉛筆を、親指と人差し指で挟むようにしてつまみます。その後、2本の指で挟んだ鉛筆を人差し指の元のあたりまで倒し、中指の第一関節部分を鉛筆の下に添えるようにします。「中指を枕にする」というところがポイントです。鉛筆の持ち方は、箸の持ち方にも通じるところがあります。最初に正しい持ち方を身につけさせることが肝心です。鉛筆の正しい持ち方を直せるのは、1年生の今の時期がチャンスです。(写真中)
 その後、「せんのおけいこ」をしました。鉛筆を持って、横や縦の線を引いたり、ジグザグや渦巻きをなぞったりしました。削りたての長い鉛筆を持って、一生懸命なぞっている姿を見ていると、いよいよ勉強が始まったなという気がします。(写真下)

4月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ひじきのピリッとサラダ
              サバの香味焼き
              たっぷり野菜の味噌汁
              牛乳

一口メモ

 正しいお茶碗の持ち方ができているでしょうか。親指をお茶碗のへりにかけて、残りの4本の指で底を支えるようにします。横から見て、4本の指がそろっているときれいです。
 ご飯を食べる時は、お茶碗を手で持って食べるようにします。お茶碗を持って食べないと、背中が丸まって姿勢が悪くなってしまいます。悪い姿勢で食べていると、消化が悪くなります。また、噛む力のバランスが崩れて、歯並びが悪くなるとも言われています。姿勢を正すとともに、美しい持ち方で食事をしている様子は、一緒に食べている人も気持ちが良いものです。
 正しいお茶碗の持ち方で、姿勢を正して食べることを意識するようにしましょう。

4月8日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生以上の教室では、学級開きが行われていました。学級編成替えがあり、さらに1つ学年が上がって教室の場所が替わりました。友達や先生との新たな出会いにワクワクしながら、自分たちの教室に入っていきました。
 教室で、最初に担任の先生がどんな話をするのか、どの子も興味津々の様子でした。私は担任をしていた頃、学級開きの時には、必ずクラスの子ども達に話していたことがあります。それは、「優しい先生でもあり、時には怖い先生でもある」という話です。つまり、「こういう時には厳しく叱るよ」という話を学級開きで話すようにしていたのです。
 今日は、3年2組の教室で、同様の指導が行われていました。「先生が大切にしている三箇条」という話でした。「命にかかわる場合」、「いじめや人権にかかわること」、さらには「同じ注意を繰り返しした場合」に厳しく注意するということを指導していました。とても大切な三箇条だと思います。きっとクラスの子ども達も納得したことでしょう。特に、いじめに対して厳しく指導してくれる先生は、どの子にとっても安心なはずです。(写真上)
 各クラスで、新しい教科書やノート、ドリル類が配られました。全教科の教科書が配布されると、かなりな冊数になります。さらに高学年では、社会科の資料集もあったりと、これから学習する内容の多さにびっくりです。でも、真新しい教科書やドリルに名前を書いていく子ども達は、とてもうれしそうでした。(写真中)
 教科書は、タブレットを持ち運ぶことから、「置き勉」として教室に置いておくようになります。しかし、年度当初は一度家庭に持ち帰らせることにしました。どのような教科書や資料集を使っているのか、一度ぜひご覧ください。その後、順次教室で保管するようにします。
 ところで、さっそく今日から宿題が出ている学年があります。音読や漢字練習の宿題のようでした。音読カードは、家の人に聞いてもらうことで意欲が倍増します。家事をしながらでよいので、聞いてあげてください。
 今日は、自己紹介も多くのクラスで行われていました。2クラスでの学級編成替えなので、すでにお互いによく知り合っている仲間同士です。でも、名前以外にも好きな食べ物や教科、得意なことなどを発表するだけで、一人一人の個性が伝わるものです。昨日配布した学校だより4月号に、コミュニケーションの大切さについて書きました。人前で話をしたり、友達と会話したりする経験を積むことから、子ども達の社会性を伸ばしていきたいと思います。(写真下)

4月8日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から登校班に新1年生が加わり、新しい並び順で集団登校が始まりました。1年生の保護者の方々を中心に、多くの大人の付き添いで登校の様子を見守っていただき、ありがとうございます。
 1年生の教室では、担任の先生の他に、6年生のお兄さんお姉さん達がたくさん声をかけてくれていました。ランドセルの中身を出して後ろのロッカーにしまったり、道具箱を机の中にしまったりと、登校後すぐにやるべきことがたくさんあります。しばらくの間は、6年生がそれぞれの教室にやって来て、やさしく教えてあげることになっています。
 6年生には、「全てやってあげるのではなく、言葉で教えて、なるべく1年生にやらせること」を伝えてあります。何でもそうですが、人にやってもらってばかりでは成長がありません。自分でやって覚えるようにさせることが大切です。(写真上)
 2年生以上の学年は、今日から給食がスタートしました。1年生は、来週の月曜日から給食が始まります。そのため1年生は、今週は3時間で下校します。しかし、今日だけでもいろいろなことを勉強していました。
 1組では、まずあいさつと返事の仕方を習っていました。朝の健康観察の際には、先生が一人ずつの名前を呼んでいきます。名前を呼ばれたら、「ハイ」と手を挙げて返事をします。(「元気です。」とか「風邪気味です。」も付け加えて…)とっても元気よく返事をして、手を真っすぐに挙げられる子もいれば、自信なさそうに返事をしていた子もいました。きっと、毎日の呼名を繰り返すことで、少しずつ自信がもてるようになっていくことでしょう。
 他にも、学校生活で大切なこととして、「話をしっかり聞くこと」について指導していました。昨日の入学式で私が伝えたことをよく覚えていたようです。勉強の時に大切なこととして、「しっかり先生の方を見て、お話を最後まで聞く」ということを式辞の中で話しました。紙芝居だけでなく、きちんと全部の話を聞いていた子が多かったことにびっくりしました。
 担任の先生の自己紹介もありました。くまのプーさんが大好きなようで、これから1年間、クラスで子ども達を見守るマスコットが紹介されました。このプーさんは、20年前から使っているそうです。「じゃあ、20さいだね。」と子ども達が話していました。(写真中)
 2組では、道具箱の使い方について指導していました。学校では、道具箱を机の引き出しとして使います。片方は「お泊りの箱」です。のりやハサミ、色鉛筆などを入れておき、学校にいつも置いておく部屋になります。もう片方は、「持ち帰りの箱」です。連絡袋や教科書、ノートなど、家に持ち帰る道具を入れるようにします。
 このような整理整頓について指導していく生活指導は、学習面においても大切な学びにつながります。学校では、1つの教科学習の中で、様々な道具を机の上で使います。必要なものを道具箱から用意したり、使わないものをすぐにしまったりと、1時間の学習ですばやく行っていく力が必要になります。また、机の上が整頓されていないと、落ち着いて学習に集中できなくなります。身の回りの整理整頓は、1年生のこの時期から意識して取り組ませていきます。(写真下)

4月8日の給食

画像1 画像1
献立名           しょうが焼き丼
              じゃがいもとわかめの味噌汁
              黒蜜きなこ餅
              牛乳

一口メモ

 今日から今年度の給食が始まりました。春休みの間に、給食室ではおいしく安全な給食になるように、準備を進めてきました。
 食器や箸、フォーク、トレイなどをきれいに洗ったり、傷や汚れている食器がないかもチェックしました。また、給食室の床や壁、調理に使う器具や釜などを掃除し、いろいろな準備をして今日の日を迎えています。
 今年度の給食も、NECライベックスの調理員さんが合計13名で作ってくれています。子ども達が給食を大好きになるように、さらに給食を通じてたくさんのことが学べるように、今年度も心を込めて作っていきます。

4月7日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭での学級指導が終わり、すぐに入学式の準備が始まりました。満開の桜に祝福されるように、ピカピカのランドセルを背負った1年生が、家の人に連れられて門をくぐってきました。
 6年生が入学式のお手伝いを行い、名札をつけてあげたり、靴箱を教えてあげたりしていました。また、教室ではトイレに連れて行くなど、6年生がよく声をかけてあげていました。
 旭町小の入学式では、校長の式辞に紙芝居を行うのが恒例です。今年は、「がっこうマンと がっこうたんけん」という紙芝居を読みました。紙芝居をめくるたびに、食い入るように目の前の子ども達が注目している様子が感じられました。とても素直で、まっすぐな心をもった1年生の子ども達です。明日から担任の先生に指導されながら、一つ一ついろいろなことを学び、吸収していくことでしょう。そんな1年生の成長が、とても楽しみになりました。(写真上)
 来賓祝辞と来賓紹介の後、6年生の代表児童による「歓迎の言葉」がありました。1年生に向けて、楽しい学校の様子を話していました。また、1年生が安心して学校生活が送れるように、最高学年としてがんばる決意まで感じられるすばらしい発表内容でした。(写真中)
 入学式に続いて、2年生による歓迎の出し物を行いました。呼びかけに続いて、「ともだちになろうよ」の歌と「子犬のマーチ」の合奏を披露しました。入退場も含めて、3月から何度も練習をしてきました。「小学校で1年間勉強すると、こんな立派な姿になれますよ」という、お手本のような発表でした。会場からたくさんの拍手をしいただき、2年生の子ども達はとてもうれしそうでした。同時に教職員は、「この子たちも立派な2年生になったんだ…」という成長を感じることができました。(写真下)
 記念撮影と学級指導が終わり、校庭では桜の木をバックに写真を撮る様子が見られました。明日も、元気に登校してくる1年生を楽しみにしています。満開の桜もそろそろ終わり、今週からは緑色の葉がぐんぐんと伸びてくることでしょう。

4月7日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ令和7年度の学校生活が、今日からスタートしました。元気よく登校してくる姿に、子ども達の希望と期待が感じられました。
 校庭の集合場所に行き、それぞれの旧学年の先生からクラス分けのプリントを受け取りました。旭町小では、毎年学級編成替えを全学年で実施しています。新しいクラスでの新たな仲間との出会いに、ワクワクドキドキしながらの新年度の始まりとなりました。
 満開の桜に囲まれた校庭に整列し、まずは着任式を行いました。今年度新たに迎えた4名の教職員の紹介をしました。
 続いて、始業式を行いました。まず、校長の話です。
・・・令和7年度の学校生活が、今日からスタートです。2週間の春休みを終え、1つ学年が上がり、「よし、がんばろう!」という気持ちで今日の始業式を迎えたことでしょう。その気持ちは、目の前にいらっしゃる先生方や主事さん方も一緒です。
 学校生活は、まず何よりも楽しくなければなりません。そのために大切なことを3つお話しします。1つ目は、「学校は勉強をするところである」という気持ちをしっかりもつことです。授業中はしっかり先生の話を聞いて、学習に向かいます。勉強ができるかどうかではなく、勉強をがんばろうとするかどうかが大切なのです。毎日の勉強にしっかり取り組めば、「できた!」、「わかった!」という喜びが得られ、学校生活がとても楽しくなります。
 2つ目は、あいさつをしっかり行うことです。あいさつは、人を元気にします。それは、あいさつをする人も、そしてあいさつをされた人も元気になるということです。気持ちのよいあいさつができ、元気いっぱいの子は、きっと学校生活を毎日楽しく過ごせるはずです。
 そして、もう1つは、「だれに対してもやさしい気持ちで接すること」です。同じクラスや同じ学年の友達、登校班やたてわり班での違う学年の友達と、いろいろな人にやさしくかかわるようにしましょう。人にやさしい子は、だれからも慕われて友達が増えていきます。そして、学校生活が楽しくなっていくというわけです。
 さあ、今年度の学校生活の始まりです。勉強にしっかり取り組み、あいさつをがんばり、そして友達にやさしく接して、楽しい毎日になるようにしていきましょう。・・・(写真上)
 今年度の教職員の紹介と担任発表の後に、児童代表の言葉がありました。6年生が担当し、朝礼台の上で立派に発表することができました。6年生の学習として、算数と外国語、書写をがんばりたいこと、さらには最高学年としての絆を深め、下級生にやさしくしたいということを堂々と発表していました。(写真中)
 続いて始業式の後、それそれの先生方が校庭のあちこちに子ども達を移動させ、学級指導を行いました。短い時間でしたが、子ども達と先生の最初の出会いとして、とても大切な時間です。今日、子ども達は、新しい担任の先生について、家でどのように話したでしょうか? (写真下)

4月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新6年生による準備作業の日でした。1時間半ほどの作業でしたが、最高学年としての大切な第一歩となる立派な姿が見られました。
 作業の前半は、全校の教室に分かれて机や椅子を運んだり、掃除をしたりしました。学年によって児童数が異なるため、机や椅子の移動が必要です。また、後ろのロッカーの中を雑巾で拭いてきれいにしました。教室の床は、春休み中に先生方でワックスをかけてあります。どの教室も、気持ちよく学校生活をスタートさせることができそうです。
 後半の作業は、1年生の教室準備や体育館での入学式の準備作業を手伝いました。1年生の教室では、道具箱に様々な学用品や配布物をていねいにそろえて入れていきました。真新しい道具箱に、真新しい教科書やノート類、ランドセルカバーなど、どれもピカピカのものが並んでいました。全員分がしっかりそろっているか、担当の先生方と何度も確認しながら準備をしていきました。さらに教室内には、昨年度の1年生が描いた学校生活の絵が飾られています。温かな雰囲気あふれる教室環境となり、新入生の受け入れ準備が整いました。(写真上)
 体育館では、1年生が座る椅子や保護者用のパイプ椅子を並べる作業が行われていました。最後にサクラ草を体育館に運び入れ、入学式の会場ができ上がりました。今年は寒の戻りが幸いし、サクラ草がきれいに咲いている状態で1年生の入場を迎えることができます。(写真中)
 全ての作業が終了し、体育館に6年生全員が集まったところで、先生方からの指導がありました。私も話をしましたが、年度当初に新たな6年生に語るこの時間が大好きです。この一年間、最も重要な役割を担う最高学年の6年生を、全教職員でしっかり育てていきます。一人一人の目がとても輝いて見えました。尚、今日までは、旧担任の2人が新6年生を指導しています。クラス分けと担任発表は、月曜日の始業式の日になります。(写真下)

4月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度の学校生活は、来週月曜日(7日)から始まります。それより一足早く賑やかになっているのは、学童クラブとひろば室です。春休み中もたくさんの子ども達が参加し、スタッフの方々にお世話になっています。
 学童クラブでは、4月1日から新1年生が入りました。30名近い1年生が加わり、3年生までの子ども達81名をあずかってもらっています。1年生の歓迎会は一昨日行ったようですが、昨日や今日から参加している1年生も何名かいます。みんなの前で名前が紹介されていました。(写真上)
 自由時間には、友だちと仲良く遊ぶ様子が見られます。ひろば室もそうですが、学童クラブ室にもいろいろな遊び道具が用意されています。さっそく1年生の子も加わり、2,3年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、楽しく過ごしていました。兄弟で学童クラブを利用している子もいて、すぐに仲間の輪が広がっていく様子が見られました。(写真中)
 一方、ひろば室にもたくさんの子ども達がやって来ていました。3日続きの雨のため、校庭で遊べないのが残念そうでした。でも、体育館を遊び場として利用できる時間があり、元気よくボールを使って遊ぶ姿が見られました。体育館は、学童クラブの子ども達と時間を区切ってお互いに利用しています。12時からは、お弁当の時間です。ひろばに来ていた子ども達は、家庭で作ってもらったお弁当を持ち寄り、図書室でおいしそうに食べていました。(写真下)
 春休み中の昼食は、我々教員も毎日用意が大変です。お弁当を用意してくる先生もいますが、通勤中に買ってきたり、出前を注文したりといろいろです。そういう私もコンビニに寄って学校に来ています。給食が始まる来週火曜日が待ち遠しいのは、子どもも大人も一緒です。
 ところで、今日は予想外に雨が長引きました。そして、気温も低いままで、この1週間は冬に逆戻りのような寒さとなりました。校庭の桜の木の下に行ってみると、満開の木もありますが、まだつぼみが残っている桜も見られます。明日から天候が回復するようですが、来週の始業式・入学式の日も、たくさんの桜が咲いた状態で迎えることができそうです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/13 学校公開
区・一斉防災訓練

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

きまり・週時程

北地区区民館

相談窓口

タブレット関連

Sigfy関連

SNSルール