11月9日(日)に、広場の祭典があります。教職員有志が合奏を披露します。(プログラム2番)・・・ご期待ください!!

あさがおのリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4時間目に、校庭であさがおのリース作りをしました。
 まず、つるの根元をはさみで切って、支柱から取り外します。つるをはさみで切るとき、子ども達からは、「かわいそう。」という言葉も聞こえてきました。今まで一生懸命に育ててきたんだなぁと感心しました。
 つるを支柱から外したら、次はまっすぐに伸ばして丸い形を作っていきます。最後に、残ったつるで周りを巻き付けて形を整えたら完成です。大きく伸びたつるをまとめていく作業は大変難しく、みんな大苦戦していましたが、友達や先生の力を借りながらなんとか全員完成させることができました。
 この後は、1週間ほど乾燥させ、お家でご用意いただいた材料を使って飾り付けをしていきます。どんなリースが完成するのか、廊下に飾る日が待ち遠しいです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育朝会では、運動会の整理運動を行いました。

 今回も運動委員の5・6年生が活躍していました。整理運動では、ゆったりとした動きで身体の緊張を緩和し、心身をリラックスさせることがポイントです。運動委員がポイントをおさえながら、菅田将暉さんの「虹」に合わせてお手本を示しました。運動委員の5・6年生を見ながら、全校児童で朝から身体を気持ちよくストレッチすることができました。

 運動会まで、約2週間となりました。集合・整列の練習では、前回の体育朝会にまして集中してきびきびと動く様子から、運動会への期待感が伝わってきました。

 運動会に向けて頑張っているお子さんに、ぜひご家庭でも励ましの声掛けをお願いいたします。

10月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、1年1組の授業観察がありました。1年生は、算数の時間に「3つのかずの けいさん」の学習をしています。3つの数の加減計算の場面を1つの式に表して、計算が確実にできるようにするという学習単元です。
 今日、1組で行っていたのは、この単元の最初の授業でした。3つの数のたし算について考えていきました。バスにネコが3匹乗っていて、バス停で2匹乗り、さらに次のバス停で4匹乗っている絵があります。これまでは、「〇+□=△」という2つの数のたし算まで習ってきました。今までの考え方では、「3+2=5」とした後に、さらに「5+4=9」と式を立てることになります。ここで新しく学習するのが、1つの式に表す方法です。「3+2+4=9」と表すことができます。
 1年生の算数では、問題文のお話をブロック操作と関連付けて考えさせることが重要です。特にこの単元では、問題文となっているお話が長いため、子ども達に理解させるうえでもブロック操作が欠かせません。次の時間からは、「9−1−3」や「5−3+4」のような問題文が出てきます。具体物を動かしながら式の意味と連動して考えられるようにしていきます。(写真上)
 1年生は、国語の時間に「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしています。1学期は、6月に「つぼみ」という説明文の学習がありました。今回の説明文では、「はまぐり」と「たこ」と「もくずしょい」という3つの生き物が出てきます。その3種類の海の生き物について、「何が」「どこに」「どのようにして」隠れているのかが説明されている文章を読み、事柄の順序に気をつけて内容をとらえさせていきます。
 教科書には、3種類の生き物の写真の下にQRコードがついていて、「みてみよう。」と書いてあります。1年生の保護者の方は、ぜひスマートフォンなどを使って、この3つの生き物のかくれんぼの様子を見てください。(子ども達は、タブレットを使って動画を見ることができます。)
 はまぐりは、砂の中に足を伸ばして姿を隠します。タコは、体の色を変えて自分の姿を隠します。モズクショイというのは、カニの一種です。自分のハサミで海藻を細かく切って、体にくっつけて姿を隠します。このような動物の生態を「かくれんぼ」と名付けたのも素敵ですが、動画で見るとさらに生き物のすばらしさがよく伝わってきます。身の隠し方は三者三様ですが、私は中でもタコのかくれんぼがすごいと思いました。(写真中)
 今日から10月の学校生活が始まりました。運動会まで2週間あまりとなり、そろそろ校庭に出て練習を行う学年が出始めました。高学年の団体競技は、昨年度と同様に「騎馬戦」です。(プログラムのタイトルは、「騎馬戦! 旭町最終決戦! 見のがせん!」です。)今日は、5,6年生が集まって、初めて校庭で練習を行いました。
 騎馬戦は、1対1で戦う「個人戦(一騎打ち)」と、全体で一斉に対戦して大将騎をねらう「団体戦(大将戦)」があります。大将戦は、男女別に行います。騎馬は4人1組で作ります。紅白帽の取り合いなので、上に乗る子がカギを握ります。体重の軽い子の方が騎馬は動きやすいですが、相手の帽子を取るには背が高い子の方が有利です。また、大将戦では、紅白のチームごとにどのような作戦で相手を攻めていくのかが見どころになります。今日は最初の練習ということで、じゃんけんで勝負を決めていました。(写真下)
 コロナ禍を機に、全国の運動会から高学年の組体操がすっかりなくなってきました。危険が伴うということで大技の制限がかかるようになり、さらに感染症対応で他人に触らないということがきっかけでした。その結果、コロナ禍以降は簡単な組み立て体操的なものにとどまり、どこの学校でも高学年の表現はダンスが中心になりました。
 騎馬戦も同じような経緯で、運動会のプログラムに上げない学校が多くなりました。「人に触れないようにする」というコロナ禍の対応は、教育現場では今から考えると笑ってしまうくらい異常な状況でした。さらに、いまだに騎馬戦を実施しない学校は、危険だからという理由で取りやめています。私は、果たしてそれでいいのかなと思います。きちんとルールを守らせ、安全に行えるように指導することが大切なのであり、何でもやめてしまえば済むとは考えたくありません。

10月2日の給食

画像1 画像1
献立名           キャロットライス
              魚のハーブ焼き
              ひじキャベサラダ
              オニオンスープ
              牛乳

一口メモ

 10月になりました。今年度のちょうど中間地点です。今月の給食目標は、「食後の過ごし方を工夫しよう」です。自分自身の給食が食べ終わっても、周りの人たちはまだ食べていることもあります。食べ終わったからと言って騒いでいると、まだ食べている人たちが迷惑している場合があります。
 みんなで気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいのかを考え、楽しい給食の時間になるように指導していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 安全指導
体育朝会
運動会係活動(5・6)
10/6 避難訓練
移動教室説明会(5)
10/7 運動会係活動(5・6)
10/8 どんぐりひろい(1)

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学校経営方針

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

あさひっこ友の会

北地区区民館

南地区区民館

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

sigfy関連

SNSルール

カラフルーム