10/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・ししゃもの唐揚げ
・豚汁
鶏肉や油あげの旨味と、ごぼうと生姜の香りがおいしい混ぜご飯です。
カルシウムが豊富なししゃもは下味を付けて米粉と片栗粉をまぶしてカラっと揚げました。
具だくさんの豚汁は根菜を多く使いました。
根菜は冷えたからだを、体中から温めてくれます。気温が下がるこれからの季節に積極的に食べてほしい食材です。

10/24(金)クローバー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、クローバー遊びといって、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の兄弟学年の班ごとに集まり遊ぶ活動を行いました。
 今日は、2年生と4年生の番でした。体育館と屋上に分かれ、上の学年の子が主となって計画し、楽しい時間を過ごしました。

10/24(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、「誰が勝つでしょうか集会」でした。握力対決、けん玉対決、的あて対決、ペットボトルフリップ対決と4種目の競技に、先生方や児童が出場し、誰が勝つかを当てる集会でした。
 先生方も本気で取り組み、子供たちの大きな声援と拍手で大変盛り上がりのある集会になりました。

10/23(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンドリア
・ハニーサラダ
・野菜とコーンのスープ

 チキンドリアはターメリックライスに手作りのホワイトソースをかけてチーズをのせて焼きました。クリーミーで食べやすく今日も大人気でした。
ハニーサラダは、はちみつと粒マスタードを使ったドレッシングがシャキシャキのボイル野菜とよく合います。

10/23(木)校内演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 劇団風の子の皆様をお迎えし、校内演劇鑑賞教室を行いました。演劇の題名は「ちゃれんじ 図書室のすきまから」でした。自分の思いを言い出せない控えめな主人公が、「あなたの願い叶えます」という本に出会い、自分を変えていくお話です。
 随所に笑いの場面もあり、子供たちにもよく伝わるストーリーだったと思います。劇団風の子の皆様、ありがとうございました。

10/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティミートソース
・きゅうりの中華漬け
・アップルスイートポテトパイ
大豆のみじん切りやセロリ、にんにく、玉ねぎなど約10種類の食材を使ったミートソースです。旬のさつまいもとりんごを餃子の皮で包んで揚げました。さつまいもには食物繊維が多く含まれています。みかんと同じくらいビタミンCが豊富です。
急に寒くなりました。気温差で体調を崩さないよう気を付けてすごしましょう。

10/21(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・チーズタッカルビ
・米粉マカロニスープ
・みかん
韓国料理のチーズタッカルビです。
玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを使っています。キムチとチーズがよく合いごはんが進みます。スープには米粉から作られているマカロニが入っています。

10/18(土)体育発表会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会後、後片付けをおやじの会を中心に保護者の方々に手伝っていただきました。教職員だけでは、かなりの時間がかかってしまいますが、たくさんの方々のお力により、あっという間に元通りに復旧できました。本当にいつもありがとうございます。

10/18(土)体育発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よいお天気に恵まれ、体育発表会を行うことができました。
 低学年の笑顔いっぱいのかわいい表現から、高学年の凜としたかっこいい表現まで子供たちがこれまでの練習の成果を発揮することができました。会場からもたくさんの拍手をもらい自信になったと思います。
 これまでの努力と成長してきたことをご家庭でたくさん誉めてあげてください、

10/17(金)リハーサル 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と6年生は、毎年リハーサルを見合い、感想を述べ合っています。お互いのいいとろをを見付け、伝え合うことで明日への意気込みがさらに増してきます。

10/17(金)リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、雨のためリハーサルが行えませんでしたが、今日は、朝からいいお天気に恵まれ各学年のリハーサルが行われました。どの学年もバッチリ仕上がっています。

10/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・キムタクごはん
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
・肉団子スープ
長野県の栄養士さんが考えて有名になった「キムタクごはん」です。
肉団子入りのスープは野菜もたっぷりで栄養満点です。
カルシウムが豊富な大豆とじゃこ、じゃがいもを揚げて甘辛いタレを絡めました。

10/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・のりとひじきの佃煮
・ホキの紅葉焼き
・田舎汁
のりとひじきを使って作ったカルシウムや鉄分が豊富な佃煮です。
ホキはタラと似た白身魚でクセがなくいろいろな味付けができます。今日は人参とマヨネーズを合わせた調味液をぬって焼きました。
田舎汁は根菜を多く使い、赤みそと白みそを合わせた具だくさんの味噌汁です。

10/15(水)体育発表会に向けて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽に合わせてノリノリで踊る2年生です。後半、グループごとに考えた踊りを披露する場面があります。休み時間に考えて練習していた成果が出ていました。

10/15(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・さつまいもごはん
・ハンバーグ
・きのこのクリームシチュー
・巨峰

 今日は6年生が考えた「秋の実り献立」です。
 甘くておいしいさつまいもを使ったごはん、きのこが入ったクリームシチュー、甘くておいしい巨峰など旬の食材を多く使い、彩りもきれいなボリューム満点の給食になりました。

10/15(水)体育発表会に向けて 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生も通し練習を行い仕上がってきています。フラッグの音がそろい、統一感のとれた動きになっていて、とてもきれいです。
 また、組体操では、力強さを表現していきますが、日に日に完成度も上がってきています。きびきびとした動きも流石6年生です。

10/15(水)体育発表会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会に向けて、各学年とも仕上げの時期になってきました。雨が心配されましたが、涼しい中で練習ができました。
 3年生は、ダンスとなわとびを表現します。みんなで元気よくかけ声をかけながら踊ったり、2人組で縄跳びをしたり、楽しそうです。

10/15(水)ぶくぶくシャボンもようから 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。色の組み合わせを考えながら、ぶくぶくして模様を描いていきます。自分の思い通りのぶくぶく泡になるように吹き方も工夫しながら取り組んでいました。

10/14(火)休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 涼しくなり、気持ちよく過ごすことができるようになってきました。
 外では元気に遊んでいます。1年生は、鉄棒や雲梯に挑戦している子がたくさんいます。2年生は、体育発表会の表現でグループごとの踊りの練習をしていました。
 3年生は、名人芸大会の申し込みをしようと相談していました。ダンスを披露するようです。

10/14(火)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の全校練習でした。今日は、大六送りから閉会式の隊形への移動、閉会式、校歌斉唱の練習をしました。
 休み明けでしたが、時間前には校庭に集合でき素晴らしいです。体操隊形への移動も時間が短くなってきました。
 閉会式で校歌斉唱するのは久しぶりですが、音楽委員会の演奏に合わせて元気いっぱいの歌声を聞いてもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて