4/28(月)離任式
3月で退職、異動を迎えられた先生方をお招きし離任式を行いました。司会の副校長先生が「ただいまより令和7年度大泉第六小学校離任式を行います。」の言葉の後に、大きな拍手が起こりました。大六の子供たちの温かさが伝わってきました。
3人の先生方から子供たちへの言葉をいただき、校歌斉唱で感謝の気持ちを表しました。退場の場面では、お世話になった先生方へ感謝の気持ちと笑顔が届けられました。
【できごと】 2025-04-28 15:10 up!
4/28(月)の給食
・牛乳
・ハヤシライス
・大根のツナドレサラダ
米粉と豆乳バターを使ったハヤシライスは今日も大人気でした。
サラダの大根は南大泉の高橋農園さんの大根です。新鮮でみずみずしい立派なおいしい大根でとてもおいしいサラダができました。
【ランチタイム】 2025-04-28 15:00 up!
4/28(月)ねんどとなかよし 1年
1年生の図工の様子です。今日は、粘土を使って作品作りに取り組みました。好きな動物や食べ物、恐竜など、思い思いに作品作りに楽しんでいました。工夫されている作品は実物投影機で紹介されます。自分の作品が紹介されるととてもうれしそうでした。
【できごと】 2025-04-28 12:11 up!
4/28(月)紙が奏でる形と色のハーモニー 6年
6年生の図工の様子です。カッターで切ったり、色を重ねたり、色を組み合わせたりして作った「紙が奏でる形と色のハーモニー」という題材です。
今日は、作り上げた作品の鑑賞をしました。鑑賞カードに自分が工夫したところを記入し、その後、友達が作った作品を鑑賞し合いました。最後に、友達の作品のよいところを発表しました。よさを見る目も流石6年生です。
【できごと】 2025-04-28 12:08 up!
4/28(月)直方体と立方体の体積 5年
直方体と立方体の体積の求め方を学習しました。今日は、厚さのある入れ物に入る体積(容積)の求め方を学習しました。大型ディスプレイの図を参考にしながら、内のりの長さを求め、公式に当てはめて求めることができました。容積や内のりなど、新しい算数用語も学習しました。
【できごと】 2025-04-28 12:03 up!
4/26(土)扇風機掃除
毎年、おやじの会や学校応援団の方々のご厚意で扇風機掃除を行っていただいています。4月の後半で、夏日、真夏日が記録され、教室で扇風機を回している教室もあります。冬の間に汚れが付いた羽の汚れを取るために1台1台カバーを外してきれいに水拭きしていただきました。子供たちのよりよい環境作りのために、お休みにもかかわらずありがたい限りです。
【できごと】 2025-04-28 09:07 up!
4/25(金)まちが大好きたんけんたい 3年
3年生の総合的な学習の時間の様子です。「まちが大好きたんけんたい」という単元で大好きなまちをもっと好きになりたい、みんなにも知ってほしい、大好きになりたいからもっと知りたい、行ってみたいという子供たちの思いを出し合い、探検していきます。探検したい場所や理由を発表し合い、行きたい場所を一覧に表しました。2年生の町たんけんをレベルアップさせた活動にしていきます。
【できごと】 2025-04-25 13:26 up!
4/25(金)キラキラカード 3年
3年生の道徳の学習の様子です。今日は、よいクラスにするためにどんなことができるかを考えました。
クラスのみんなと力を合わせて、うれしいな、楽しいなと思えるようなことがたくさんあるといいクラスになるということで「キラキラカード」を作ることになりました。みんなからのカードがたくさん増えると、いいクラスになっているという現れですね。みんなで力を合わせていこう。
【できごと】 2025-04-25 13:22 up!
4/25(金)の給食
・牛乳
・ごはん
・松風焼き
・磯の香和え
・けんちん汁
松風焼きは、鶏ひき肉と豚ひき肉、みじん切りにした野菜を味噌や砂糖と一緒に混ぜて形を整えて焼きました。
磯の香和えのほうれん草は、南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。
のりを使った食べやすいあえ物です。
【ランチタイム】 2025-04-25 12:48 up!
4/24(木)銀色の裏地 5年
5年生の国語の様子です。「銀色の裏地」という物語文を学習しています。この学習が始まって6時間目ぐらいになります。先生の指示で一斉に教科書の叙述から、読み取ったことをワークシートに記入していきます。学び方をしっかり理解し進められるところが素晴らしかったです。隣の子と意見交流をした後の全体発表も大変積極的で先生が書ききれないぐらい意見が出されていました。みんなで高め合う、深め合う学習ができています。
【できごと】 2025-04-25 07:31 up!
4/23(木)学校たんけんに向けて 1年・2年
学校たんけんに向けて、1年生と2年生が顔合わせをしました。グループごとに自己紹介をしてお互いの顔と名前を覚えました。時間が終わると、おしゃべりやじゃんけんなどして楽しそうに過ごしていました。2年生は、お兄さんお姉さんとしてしっかり案内してくださいね。
【できごと】 2025-04-24 12:34 up!
4/24(木)の給食
・牛乳
・こまツナチャーハン
・ビーフンスープ
・米粉のりんごケーキ
小松菜とツナを使った鉄分たっぷりで栄養満点のチャーハンです。食物アレルギーがある子も皆と同じ給食を食べられるように卵の代わりにコーンを使って彩りよく仕上げました。
デザートは、大六小特製の米粉を使ったモチモチのりんごケーキです。りんごの缶詰をミキサーにかけて生地に入れました。
【ランチタイム】 2025-04-24 12:24 up!
4/23(水)の給食
・牛乳
・焼肉丼
・わかめスープ
・カラマンダリン
焼肉丼は、豚肉とたっぷりの野菜をトウバンジャンや味噌、オイスターソースで味付けしました。ご飯がすすむ味付けでとってもおいしいです。
くだものは、清見オレンジの予定でしたが、カラマンダリンに変更になりました。
カラマンダリンは、みかんにキングマンダリンを掛け合わせて生まれた柑橘で、甘みと酸味がギュッと詰まった、濃厚な味わいの春みかんです。
【ランチタイム】 2025-04-23 13:19 up!
4/23(水)物の燃え方と空気 6年
6年生の理科の学習の様子です。物が燃えた後の空気の変化について実験をして調べました。安全のためにゴーグルを着用したり、ぬれぞうきんを用意したりして実験を行います。
割り箸や紙が燃えた後の石灰水が白く濁ったことで二酸化炭素が発生したことが分かりました。
【できごと】 2025-04-23 12:33 up!
4/22(火)春の小川・鍵盤ハーモニカ 3年
3年生の音楽の様子です。今日は春の小川の歌唱と鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。
前の時間に遠くに声を届けるのは、お腹に力を入れるといいということを学び、お腹に手を当て意識して歌う姿が見られました。素直に教えを吸収する子供たちは、かわいいですね。
鍵盤ハーモニカは、透明鍵盤で指遣いを確認した後に演奏しました。しっかりそろった演奏ができる3年生は技能が高いですね。先生の話を聞くときにも、勝手に音を出す子がおらず態度も素晴らしいです。
【できごと】 2025-04-22 15:50 up!
4/22(火)正直五十円分 4年
4年生の道徳で「正直」について題材をもとに考えました。たこやきを買っておつりをもらったら、五十円分多くもらった主人公が正直に返すと、お店の人からお返しにたこやきをもらうというお話です。
自分だったら、正直に返すか、返さないか理由も考えます。圧倒的に返すという意見が多かったのですが、返さないと行った意見の理由もしっかり聞いて受け止めてあげるところが素晴らしいと思いました。
自分の思いや考えがたくさん発表され、様々な意見を聞くことで「正直」に行動することの良さについて考えることができました。
【できごと】 2025-04-22 15:42 up!
4/22(火)白いぼうし 4年
4年生の国語で「白いぼうし」の学習をしています。これまでの学習の中で、物語を読んで不思議に思ったことを出し合ったものが掲示されていました。
今日はこの中で「女の子はちょうでしょうか?」という課題について、文章の記述から理由を考えました。何ページ、何行目にこう書いてあるから~ですと理由を示しながら発表し、課題が解決しました。グループで意見を出し合い、いろいろな考えを知ることで深めることができました。
【できごと】 2025-04-22 15:03 up!
4/22(火)の給食
・牛乳
・わかめしらすごはん
・鮭のマヨネーズ焼き
・豚汁
わかめご飯にカルシウムが豊富なしらすをいれました。カルシウムは強い歯や骨をつくるために必要な栄養素です。
マヨネーズ焼きはマヨネーズと味噌で作ったソースと野菜を混ぜて鮭にのせて焼きました。
豚汁には南大泉にある高橋農園さんが納品してくれた新鮮なほうれん草を使いました。
【ランチタイム】 2025-04-22 12:36 up!
4/21(月)ふわふわ言葉大作戦 2年
友達に言われてうれしかった言葉があるのと同時にいやだった言葉もあります。今日は、いやな言葉を封印して、ふわふわ言葉があふれるクラスにしていこうという取組が行われました。黒板一杯に書かれたふわふわ言葉がたくさん聞けるとみんなが気持ちよく生活できますね。
【できごと】 2025-04-21 13:51 up!
4/21(月)日記を書こう 2年
2年生の国語の学習の様子です。今日は、日記の書き方を考えました。1年生の時にしっかり学習してきている2年生は、「いつ、どこで、だれが、なにを どうして、どう思ったか」などが直ぐに意見が出されます。先生が示した例文から、何が足りないかを考え発表できていました。
次に自分で書いた日記を友達と読み合い、よりよい日記になるように意見交換をしました。次の時間には、さらによい日記になるための学習をしていきます。
【できごと】 2025-04-21 13:47 up!