11/7(金)福祉体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富士見台特別養護老人ホームの方々をお迎えし、福祉体験をしました。
 足が不自由な方やお年寄りを車いすで移動させる体験と目や耳、足などが不自由な方を介助する体験をしました。
 危険を知らせる声掛けの大切さや車いすでスピードを出すと怖い思いをさせてしまうなどを感じたようでした。何事も自分で体験してみることは大切ですね。

11/7(金)彫って刷って回転版画  4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。彫刻刀を使って版画の学習をします。
 今日は、彫刻刀の安全な使い方を彫刻刀の種類について学習しました。どんな版画ができるか楽しみですね。

11/7(金)英語の4技能検定 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が英語の「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能の検定を行いました。
 これまで学習してきたことがどの程度身に付いているか、一人一人がタブレットを活用し、イラストやアニメーションをもとに課題に取り組みました。真剣な表情で取り組んでいました。

11/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ユーリンチー
・春雨サラダ
・中華スープ
ユーリンチーは鶏の唐揚げにはちみつを使った甘酢タレをかけました。はちみつを使うことでマイルドなしあがりになりました。
春雨サラダは練りごまとすりごまをたっぷり使いました。
今日の給食は、ねぎやにんにく、しょうが、きのこや野菜、ごまやはちみつ、お肉などからだに良い食材をたくさん使っています。

11/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめじゃこごはん
・ひじき入りたまごやき
・具だくさんのすまし汁
すまし汁には、人参やしめじ、大根、ごぼう、小松菜、そして大根の葉などたくさんの野菜が入り、いろどりだけでなく、栄養も満点でした。まただしもよく効いていてとてもおいしくできました。しっかり食べて風邪をひかないようにしていきたいです。

11/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・おいしい食パン
・手作りりんごジャム
・マカロニグラタン
・野菜スープ
今日は、図書委員会の児童が選んだ絵本「パンどろぼう」との図書コラボ給食です。
「パンどろぼう」と同じ形をしたふわふわのおいしい食パンです。
おいしいりんごジャムを付けてジャムパンに、マカロニグラタンをのせてグラタンパンに。いろいろな食べ方で図書コラボ給食を楽しみながらおいしく食べました。

11/5(水)学習発表会に向けて 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の低学年学習発表会に向けて2年生が練習をしていました。元気よく、楽しそうに歌う姿、堂々と台詞を発表する姿、歌の振り付けなど、よく頑張っている様子が伝わってきました。ソロで歌う子もいい声を響かせていました。本番が楽しみですね。

11/5(水)エプロン作り 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エプロン作りも終盤にさしかかってきました。本体のミシン縫いが終了し、取り付けるポケット作りに取り組んでいました。ミシンの扱いにも慣れてきたようです。

11/5(水)読書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会5年生による読書集会をしました。今日は、「パンどろぼう」という本を読み聞かせしてくれました。
 各教室をのぞいてみると、モニターに集中してお話を聞く姿がありました。終わった後には、大きな拍手が届いてきて、読んでくれた子供たちも達成感を感じたことだと思います。

11/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菊花ごはん
・野菜のごまあえ
・肉豆腐
・菊花みかん
今日は11月3日の「文化の日」にちなんだ給食です。文化の日の頃になると菊がきれいに咲くとされています。今日の給食は、黄色い食用菊で彩った菊花ごはん、菊の花をイメージった菊花みかんです。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢移動教室から戻ってきました。最後に雨に降られましたが、現地ではいいお天気に恵まれて全て予定通りの行程を実施できました。
 様々な体験からの学びや時間を守って行動したこと、係の仕事ぶり、みんなで盛り上がる力など、いいところがたくさん見られた移動教室でした。初めての宿泊行事でしたが、子供たちがよく頑張ったと思います。
 先生方から指導されたことは、今後の課題として学年集団としてさらに成長していきましょう。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食・遊びを終え、最後の見学場所、群馬県立自然史博物館を見学しました。人類や植物の進化の様子などが展示され、恐竜や石の化石などに興味をもったようです。
 見学を予定通りに終え、練馬に向かっています。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後に芝生広場にある長ーい滑り台で遊びました。食べて、片付けたら遊べるということで、あっという間に完食し、滑り台までダッシュして向かっていました。楽しそうでした。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県立自然史博物館前の芝生広場で昼食をとりました。たくさんの学校が訪れていて混雑していたので、コンパクトにまとまってお弁当をいただきました。雨ならバス車内だったので外で食べることができてよかったです。軽井沢よりも暖かさを感じました。

10/31(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハロウィンチキンライス
・コロコロ野菜スープ
・かぼちゃプリン
今日はハロウィンにちなんでチキンライスにハロウィンデザインのかまぼこをちらしました。スープはにんにくやベーコンの旨味がでたおいしいスープです。今日の大根も南大泉の高橋農園さんから納品していただきました。
デザートはかぼちゃ、牛乳、生クリームを使った濃厚なかぼちゃプリンです。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 軽井沢アイスパークでカーリング体験をしました。
 氷の上での転び方、滑り方の練習から始まり、ストーンの投げ方、ブラシの使い方、ルール等を教えてもらい、最後はゲームを行いました。
 最後の一投で大逆転した班もあり、盛り上がっていました。自分でやってみることで、選手のすごさが分かりますね。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部屋の片づけが終わり、閉校式を行いました。安全に楽しく宿舎で生活できたことや飯盒炊さんやキャンプファイヤーなどの体験ができたことなど、ベルデの方々に感謝の気持ちを伝えベルデ軽井沢を後にしました。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデ軽井沢での最後の食事になります。今日もバイキングで自分で選んでいきます。
 今日も牛乳をお代わりする子がたくさんいました。今日のメニューです。

御飯
味噌汁【白菜・人参・ほうれん草】
ロースハム
揚げ餃子
オニオンリングフライ
明太子クリームスパゲッティ
サーモンソテー
ナムルサラダ
切干大根
温野菜【青しそドレッシング】
ミニトマト・ホールコーン
味付け海苔・納豆・梅干
ふりかけ【すきやき・のりたま】
グレープフルーツ
牛乳
パンプキンスープ
クロワッサン
ブルーベリージャム


10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝会が始まりました。片付け等ありましたが、時間通りに始めることができました。曇っていたので、放射冷却がなく昨日よりも冷え込みは感じませんでした。みんな参加しています。

10/31(金)軽井沢移動教室 5年 3日目 NO.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目の朝を迎えました。今日は、最終日なのでシーツ等の片づけがあります。朝会前であわただしさがありますが、協力して片付ける姿がありました。種類ごとにきれいに分けて整えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて