展覧会14
2月12日(水)
多目的室や渡り廊下にも作品が展示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会13
2月12日(水)
順番を決めてクラスごとに鑑賞しています。鑑賞カードは展覧会実行委員の子供たちが様々アイデアを出し合って完成させました。(写真は4年、5年、6年のコーナーの様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会12
2月12日(水)
子供たちの鑑賞が始まりました。(写真は1年、2年、3年のコーナーの様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会11
2月12日(水)
展覧会「わくわくナカムラミュージアム」が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会10
2月12日(水)
青空の下、校庭で展覧会オープニングセレモニーを行いました。校長先生のお話の後、テープカットがあり、頑張ってきた展覧会実行委員の発表もありました。6年生の鼓笛演奏もセレモニーを華やかに彩りました。いよいよ展覧会開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・とりのから揚げ ・豆腐とわかめのすまし汁 ・キャベツの甘じょうゆあえ 「とりのから揚げ」は、中村小の人気メニューです。給食では、にんにく、しょうがを使って、鶏肉に風味をつけています。よくかんで食べて、鶏肉のおいしさを味わいましょう。 よくかんで食べると、食べ物の味がよく分かる、消化がよくなる、虫歯を予防するなど、よいことがたくさんあります。 展覧会9
2月10日(月)
校舎内の様々な場所の装飾も完成に近付いてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会8
2月10日(月)
立体作品の搬入が始まっています。写真は、3年生が、自分の作品を会場へ持っていく前に、様々な角度からタブレットで撮影している様子です。この後、クラスで共有します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・きな粉揚げパン ・米粉のクリームスープ ・カントリーサラダ 今日から3月にかけて、6年生のリクエスト献立を取り入れていきます。人気メニューがたくさん出てきますので、楽しみにしていてくださいね。 「きな粉揚げパン」は、給食室の大きなお釜で、パンを揚げて作りました。調理員さんは、油の温度、揚げる時間、仕上がりの色などに注意しながら、一つ一つ丁寧に揚げています。 避難拠点運営連絡会
2月6日(木)
避難拠点運営連絡会が行われました。12月にPTAバザーと連携して実施した「避難拠点受付訓練」について、意見を出し合い、成果と課題を確認しました。 ![]() ![]() 展覧会7
2月6日(木)
ワイヤーを張った後は、平面作品を飾ったり、立体作品を置く場所の準備をしたりしました。教職員が力を合わせて作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会6
2月6日(木)
放課後、教職員が平面作品を飾るために必要なワイヤーを張りました。そして、ワイヤーがたるまないように支柱を立てました。中村小学校は児童数が多く作品数も多いので、この作業がとても重要なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(4年)
2月6日(木)
4年生は陣取り型ゲーム「とりトリGО!」の学習をしています。攻守の作戦とチームのメンバーの連携が必要なゲームです。勝利を目指して頑張っています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会5
2月6日(木)
会場設営をする6年生は一生懸命であり楽しそうでもありました。頼もしい6年生のおかげで次の作業に移れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会4
2月6日(木)
6年生が展覧会の会場設営をしました。力を合わせて跳び箱やマットなどを移動したり、立体作品を飾る台を用意したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・じゃことごまのごはん ・五目うま煮 ・梅のりあえ 「五目うま煮」は、具だくさんの煮物です。今日は、豚肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、たけのこ、じゃがいも、大豆、たまねぎ、さやいんげんを入れました。 「五目」と言う言葉には「いろいろなものが入っている」と言う意味があります。どれが、どの具材なのか確かめながら食べてみてください。 2月5日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・舞茸ごはん ・鯖のねぎみそかけ ・けんちん汁 ・いよかん 「舞茸ごはん」に入っている舞茸は、昔「幻のきのこ」と言われるほど貴重なものでした。見つけた人が舞い上がって喜ぶので、この名前がついたと言われています。他にも、蝶が舞う姿に形が似ていることから名付けられた、と言う説があります。今日は舞茸のおいしさをよく味わってください。 水道管工事見学3
2月5日(水)
害によって水が止まってしまった時に水を届ける「応急給水」についても体験しました。専用袋に水を入れたり、袋を背負って重みを体験したりしました。帰りには、「すいてきくん」と「みずたまちゃん」とハイタッチをして帰ってきました。 実際に説明をしていただきながら工事の現場を見るということはなかなかできないことなので、貴重な体験ができ大変よい学びとなりました。関係の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道管工事見学2
2月5日(水)
水道管の展示ブースでは、古くなった水道管や地震対策が施されている水道管について学びました。模型を実際に触ってみて、「びくともしない!これなら地震がおきても大丈夫そう!」と新しい水道管について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道管工事見学1
2月5日(水)
4年生が、かしわ公園近くの水道管工事を見学させていただきました。 水道管の工事現場では、土に埋まっている水道管の様子を見たり、工事で使う道具などの説明を聞いたりしました。思ったよりも土深くに埋まっていることに驚いている様子でした。工事を行う人が土に埋まってしまわないよう、安全を守る道具についても知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|