ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

2月21日(金)

画像1 画像1
2月21日(金)
今日の給食
・牛乳
・丸パン
・手作りみかんジャム
・チーズオムレツ
・レンズ豆のスープ
 今日の「手作りみかんジャム」は、みかんの缶詰、みかんジュース、砂糖、片栗粉を使って作りました。さわやかなみかんの味がします。パンにぬって食べましょう。
 「チーズオムレツ」には、ピザ用のチーズが入っています。チーズがとけて、全体に濃厚な風味が広がっています。チーズのおいしさを感じてもらえるとうれしいです。

2月20日(木)

画像1 画像1
2月20日(木)
今日の給食
・牛乳
・豚キムチ丼
・ワンタンスープ
・りんご
 「豚キムチ丼」に使われているキムチは、韓国の食卓に欠かすことのできない食材です。白菜などの野菜を塩漬けにして、とうがらし、にんにく、ねぎなどの薬味といっしょに漬けこんで作ります。
 「ワンタンスープ」に入っているワンタンは、中華料理によく使われる食材です。小麦粉をこねてから、うすくのばして作ります。肉や野菜を包んで作ることもあります。

認知症サポーター

2月20日(木)
 3年生の子供たちを対象に「認知症サポーター養成講座」を行いました。近隣にある中村かしわ地域包括支援センターの方々とオレンジの会に所属する地域の方々が教えてくださいました。お話やクイズなどを通して、認知症への理解と認知症の方々への接し方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年)2

2月20日(木)
 直接比べてもどちらが広いかが分からない2枚の紙を比べる方法も考えました。任意単位を用いて数値化して比べる方法をよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年)1

2月20日(木)
 「どちらがひろい」という面積の学習です。二つの身の回りにある物(今回はレジャーシートや丸皿)のどちらが広いか、比べ方を考えている様子です。端をそろえて重ねるなど、子供たちは一生懸命に比べ方を考えていました。(直接比較で比べる方法です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

2月20日(木)
 オンラインで児童集会を行いました。集会委員のみなさんは、オンラインで短時間で楽しめる集会をいろいろと考えてくれています。今日は「シルエットクイズ集会」です。「影の一部分を映し出すので何の影かを答えてください」というクイズです。写真は楽しんでいる1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班会

2月19日(水)
 体育館に集合した1年生を班長さん(副班長さん)が迎えに行った後、体育館や各教室に地区班(登校班)ごとに集まり、地区班会を行いました。はじめに、それぞれが1年間を振り返り、よかったことや直すべきところを出し合いました。そして、PTA校外指導員の方々や補導係の方々からいただいたご意見を踏まえ、登校班でのルールを再確認しました。新しい班長さん、副班長さんの紹介もありました。来年度から期間を限定した集団登校になることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)

画像1 画像1
2月19日(水)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・ジャンボぎょうざ
・卵わかめスープ
 「ジャンボぎょうざ」は、直径15cmの大きな皮で具を包み、給食室の釜で揚げて作りました。
 中の具に使っている材料は、にんにく、しょうが、豚ひき肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。
 ジューシーな具と、サクサクに揚げたぎょうざの皮の食感を楽しんで食べましょう。

音楽朝会

2月19日(水)
 1年生〜5年生の子供たちが体育館に集まって音楽朝会を行いました。来週の6年生を送る会で、6年生に贈る歌の練習をしました。きっと、卒業を間近に控えた6年生に「ありがとう」の気持ちが届くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)

画像1 画像1
2月18日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・鰆の香味焼き
・さつま汁
・野菜のゆかりあえ
 今日の魚は、鰆です。鰆は「春を告げる魚」と言われています。旬は春ですが、寒い冬の時期には脂がのっているため、おいしく味わうことができます。
 「鰆の香味焼き」は、にんにく、しょうが、ねぎを使って香りをつけました。香りの強い野菜には、魚のくさみを消して、食べやすくする効果もあります。

練馬区児童生徒表彰

2月18日(火)
 様々な分野で優れた活躍をした子供たちが練馬区教育委員会児童生徒表彰にて表彰されました。ピアノ、野球、空手、チアリーディング、ソフトテニス、トリックライン(スラックライン)、ヨーグルトの研究、ロボットコンテストと紙飛行機競技など、17名の子供たちに表彰状が届きました。今日の全校朝会で紹介し表彰状を渡しました。(欠席などで本日渡せなかった子供たちには後日渡します)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅

2月18日(火)
 15日(土)が展覧会と土曜授業日だったので(昨日は振替休業日)、本日新しい1週間が始まりました。真っ青な空が広がっています。頬に当たる風はとても冷たく寒い朝ですが、正門脇で咲いている紅梅はきれいな花を咲かせています。春が近付いていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会18

2月15日(土)
 灯りを落として4年生の「ゆめいろらんぷ」という作品を展示している多目的室では、展示とは別に、各学年の子供たちが作品を作る様子(製作過程)をまとめた映像が見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会17

2月15日(土)
 土曜日の保護者鑑賞日です。大勢の保護者の方々が展覧会を鑑賞してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会へ

2月14日(金)
 卒業関係行事の準備が始まっています。先日の委員会活動の時間に代表委員の5年生と4年生が作り始めた「6年生を送る会のプログラム」が、今日の休み時間に完成しました。すてきなプログラムができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(金)

画像1 画像1
2月14日(金)
今日の給食
・牛乳
・練馬スパゲティ
・ほうれん草とコーンのソテー
・ココアムース
 「練馬スパゲティ」は、練馬大根のかわりに、青首大根を使って作りました。大根おろしとツナが入っていて、味付けは醤油、砂糖、酢、塩です。
 今日、中村小の「練馬スパゲティ」を作るのに使った大根の量は、どれくらいだと思いますか?
 正解は、約110kgです。

展覧会16

2月14日(金)
 先日1年生と一緒に交流会をした近隣の保育園の子供たちが、展覧会に来てくれました。キラキラした目で作品を見て、素直な感想をつぶやく子供たちの姿がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木)

画像1 画像1
2月13日(木)
今日の給食
・牛乳
・わかめごはん
・ぶりの幽庵焼き
・白肉じゃが
 「ぶりの幽庵焼き」は、ゆずのさわやかな香りがする料理です。今日は、しょうが、みりん、酒、醤油、砂糖、ゆず果汁を合わせたタレにぶりを漬け込み、オーブンで焼いて仕上げました。
 ぶりは、成長とともに名前が変わる「出世魚」です。「出世魚」は、縁起がいいものとされていて、お祝いの時などによく食べられています。

展覧会15

2月13日(木)
 6年生と1年生はペアを組んで一緒に鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(水)

画像1 画像1
2月12日(水)
今日の給食
・牛乳
・大豆入りドライカレー
・パリパリサラダ
 今日の「ドライカレー」には、ミキサーにかけて細かくきざんだ大豆が入っています。大豆が苦手な人も、カレーといっしょに食べると、おいしく食べられると思います。
 「パリパリサラダ」には、細く切って油で揚げたしゅうまいの皮が入っていて、野菜のおいしさを引き立ててくれます。パリパリとした食感を楽しみましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口