10/10(金)桜の木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、校庭の桜の木の落枝があり、安全のために枝の剪定をしてもらいました。もうすぐ体育発表会もあるので安全な環境の中で、当日を迎えたいと思います。

10/9(木)体育発表会に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 力強い和太鼓の音が校長室まで聞こえてきました。校庭でのソーラン節の練習が始まったことが分かります。
 太鼓に負けない元気な掛け声や動きがかっこよかったです。下校時の2年生が振り付けのまねをしていました。

10/9(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザトースト
・野菜チップス
・豆乳コーンスープ
コッペパンにピザの具を挟んでチーズをのせてオーブンで焼きました。
ウインナーや玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンを使い具だくさんに仕上げました。
ホールコーンと、クリームコーン、豆乳を使ったクリーミーでコーンの甘さがおいしいスープです。

10/9(木)全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会に向けての全校練習を行いました。
 今日は、開会式、準備体操、大六送りの3つの練習でした。
 子供たちが楽しみにしていたのは、大六送り。今日は、1組グループの勝利でしたが、本番はどうでしょうね?2組グループも頑張れ!

10/8(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・大根のツナドレサラダ
米粉と豆乳バターでルゥを作った大六小特製のカレーライスです。
ターメリックやパプリカパウダーなど6種類のスパイスを使っています。
すりおろし玉ねぎとツナを使った手作りドレッシングとボイル野菜がよく合うおいしいサラダができました。

10/8(水)はっぴ作り 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会のソーラン節を踊るときに着用するはっぴ作りに取り組んでいました。はっぴの背中に一文字を入れます。自分の名前からとったり、好きな文字を入れたりしています。カッターナイフで切り取り、そこに塗料で色を付け完成です。かっこいいいはっぴが出来上がりました。

10/8(水)エプロン作り 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科でエプロンを作っています。ミシン縫いの前の仮縫いに取り組んでいました。早く終わった子がミニ先生になって教えてあげていました。

10/8(水)ミリーさんのぼうし 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月から取り組んできた「ミリーさんのぼうし」が完成しました。設計図をもとに作り、世界に1つだけのすてきな帽子が出来上がりました。

10/7(火)体育発表会に向けて 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が校庭で練習をしていました。下校中の低学年があこがれのまなざしで見ていました。一人技から集団技まで技の決まり方も仕上がってきています。砂まみれになりながら、みんなで力を合わせて頑張っています。

10/7(火)体育発表会に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の練習の様子です。先生の指示を集中して聞いています。伝統のソーラン節を踊る5年生ですが、今年は少しアレンジを加えた構成です。激しくアップテンポの動きが格好よかったです。この運動量はなかなかです。

10/7(火)体育発表会に向けて 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校して、入室のチャイムが鳴る前に、いつも体育発表会の練習で使っている曲を口ずさみながら体を動かしている3年生です。
 今日は、校庭でメリーゴーランドの練習をしていました。大きな声を出し、グループで協力して気持ちを合わせながら取り組んでいました。

10/7(火)さんかくやしかくの形をしらべよう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数の様子です。身の回りから四角形の形をしたものを探し、たくさんあることを知ります。また、紙を折ってできた形が「直角」ということも勉強しました。三角定規のどこが直角か、みんなよく分かっています。

10/7(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のつけ焼き
・だご汁
・柿
6年生が考えた献立です。
季節の食材と九州地方の郷土料理の「だご汁」を組み合わせた給食です。
米粉や小麦粉でお団子を作り、味噌や醤油で味を付けた具だくさんの汁物です。今日は米粉でお団子を作り味噌味に仕上げました。

10/6(月)体育発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育発表会に向けて、委員会ごとに準備を進めていました。大プログラムを作ったり、校歌の伴奏や準備運動の練習をしたりと本番に向けて頑張っています。

10/6(月)かけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みの様子です。体育発表会に向けて校庭にラインが引いてあるので、走りたくなってしまうようです。スターターもいて、勢いよくダッシュしていました。

10/6(月)ふわっと ぎゅっと 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。おはながみをちぎったり、丸めたり、折ったりしたものを貼り、おはながみの絵を作りました。
 大きくダイナミックな作品、小さくかわいらしい作品など、その子らしさを表した作品が出来上がりました。

10/6(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・手作りふりかけ
・筑前煮
・お月見みたらし団子
今日は十五夜です。「中秋の名月」とも呼ばれています。
自然の恵みに感謝し、家族の健康を願うため、だんごを作り、里芋や栗、柿、ススキなどをお供えします。
給食では、里芋をつかった筑前煮と、かぼちゃで黄色い色を付け、満月をイメージしたみたらし団子を作りました。

10/3(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・まぐろのねぎ味噌がけ
・根菜きんぴら
・かきたまきのこ汁
焼いたまぐろに、ねぎ味噌をかけました。
きんぴらに使っている根菜は、免疫力を高めるとともに、おなかの調子を整えます。
かきたま汁には旬のきのこを使いました。

10/3(金)体育発表会に向けて 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の組体操の練習の様子です。先生の話を聞く姿勢、立ち姿から真剣さが伝わってきます。
 音楽と笛の音に合わせながら、2人技から6人技までの技を練習していました。きれいに決まっています。

10/2(木)〜10/3(金)本の探検ラリー 4年〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月は読書月間です。取組の1つとして「本の探検ラリー」を行っています。
 「本の探検ラリー」とは、様々なジャンルの本を選び、その本に関する問題の答えを本から見付ける活動です。3冊答えることができると認定証がもらえます。南大泉図書館の方々、保護者の方々にご協力いただいています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて