1/8(火)当番・係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式後、2年生の教室では3学期の目標を立ててカードに記入していました。小さい字で枠いっぱいに書いている子もいました。やる気が伝わってきます。始業式で話した「いろいろなことに挑戦する。」と書いている子もいました。めあてが達成できるように頑張りましょう。 12/25(水)中休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/25(水)大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例になっている5年生による校長室掃除も来てくれました。いつもありがとう。 12/25(水)2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、2学期の大きな行事や学年ごとの頑張りについて話をしました。 次に、3年生・4年生の代表児童からの言葉がありました。体育発表会や展覧会での頑張り、クラスがより団結できたこと、3学期に向けての力強い言葉もありました。 最後に生活指導の先生から冬休みの生活についてあいうえお作文を使って話がありました。 「ふ」ふだん通りの早寝・早起き・朝ご飯 「ゆ」ゆっくり じっくり 考えて 「や」やり過ぎ注意 ゲームとスマホ 「す」すてきな思い出たくさん作ろう 「み」みんな元気でまた来年! 事故やけが・病気に気を付けて楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。 12/24(火)の給食![]() ![]() ・クリスマスピラフ ・マーマレードチキン ・野菜スープ ・米粉のチョコチップココアケーキ 2学期の給食最終日です。 クリスマスイブなのでおいしくて、見た目もハッピーな気持ちになる給食です。カラフルなピラフに「雪だるま」と「星」の形をしたかまぼこをちらしました。クリスマス柄のカップにココア生地で作った米粉ケーキをいれて焼きました。 冬休み中は生活リズムがいつもとちがう日もあると思いますが、「1日3食食べること」「早寝早起き朝ごはん」「適度な運動」を心がけて健康にすごしましょう。 2学期も学校給食にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。3学期は1月8日から給食が始まります。来年もよろしくお願いいたします。 12/23(月)たくあん漬け 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地域の方々からたくあん漬けのやり方を教えてもらい樽に漬けました。米ぬかやザラメをいれ、他にもミカンの皮や大根の葉っぱを干したもの、昆布などを入れると味がよくなることも教えていただきました。 しばらく漬けていると、ある変化が起こるそうです。年明けに観察してみましょう。 12/23(月)の給食![]() ![]() ・冬至カレーライス ・キャロットドレッシングサラダ ・ゆず&オレンジゼリー 21日の土曜日は冬至でした。少しすぎてしまいましたが、今日はかぼちゃを使ったカレー、ゆずの果汁とオレンジジュースでつくったゼリーにしました。 今学期の給食も明日で最後となります。風邪に負けない丈夫な身体をつくるために美味しい給食をつくります。 12/23(月)これまでをふりかえって 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、前の学年からの成長などを確認しながら、記入している子もいました。各ご家庭にも持ち帰りますので、励ましの一言をお願いいたします。 12/23(月)任せてね今日の食事 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が切る、いためる、ゆでる、焼くなどの調理に関わることが約束です。作業を分担しながら調理実習に取り組んでいました。 忘れないうちにお家でも任せてみましょう。 12/20(金)社会科見学 NO.5 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練馬区には100平方メートルに1つ消火器が設置してあることも教えていただきました。見学、体験を終え学校に向かいます。 12/20(金)社会科見学 NO.4 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後に、説明してくださった方から宿題が出されました。「ふるさと文化館で見学した中で一番印象に残ったことをおうちの人に伝えてください。」でした。ぜひ、聞いてみてください。 12/20(金)社会科見学 NO.3 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かやぶき屋根、土間、いろり、客間などを見学し、今の家との違いを勉強しました。敷居を踏んではいけない、畳のヘリを踏んではいけないことも教わりました。 井戸水をくみ上げる体験もできました。 12/20(金)の給食![]() ![]() ・ゆかりご飯 ・イカのねぎ塩焼き ・おかか和え ・さつま汁 手作りねぎ塩ソースに漬け込んだイカは、ねぎとごま油の香りがおいしく焼き上がりました。 さつま汁には甘くておいしいさつま芋を入れました。さつま芋を使った料理には他にも焼き芋や天ぷら、スイートポテトなどおいしい料理がたくさんあります。旬の食材を使った料理はとってもおいしいので積極的に取り入れてみてください。 12/20(金)社会科見学 NO.2 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20(金)社会科見学 NO.1 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生方からのお話をしっかり聞く姿がとても素晴らしいです。いい学習をしてこれそうです。バスが駐車してある場所までの移動、歩き方も立派でした。まずは、石神井公園ふるさと文化館に向かいます。 12/19(木)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・麻婆大根 ・じゃがいものハニーサラダ ・つぶつぶみかんゼリー 小中連携給食です。麻婆大根は冬が旬の大根をたっぷりと使いました。大根は食物繊維が豊富で、消化をサポートし便秘を予防します。 ビタミンCが豊富に含まれていて、免疫力を向上させる役割があります。風邪が流行っています。1口でも食べられると体の中で必要な栄養となり、身体を健康に保ってくれます。手洗いうがいと合わせて、好き嫌いをせずに色々な食材をバランスよく食べられるように声かけをしていきます。 12/19(木)このカードは何でしょうか? 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人組で一人がカードを選び、ヒントを聞きながら何のカードかを答えていました。「色は?」「食べ物?」等質問しながら2分以内で当てなくてはいけません。 正解するとみんなから大きな拍手をもらいうれしそうでした。 12/18(水)の給食![]() ![]() ・ご飯 ・魚の南部焼き ・ひきないり ・はっと汁 東北地方の料理給食です。 「南部焼き」は、ごまをまぶして焼く料理のことです。青森県や岩手県の南部でごまを多く栽培していたことから名前がつきました。 「ひきないり」は福島県の郷土料理です。「ひきな」は「千切りにした大根」を意味します。その「ひきな」を炒めたものが「ひきないり」です。 はっと汁は、宮城県の郷土料理です。白玉粉と米粉ですいとんをつくり、野菜と一緒に煮ました。米粉でつくりましたが、本来は小麦粉ですいとんをつくります。 12/18(水)書き初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手本に気を付けることを書き込み、意識しながら集中して練習に取り組んでいました。 (左)3年生(中)4年生(右)6年生 |
|