体育学習発表会に御来校いただきありがとうございました。

6年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育学習発表会の表現で、フラッグを広げて練習しているところを見ることができました。ここちよい風にフラッグがたなびいてきれいです。

5年生の大漁旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子供たちが、図工室で大漁旗を制作していました。この大漁旗で、体育学習発表会のソーラン節を盛り上げるそうです。オリジナルの明るく元気のでるデザインです。完成が待ち遠しいです。

5月31日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、鶏ごぼうピラフ、お米のポタージュ、果物(メロン)、牛乳でした。

5年生 体育学習発表会の練習 ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の校庭での練習の様子です。途中、何度か隊形移動をしますが、だいぶ慣れてスムーズに動けるようになっていました。本番は、大漁旗を持って演技するのでしょうか。

5月28日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、たくあんごはん、いかのねぎみそ焼き、芋団子汁、牛乳でした。

2年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育学習発表会練習の様子です。「にじ」と「RAIN」の曲に合わせて、伸び伸びと表現しています。色とりどりのポンポンは、「にじ」を表しているのでしょうか。とてもきれいです。

5月27日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、味噌ラーメン、うずら煮たまご、フルーツヨーグルト、牛乳でした。

1年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が体育館で、体育学習発表会の表現「世界に一つだけの花」の練習をしていました。両手にポンポンを付けて踊ると、とても華やかになります。隊形移動もあり、先生の説明をよく聞いて動くことができました。

1年生 体育学習発表会のポンポン

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が体育学習発表会の表現で使うポンポンを、手に付ける練習をしていました。みんなキラキラしたポンポンを付けて、とてもうれしそうです。実際に付けて踊る姿を早く見てみたいです。保護者の方には、ポンポンの作成に御協力いただき、ありがとうございました。

3年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校庭でエイサーの練習をしていました。演技の他に、隊形移動の仕方も覚えながら、一生懸命練習していました。練習するたびに、手作りのパーランクーを打つ音もそろって、どんどんうまくなっています。

コスモス学級 低学年 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の低学年児童が、学校探検をしていました。今日は、校舎の2階部分の教室を見学して、教室名と何をする部屋なのかを知ることが目的のようです。

5月26日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、豆腐のカレー煮丼、野菜の生姜じょうゆかけ、牛乳でした。

4年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校庭でエイサーの練習をしていました。ゆったりとした音楽の曲想を表現するようになめらかに動き、エイサー独特のポーズもしっかりときまっています。なんといっても、子供たちのやる気が伝わってくるのが素晴らしいです。

6年生 体育学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育学習発表会の練習の様子です。フラッグを持ち、動きや隊形移動の仕方などを覚えています。どのタイミングでどのように動くのか、一人一人が正確にカウントしていないと動きがずれてしまいます。限られた時間を有効に使い、集中して練習することが大事です。

コスモス学級 マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっきりと晴れた空のもと、さわやかな風を感じながら校庭で気持ちよく走りました。先週は、雨天が多かったため体育館で実施せざるを得ませんでしたが、外の景色を見ながら走るほうが楽しいですね。

1年生 朝顔

画像1 画像1
 1年生の生活科の学習で育てている朝顔が、かわいい芽を出して順調に育っています。これからぐんぐん生長しますので楽しみです。

教職員のICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童一人1台タブレット端末が導入され、日常的に活用する場面が増えてきました。それに伴って、指導する側の教員の操作技術の習得と向上、授業での効果的な活用の工夫が必要になります。そのため、少しでも研修の時間を生み出しながら、教職員のICT研修を行うようにしています。
 今回は、日頃、先生方が授業で実践している、タブレットPCの活用の仕方を紹介し合いました。「こんな使い方があったんだ。自分もやってみよう。」と、お互いに良い刺激になり、明日の授業に生かしていこうとする意欲がもてる時間となりました。

5月24日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、セサミトースト、ポークビーンズ、アスパラサラダ、牛乳でした。
アスパラガスは、今が旬の野菜です。緑の色鮮やかにゆでたアスパラガスを、サラダでおいしくいただきました。

2年生 国語 たんぽぽのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語「たんぽぽのちえ」は、2年生で扱う最初の説明文単元です。時間的な順序を表す言葉に気を付けて読み取ることがめあてです。たんぽぽがどんな知恵を働かせているのか、そしてその知恵にばどんな理由があるのか、文章から読み取りノートにまとめました。先生の話を聞く態度もよく、ノートの書き方もきちんとできている子が多く、感心しました。

5月21日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きんぴらごはん、豆腐とわかめの味噌汁、よもぎ団子、牛乳でした。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより