ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

学芸会 〜6年「魔法をすてたマジョリン」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の「魔法をすてたマジョリン」
「最高学年として、最高の演技を!」との気持ちが伝わってきました。
セリフや動き、歌。どれをとってもさすがと思わせてくれました。

学芸会 〜4年「時間どろぼう」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「時間どろぼう」
本番に向けて、歌や踊りを何度も練習してきた4年生。
とても迫力のある舞台になりました。
生き生きと演じている姿に頼もしさを感じました。

学芸会 〜2年「はだかの王様」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の「はだかの王様」
体育館の会場をいっぱい使っての楽しい劇でした。
色鮮やかな衣装や道具も劇を盛り上げました。
2年生の歌声に元気をたくさんもらいました!

学芸会 〜5年「夢から醒めた夢」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の「夢から醒めた夢」
さすが、5年生。歌や動きなど、お話の世界に引き込まれました。
全体での演技も見事でした!

学芸会 〜1年「カラスのパンやさん」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「カラスのパンやさん」

「パンが焼けたよ」「なに、パン屋が焼けた?」
思わず、笑いが・・・。
最初から、最後まで元気な歌と元気一杯のセリフで劇が進んできました。
初めての学芸会とは思えない、堂々とした劇になりました。

学芸会 〜3年「地獄のそうべえ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「地獄のそうべえ」
3年生が体いっぱい動かして、元気に演じました。
「あの世」でのユーモラスなセリフや動きに、会場が大きく盛り上がりました。

学芸会 〜全員合唱「学芸会の歌」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会の児童鑑賞日が行われました。

これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい学芸会になりました。
学芸会の最初は全校児童による全員合唱「学芸会の歌」です。

♪学芸会の幕が 今上がろうとしてる
 ぼくは 君の瞳に向かって
 舞台に立つよ
 
 劇なんて みんな決まったセリフ 
 話すだけかもしれないけれど
 演じきることで 君に夢を
 ひとつあげたいんだ
 
 笑ってよ ドキドキしてよ 涙ぐんでよ
 そんなふうに 君のこころ
 動かせることが 今のぼくの願い


・・・こんな歌でスタートした学芸会です。

明日は、たくさんの保護者の皆様からの大きな拍手、笑いあり、涙あり・・・。
そんな学芸会になって欲しいと思います。

(明日は、全校児童が体育館に入ることがないため、合唱をお見せできないため、写真でお届けしました)

学芸会への道(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会児童鑑賞日の朝。

1年生の教室。
初めての学芸会にのぞむ子供たちへ、担任の先生からのメッセージです。

体育館のたくさんの大道具、準備万端です。



学芸会への道(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全学年が通し練習をする日でした。最後の全体練習で、明日は本番通りの時間でリハーサルを行います。

写真は、3年生の練習です。先週末から気温が低くなり体育館が寒くなってきました。
そんな中、本番通り照明や音響を使っての練習で、いよいよ劇が完成に近付いてきました。3年生の子たちは張り切って取り組んでいます。写真は、「地獄」の場面です。

学芸会への道(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習計画や衣装、台本への書き込みなども掲示しています。
劇に対する思いが書き込みから伝わってきますね。

学芸会への道(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会に向けて、各学年ごとに、取り組みます。
毎時間、練習する場所が違ったり、学級を越えて学年全体で活動するので、見通しをもって取り組むことが大切です。

写真は、各学年の掲示板で見つけた学芸会に向けての取り組みです。
テーマや、テーマに向けて子供たちと一緒に考えたことが掲示されています。

学芸会への道(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、いよいよ学芸会の本番です。本番に向けて、どの学年も通し練習をしています。先週までに衣装を身につけての練習にも取り組んでいましたが、今週は小道具や大道具もいよいよ揃ってきましたので、その確認もしています。

写真は、裏方を頑張る子供たちです。5年生の劇では照明も子供たちが担当しています。練習では、先生からの指示や場面を見てしっかりと対応していたので、感心しました。裏方の仕事も学芸会ならではです。本番では、そんな子供たちの動きにも注目してみてください。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなってきました。空の雲も見るからに寒そうです。
今週は、いよいよ学芸会。
校長先生からは、先週配られた学芸会のプログラムを見ながら全学年の劇の紹介がありました。練習を重ねていく中で、子供たちも自信をもって取り組んでいます。

また、2年生からは、11月の生活目標の取り組みについて発表がありました。「すすんで仕事をしよう」について、2年生が頑張ったことや考えたことについての話でした。

学芸会への道(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会CM集会後半です。
写真は、2年生、4年生、6年生です。
劇を見るのがますます楽しみになってきました!

学芸会への道(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会CM集会の様子です。
上から、3年生、1年生、5年生です。
どの学年も、劇を見るのが楽しみなるコマーシャルでした。

学芸会への道(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会CM集会がありました。
まず、代表委員会がとりまとめてくれた児童の学芸会のスローガンが発表されました。
スローガンは・・・
「からやぶれ 伝えるために 変身だ!」〜Let`s make the only one!〜
です。
英語が入るなど、子供たちの国際感覚がすごいなと感じました。
スローガンのように、ひとりひとりが生き生きと表現をし、世界で一つの中西小の劇をやり遂げて欲しいと思います。

学芸会への道(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会の劇では、たくさんの大道具や小道具を使います。これまでの学芸会で繰り返し使っている道具もあるのですが、新たに作るものもたくさんあります。先生方もこの時期は、ペンキを片手に作業をしています。子供たちが作る小道具もたくさんあります。写真は、4年生がつくっている道具です。とても楽しそうにみんなで道具づくりをしています。

学芸会への道(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての学芸会の1年生。「からすのパンやさん」を演じます。たくさんの楽しい歌で劇が進んでいきます。これまで、1年の先生の伴奏にあわせて、毎日のように教室で歌や台詞の練習を重ねてきました。そのかいあってか、今日は、初めて体育館を真っ暗にしてスポットライトの練習でしたが、先生の指示やアドバイスをしっかり聞いて動くことができました。これから、衣装をつけての練習にうつってきますが、着々と学芸会にむけて準備をすすめている1年生です。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
日に日に朝の気温が下がってきました。子供たちや先生方の服装も少しずつ、あたたかい服装になってきています。

さて、校長先生からは、先週行われた2年生の生活科校外学習の様子と1年生の幼稚園や保育園との交流のお話がありました。1年生がお世話を頑張っていて、お礼の手紙も届きました。また、2年生が遊んだ竹とんぼを校長先生が飛ばしてくれて、子供たちから歓声がわきました。

中新井幼稚園の皆さんから、お礼のお手紙が届きました!

画像1 画像1
昨日、幼稚園や保育園と1年生の交流会を行いましたが、今日さっそく中新井幼稚園の皆さんからお礼のカードが届けられました!各クラス毎に手紙が書かれていて、とてもきれいな色のカードでした。きっと1年生が見たら喜ぶことと思います!中新井幼稚園の皆さん、ありがとうございました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 全校集会
3/20 給食終
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則