ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

夏休みの仕事(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休みが始まりました。暑さはいよいよ厳しく、ヒマワリも少しぐったりしているように見えます。
 そのような暑さの中、5年生は「稲の水やり当番」が始まりました。通常は用水路から水を引き込んだりして調整しますが、バケツではそうはいきません。そこで5年生は順番に水やりに学校に来ることになっています。稲も喜ぶことでしょう。
 農家の方々はこれを毎日何時間もの時間と手間暇を掛けている……そういうことにも目を向けて、一粒一粒のお米の味を食してほしいと思います。

令和3年度1学期終業式

 令和3年度 練馬区立中村西小学校 1学期 終業式を行いました。感染予防のため、各教室とのmeetでの実施です。校長先生からは「皆さんの頑張りのおかげで、学校での感染が無かったことに大変感謝しています。」「オリンピック・パラリンピックをTVで観戦・応援しましょう。」とお話しされました。お話の中でパラリンピック水泳選手の「木村敬一さん」を紹介されました。
 児童代表の言葉は4年生です。1学期の振り返りと2学期の目標がしっかりと話せていたことに感心しました。
 最後に夏休みの生活について生活指導主任 西槇先生よりお話がありました。元気で安全な夏休みを過ごすためにも、お家でお子さんと確認していただけると幸いです。

夏休み目前

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日が終業式。子供たちが待ち焦がれていた夏休みが始まります。
 今日は東京都で今年初の「熱中症警戒アラート」が出ました。中休みも様子を見ていましたが暑さ指数が危険値までは達していないとは言え、明日が終業式であることを鑑み、無理せず教室で静かに過ごすようにしました。
 明日が終業式、学習のまとめも終わり、多くの学級で「お楽しみ会」が催されていました。残念ながら外での「鬼ごっこ」などは止めましたが教室で「なんでもバスケット」などのゲームを楽しんでいました。
 事前の準備万端の学級もありました。水着に着替えて「水鉄砲合戦」です。プールになかなか入れなかった上に、夏休みのプールも中止となりましたので、子供たちの喜びようは大変なものでした。今日はゆっくりと休んで明日の終業式に元気に出て、明後日からの夏休みを満喫しましょう。

毛筆学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は静寂の中で、毛筆学習(習字)を行っていました。今回は「日」です。右上の角の部分「おれ」を練習していました。姿勢を正し、一筆一筆丁寧に書いていました。

マーチング練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は校庭に出て隊形や移動の仕方を学びました。大変暑い中でしたが子供たちはしっかりと取り組んでいました。秋の本番が待ち遠しいです。
 夏休みにも練習を行います。練習の日程は20日配付「中西だより 夏休み号」でご確認ください。

マーチング講習会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマーチングの講師として「渡部 樹」様をお招きして、直接子供たちにご指導いただきました。熱中症に注意して、体育館での練習から始めました。
 私は初めて学びましたが「マーチング言葉」という専門に使う言葉があるそうです。
・テーンハット……気を付け
・セットアップ……構え
・マークタイム……足ぶみ
・アバウトフェイス……回れ右
などです。子供たちはすぐに覚えてしまうでしょう。

家庭科(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室にミシンが並んでいました。ミシンは大変便利なものですが、すぐに使えるというものではありません。6年生は大変てきぱきとした手つきで糸を通し、下糸に上糸を通していました。その後は、夏休みの課題を確認していました。「僕、卵焼き作れるよ」という声がちらほら。夏休みの卵料理に期待がもてそうです。

朝顔の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が植えた朝顔の花がたくさん咲いています。これだけ並べて見ると実にたくさんの色の朝顔があることが分かります。
 明日の保護者会のお帰り時に、持ち帰っていただくようお声掛けしています。また、持ち帰った後も水やりを続けていただき、種を収穫します。


水遊び(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝1年生の教室前を通ると体操服に着替えていました。しかしよく見ると赤白帽子ではなく水泳用のネットキャップをかぶっています。今日は濡れてもよい格好で「水遊び」を行いました。
 ただ水を掛け合うだけでなく、ちょっと一工夫。魚釣りや色水作り。見ている私も涼しさを感じる楽しい時間でした。

なかにしフェスタ開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの梅雨空が嘘のように、今日は真夏日となりました。大変な暑さの中でしたが、子供たちはあちこちのブースを行ったり来たり、駆け回って楽しんでいました。
 コロナ禍の中での企画、準備等、スタッフの皆様の大変な熱意とご尽力に感謝申し上げます。また、3部構成の時間やきまりをしっかりと守る子供たちのがんばりによって、怪我も事故もなく終えることができたことにも感謝します。ありがとうございました。

ギリギリの学校公開(C,D)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「緊急事態宣言」が目前に迫る中でしたが、学校公開(C,D)をなんとか行うことができました。直前での人数制限(1名)等、保護者の皆様のご理解とご協力なしにはできませんでした。改めて感謝申し上げます。また(A,B)グループの皆様には、まだご参観いただけていないことを鑑みると、一刻も早くコロナ禍の収束を願うばかりです。
 来週から「緊急事態宣言」により再度、学習活動に様々な制限が掛かりますが、子供たちの学びを止めないよう取り組んで参ります。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。

たてわり班活動がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言中は実施できなかった「異学年交流活動」である「たてわり班活動」がありました。リーダーである6年生が大活躍する時です。事前に担当の先生と打ち合わせをして、何をするのか、何が必要なのかなどを詰めていきます。
 各教室でこれからの「たてわり班遊び」の計画を立てました。低学年の子供たちも自分の考えを言えたのでしょうか。また、班のみんなのことを思いやり、考えることができたでしょうか。 数年後は自分たちがリーダーとなるわけですから、しっかりと高学年の姿を見てほしいと思います。

ふれあい環境学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に4年生が「ふれあい環境学習」を行いました。今日は「スケルトンパッカー車(プレッシャー車)」を招いて、ゴミ収集について学習しました。
 「ゴミ収集車の中が見えるスケルトン車は練馬区内唯一台の車です。」との説明や、クイズ方式の問題が出され、子供たちは積極的に考えを述べていました。
 生活をする上で必ず出るゴミ。「3Rとは。ゴミを出さないとは。」大人の私こそが襟を正して自らに問い掛ける、そんなとても大切な学習でした。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎内に不審者が入ってきたことを想定して行いました。子供たちには教室でバリケードを作ることや息を潜めて隠れることを指導しました。
 校長先生からは3つのポイント
1放送をしっかり聴くこと 2身を潜めること 3学校に来た方に進んで挨拶をすること
をお話されました。
 日頃の訓練こそがいざというときに役立ちます。お家でもお話を聞かれてみてください。

水泳学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の季節のためか朝からどんよりした今日の天気。残念ながら1・2時間目の水泳学習(6年)は中止となりました。
 中休みに日が差してきて一気に暑さ上昇。この機を逃さないよう3・4時間目の水泳学習(2年)は入水できました。
 コロナ対策をしっかりとした中でしたが、蒸し暑さを吹き飛ばすプールの涼に、子供たちは満足していました。

全校朝会(放送)5

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会(放送)の様子です。最後は6年生。立派な姿に下級生全員が憧れています。

全校朝会(放送)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会(放送)の様子です。

全校朝会(放送)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会(放送)の様子です。今日は全学級の様子を撮りました。朝の挨拶では元気な声が校舎内に響きました。
 校長先生からは「コロナ感染の心配が続いています。」「メジャーリーグでの大谷選手の活躍が素晴らしいです。」とのお話でした。
 看護当番の先生からは今週の目標「みんなで使う物の後始末をきちんとしよう」が伝えられました。「雨が続く毎日、登校時に廊下が濡れないように傘の水をよく落としてから、校舎内を歩くと良いですね。」と例を挙げてお話されました。

 写真は全学級を載せます。
 姿勢良く後ろからですのでどれも同じように見えますが。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応