ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鉄棒に挑戦していました。技カードが配られ、その技ができるようになるまで、練習をしていました。お互いの教え合いも学習の一環です。友達の体を支えてあげたり、励ましやコツなどのアドバイスを伝えたりして、がんばっていました。寒くなってくると冷たくなった鉄棒を持つことも躊躇いますが、子供たちは積極的に技の習得を目指していました。

4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で4年生がタグラグビーをしていました。お互いが声を掛け合ってパスを回し、敵の陣地を目指していました。でも如何せんルールに慣れていません。まず後ろにしかボールを投げられないというのが一番の特徴でしょう。また、あの独特的なボールの形ですので投げる方も受け取る方も四苦八苦していました。ボールの扱いに慣れたりチームで作戦を開いたりするようになると格段に面白くなってきます。ここで火が付いて、有名大学などを目指す子が現れるかも知れません。今のうちにサインをもらっておくべきか、悩みどころです。

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で「てこの働き」について学習していました。理科専科の先生は、過去のご病気により、大きな声が出せなくなっています。子供たちからも話が聞き取りにくいとの声もありましたので、今日からマイクを通して授業を行っていただいています。「てこの働き」は私たちの日常生活に直結している内容です。もしも、てこの原理を活用しなければ、様々な生活の場面で困ったことが起こります。子供たちには学習内容と日常生活との結び付きに、しっかりと気付いていってほしいです。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で6年生がハードル走に取り組んでいました。コース別に分かれて走るのですが、1つのコースだけが多く並んでいます。人気のあるコースなどあるのかな、などと考えていましたが、どうにも理由が分かりません。逆に一番人数の少ない隣のコースで順番待ちをしている女子に尋ねてみました。すると人気のコースはハードルが「観音開き」に開いて倒れないからだと聞きました。確かによく見るとハードルの真ん中に割れ目が見えます。様々なものが進化していますが、ちょっと予想すらできませんでした。もっと未来になると、「跳び越えなくても良いハードル」などといったものが出てくるのかも知れません。

子供は風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
…とは私が子供の時によく言われた言葉です。当時は子供たちを外に追い出すための大人たちの勝手な論理……程度にしか考えが及ばなかったのですが、中西小の子供たちは本当に外遊びが大好きです。一番の冷え込みとの、朝のニュースでしたが風も無く、日差しもあったため、ほとんどの子供たちが外で元気に遊んでいました。今日から校舎への入室の仕方をグループ分けしない形にしました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今期一番の冷え込みの朝でした。ただ風が無いので、きりりとした寒さの中、校庭で全校朝会を開きました。
校長先生のお話は「今週末3、4日は展覧会です」「休み時間の入室の仕方について」でした。「4日(土)は学校はお休みですが、展覧会の保護者鑑賞日となっています。」「休み時間の入室をA、Bに分けて行ってきましたが、今週から分けずに入室するようにします。」とおっしゃいました。
看護当番の先生からは今週の目標「給食の片付けをきちんとしよう」が伝えられました。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は少人数集団に分かれて算数「ものの重さ」について、実験のような学習に取り組んでいました。紙コップで作った簡単な天秤を使って、重さ比べをしていました。プラスチックの積み木ブロックと、木製の積み木ブロックは形も大きさも同じです。ですが同じ個数の重さをを比べると、大きく天秤は傾いてしまいます。そこで必要なのが「重さの単位(gグラム)」です。世界共通の重さの単位があれば、天秤が無くても重さを比べることができます。1グラムの量感をしっかりと身に付けてほしいです。

2年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は教室で図画工作の授業でした。色とりどりのレールを画用紙一杯に描き、その上に、またもや色とりどりの電車が走ります。色の配置、配色はとても難しいですね。子供たちの感性に期待しています。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の冷え込みは何処へやら、小春日和の中で6年生がハードル走に取り組んでいました。自分が跳び越えるタイミングや歩幅など、あれこれと探りながらの学習活動でした。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は先日行った「町たんけん」のまとめに取り組んでいました。それぞれが分担してインタビューしてきたお店や町の人、公共施設について分かったことを書いていました。これらが集まって、中西小近辺の町が完成するようです。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では5年生がグループに分かれて、楽器の演奏をしていました。いきなり上手に弾ける人はいません。(モーツァルトなら別でしょうが)しばらくは練習を重ねて少しずつ上手になるしかないでしょう。しかし「ダンスフェス」でのあの息の合った演技を思い出すと、きっと素晴らしい演奏が聴けると期待しています。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々が秋の色付きを見せる下、3年生がキックベースの授業をしていました。朝は大変冷え込みますが、昼はとても暖かいという寒暖差の激しい毎日です。しっかり運動して、冬の寒さに負けない元気な体作りをしましょう。

児童集会(動画配信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は児童集会でした。集会委員会による動画配信です。間違い探しクイズなのですが、実際に子供たちがポーズを取るなどして、工夫を凝らしていました。意外と私には違いが分からず、不正解でしたがとても楽しい児童集会になりました。

4年 道徳

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。担任の先生が「範読(はんどく)」といってお話を子供たちに聴かせていました。お話は「生き物と機械」です。黒板には「一つしかない命を大切にしよう」と書かれていました。機械と生き物との違いを捉えながら、命の大切さや尊さを学んでいました。

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は放送で行いました。校長先生からは「展覧会に向けて6年生と一緒にマットを運んだり、跳び箱を運んだりして準備をしたこと」「今日の午後は中村中学校と中村小学校の先生方と一緒に、小学校と中学校との連携について話し合いをすること」をおっしゃいました。
看護当番の先生からは今週の目標「感謝の気持ちを言葉で伝えよう」が伝えられました。どの子も真っ直ぐ前を向き、黙って話に耳を傾けていました。

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会で校長先生が本日19日が皆既月食だとおっしゃっていました。夕方、外でサッカーの練習をしている子供たちが「皆既月食だ」と声を上げたので私も校庭に出てみました。今朝は朝日に焼けたような色のほぼ満月だった月がほとんど見えません。写真に上手く写っているかどうか分かりませんが、なかなか無い機会なのでこちらに載せました。月曜日には子供たちに「皆既月食は見ましたか」と聞いてみたいと思います。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室のドアからコロコロとどんぐりが転がってきました。教室では先日の遠足で拾ってきたのでしょう、たくさんの「秋」を使って、おもちゃや飾りを作っていました。

5年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
図工室で5年生が糸鋸(のこぎり)を使っていました。通常の鋸(ノコギリ)が真っ直ぐ切るのに対して、糸鋸は曲線を切ることが容易です。最近は、鋸自体に触れたり使ったりする機会が少ないため、子供たちの手元が心配でした。でも大丈夫、その心配は無用でした。子供たちは下書きした線から外れないように、器用に、丁寧に、糸鋸を走らせて仕上げていました。

6年 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語でのスピーチに挑戦していました。グループで内容を考え、どの順番で発表するのかなど、台本も考えていました。

2年 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1
2年生はグループに分かれて、まちたんけんに出かけています。近隣のお店に伺い、インタビューをしてメモをとりました。たんけん途中の写真はありませんが、学校に戻るとグループでメモの確認をし、分かったことをまとめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応