3月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶたキムチ丼
● 米めんいりスープ
● 牛乳

キムチは発酵食品です。発酵食品は
免疫力をアップさせるといわれています。
トウガラシも入っているので、血のめぐり
もよくして、体をあたためてくれます。
発酵食品にはいろいろな種類があり、
納豆
味噌
しょうゆ
ぬか漬け
チーズ
ヨーグルト
も発酵食品の一つです。

3月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ガーリックトースト
● ブロッコリーと人参のサラダ
● ミネストローネ
● 牛乳

私たちが食べているのはブロッコリーの
どの部分でしょうか。
1 くき
2 葉
3 つぼみ
正解は3のつぼみです。花が咲く前のつぼみ
を食べているのですね。ブロッコリーには
強い体を作る栄養の、ビタミンC、カロテン
がたっぷり入っています。今が旬の野菜でも
あるので、サラダやスープなどに使って
積極的に食べてほしい野菜の一つです。

2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● キムチチャーハン
● 大根もち
● サムゲタン風スープ
● 牛乳

今日は、大根をたっぷり使った大根もちを作りました。
白玉粉を大根のおろし汁で練り、さらに千切りにした
大根を入れ、人参、しいたけ、コーンも加えて、
小判状に成型して焼くと、もちもちした大根もちが
できあがります。今日は酢醤油をかけて配缶しました。
サムゲタンは韓国の薬膳スープです。丸鶏に高麗人参や、
まつの実などを詰めて煮たものです。薬膳スープは、
体調を整えてくれるといわれていて、体をあたためて
くれるものです。給食のサムゲタンも、体をあたためて
くれるしょうがをたっぷり入れています。体をあたためる
ことは、風邪と戦うパワーがアップする、ということです。

2月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● メロンパン
● ピーマンともやしいため
● かぼちゃのシチュー
● 牛乳

今日は、丸パンにクッキー生地を乗せて焼く
メロンパンを作りました。550個のパンに
クッキー生地を塗っていく作業はとても
大変です。給食室のみなさんに感謝したいですね。


写真上 丸パンにクッキー生地を一人分乗せていきます。
写真中 クッキー生地をひとつずつのばして塗ったら
オーブンで焼きます。
写真下 完成しました。


2月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた高菜ごはん
● がめ煮
● キャベツのじゃこいため
● 牛乳

がめ煮は、福岡県博多市の郷土料理です。
いろいろな食材を集めて煮ることから
博多の言葉で「がめくりこむ」ということ
から、がめ煮という名前になったとも
いわれています。
給食の「がめ煮」にも
とり肉
ごぼう
こんにゃく
にんじん
たけのこ
さといも
しいたけ
大豆
さつまあげ
と、たくさんの具材を使って作りました。
よく噛んで食べられるように、野菜を
大きめに切りました。

世界の料理 タイ 2月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● カオマンガイ風ごはん
● タイ風春雨サラダ
● きのこのスープ
● 牛乳

今月で世界の料理は最終回です。

今年度紹介した世界の料理は

スペイン
ロシア
南アフリカ
インド
ラオス
イギリス
ベルギー
台湾
タイ

の9カ国でした。

2月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● イカのチリソース
● 白菜のみそクリームスープ
● 牛乳

今日は、トマトケチャップでチリ
ソースを作り、揚げたイカと野菜
を和えました。
チリソースの「チリ」とは、
トウガラシのことです。
トウガラシを使った「トウバンジャン」
を入れましたが、辛さは控えめに
しました。

2月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● じゃこいりピラフ
● 白身魚の黄金焼き
● コンソメポテトスープ
● 牛乳

黄金焼き とは、卵の黄身にお酒、
みりん、しょうゆなどを加えて
食材に塗って焼いた料理のことです。
給食では、エッグフリーのマヨネーズ
にクリームコーンを混ぜて黄金ソース
を作り、白身魚に塗って焼きました。

2月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● キーマカレー
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

キーマカレーの「キーマ」とは
「こまかいもの」という意味があります。
名前の通り、こまかく刻んだ野菜と
ひき肉を使ったカレーをキーマカレーと
呼んでいます。一緒に煮込んだ干しぶどう
の甘さがアクセントになっていました。

宮城県郷土料理 2月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とよま丼
● ささみいりサラダ
● 呉汁
● 牛乳

今日は、宮城県の郷土料理の
「とよま丼」を作りました。
とよま丼は、
宮城県登米市登米町(とめしとよままち)
の料理で、お肉の代わりに「油麸」を
使っているのがとくちょうです。
お肉が入っているかのようなボリューム
が出るので、満足感のある料理です。


2月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● しょうゆラーメン
● みそじゃが
● りんご
● 牛乳

今日は人気のしょうゆラーメンでした。
給食のラーメンスープは塩分量を控えめに
して作っているので、最後まで飲んでも
問題ありません。
今日は、麺も、スープもほとんど残りま
せんでした。
みそじゃがは、埼玉県秩父地方の郷土料理
です。埼玉県の給食にもよく出ている人気
のメニューだそうです。

2月14日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● のりの佃煮
● 肉じゃが
● キャベツのソースいため
● 牛乳

今日は給食室で、のりの佃煮を作りました。
家庭で作りやすい量は

焼き海苔 全形5枚くらい
水 200cc
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
麺つゆ 大さじ2
をすべて鍋に入れて煮詰めて作ります。

のりが余っている時に作っておくと便利です。

2月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● きびごはん
● 和風ハンバーグにんじんソース
● 海草和風サラダ
● もやすと厚揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は人参で作ったおろしソースを
ハンバーグにかけました。とても
鮮やかな色のソースになりました。
食缶を開けたとき、ケチャップが
かかっていると思った人が多かった
ようです。
ハンバーグには鉄分強化のため、
レンズ豆を入れました。

2月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とりチンジャオロース
● じゃが芋と油あげのみそ汁
● つぶつぶみかんゼリー
● 牛乳

今日は、とり肉を使ってチンジャオロース
を作りました。ピーマンとパプリカを
使ったのでとても彩りがよくなりました。


2月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● 野菜のごま酢あえ
● 厚あげのふきよせ
● 牛乳

「かむかむふりかけ」は昆布が入って
いるため、噛みごたえがあるのがポイントです。
しっかり噛んで食べることで脳の働きを
活発にする効果があるので、つねにしっかり
噛んで食べてほしいと思います。
「ふきよせ」は、いろいろな具材を一緒に
煮込んだ料理のことをいいます。今日は
厚揚げ、しいたけ、たまねぎ、たけのこ、
にんじんが入っていました。

2月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● チキンカツ
● ハニーマスタードサラダ
● ABCスープ
● 牛乳

今日は風邪に勝つ!!という意味もこめて
「チキンカツ」を作りました。
パンにはさんでも食べられるように
パンには切り込みを入れておきましたよ。
ABCスープは、1年生から5年生で
行ったリクエスト給食で何人かが
リクエストしてくれていました。
今日パンも、チキンカツもほとんど残さず
食べてくれました。

立春献立 2月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● 鰆の西京焼き
● 菜の花いりごまあえ
● 豆腐団子汁
● 牛乳


節分献立 2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● やこめ
● 白菜のおかかあえ
● いわしのつみれ汁
● 鬼まんじゅう
● 牛乳

今日は節分でした。季節を分ける、という
意味がある日で、今日までが冬、明日から
春、ということになります。
今日の給食では、大豆を入れた「やこめ」と
玄関にかざると悪いものを追い返すといわれている
いわしをつかったつみれ汁を作りました。
また、今日作った「まんじゅう」は、愛知県の
郷土菓子で、ゴツゴツと出ているさつま芋
が、鬼の金棒に見えることから「鬼まんじゅう」
と呼ばれています。
米粉と水とさつま芋で作るシンプルな和菓子
ですが、とてもおいしくできました。

2月2日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 四川みそ豆腐
● 切り干し大根のごまいため
● みかん
● 牛乳

中国料理は、大きく分けると
上海料理
北京料理
広東料理
四川料理
の四つに分けられます。
中でも四川料理は、トウバンジャンや
さんしょう などを使い、ピリッとした
辛さのある料理が多いのが特徴です。
今日の給食も、赤みそにトウバンジャン
を混ぜ、少し辛味を出しました。
また、2月4日から始まる冬季オリンピック
が行われる北京ではジャージャー麺、
水ギョウザなどの北京料理が有名です。

2月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ほうとううどん
● もやしtツナのサラダ
● 牛乳

2月最初の給食は、山梨県の郷土料理の
「ほうとう」でした。ほうとうは、
野菜たっぷりの味噌味の汁に、幅の広い
麺を入れて食べます。
今日はかぼちゃを入れた、かぼちゃ
ほうとうでした。給食では麺と
汁を別々に配膳しますが、本来は、麺も
一緒に煮込んで食べます。寒い季節には
とてもうれしい料理です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連