学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

9月8日(水)

画像1 画像1
「スタミナ丼・牛乳・五目さっぱりスープ」
スタミナ丼に使用している豚肉は、疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいます。

9月7日(火)

画像1 画像1
「シュガートースト・牛乳・ポークビーンズ・ファイバーサラダ」
ファイバーサラダは、食物繊維を多く含むわかめや、切り干し大根がたくさん入っています。

9月6日(月)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鮭の西京焼き・うす葛汁・青菜と油揚げの醤油炒め」
今日は和食のメニューです。うす葛汁はくず粉で少しとろみをつけているため、冷めにくく食べやすいです。

9月3日(金)

画像1 画像1
「セルフホットドック・牛乳・白菜スープ・フライドポテト」
セルフホットドックは、手作りのソースを絡めたフランクを、コッペパンに挟むようにして作りました。

9月2日(木)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・鉄火みそ・五目肉じゃが・野菜とちくわのきんぴら」
鉄火みそは、赤みそと大豆を和えたものでごはんによく合います。

9月1日(水)

画像1 画像1
「ハヤシライス・牛乳・フルーツパンチ」
2学期最初の給食は、ご飯が進むハヤシライスと、夏にぴったりの冷たいフルーツパンチを作りました。

7月20日(火)

画像1 画像1
「夏野菜カレーライス・牛乳・キャベツとツナのソテー」
1学期最後の給食は、元気に夏休みを迎えられるように、なすやトマト、かぼちゃなどの夏野菜がたっぷり入ったカレーライスを作りました。

7月19日(月)

画像1 画像1
「厚揚げとねぎのそぼろ丼・牛乳・こづゆ・こだますいか」
こづゆは福島県の郷土料理で、お祝いの席で作られる出汁の効いたメニューです。

7月16日(金)

画像1 画像1
「豆ごはん・牛乳・鶏肉のねぎかつおダレ・野菜のごまみそ汁」
豆ごはんには大豆を使用しています。
大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、たんぱく質が豊富に含まれています。

7月15日(木)

画像1 画像1
「ガーリックフランスパン・牛乳・ボルシチ・野菜とウインナーのソテー」
ボルシチはウクライナの伝統的なスープで、本来はビーツを使用する料理ですが、給食ではトマトベースの味付けになっています。

7月14日(水)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・生揚げの五目煮・小松菜のおかか炒め」
生揚げの五目煮は、片栗粉でとろみをつけることで生揚げに味が絡んでごはんが進みます。

7月12日(月)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・豆腐チャンプルー・沢煮椀」
沢煮椀の沢は「たくさん」という意味があり、千切りにした野菜などがたくさん入っています。

7月9日(金)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・じゃこひじき・さばの生姜煮・キャベツのみそ汁」
ひじきには鉄が多く含まれており、摂取することで貧血予防につながります。

7月7日(水)

画像1 画像1
「夏ちらし寿司・牛乳・七夕汁・冷凍みかん」
7月7日は七夕です。
給食では夏が旬のえだまめとコーンが入ったちらし寿司と、天の川に見立てた星形のなるととそうめんが入った七夕汁を作りました。

7月6日(火)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮物・もやしと小松菜の生姜炒め」
今日は和食のメニューで、煮物と炒め物で野菜がたくさん摂れます。

7月5日(月)

画像1 画像1
「チキンピラフ・牛乳・ソーセージと野菜のスープ・ペンネバジル」
今日は洋食メニューで、彩りのために様々な野菜を使っています。

7月1日(木)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・焼き魚おろしソース・つくね汁」
つくね汁はみそで味付けをし、つくねは給食室で一個一個手作りしています。

6月30日(水)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・麻婆なす・豆腐の中華スープ」
旬のなすは、別の釜で炒めて最後に加えることで、食感や味を損なわないように作りました。

6月28日(月)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・根菜のみそ汁」
和風ハンバーグは豆腐を入れているためやわらかく、大根おろしのソースがよく合います。

6月25日(金)

画像1 画像1
「キムタクごはん・牛乳・にらたまスープ・バンサンスー」
キムタクごはんはキムチとたくあんが入ったご飯のことで、ほかにも豚肉やねぎを入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2