学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

5月14日(金)

画像1 画像1
「八宝おこわ・牛乳・わかめとたまごのスープ・お菓子な目玉焼き」
子供たちに人気のお菓子な目玉焼きは、黄桃とカルピスゼリーを組み合わせて目玉焼きに見立てています。

5月13日(木)

画像1 画像1
「深川飯・牛乳・豆あじの竜田揚げ・豆腐のみそ汁」
深川飯は東京都の郷土料理で、あさりやにんじん、油揚げを入れた混ぜご飯になっています。

5月12日(水)

画像1 画像1
「ミートソーススパゲティ・牛乳・アスパラサラダ」
今が旬のアスパラガスをたっぷり使ったサラダを作りました。

5月11日(火)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・プルコギ・えのきのスープ」
韓国料理のプルコギは、もやしやにら、赤ピーマン、黄ピーマンなどいろいろな野菜を入れて作りました。

5月10日(月)

画像1 画像1
「たけのこごはん・牛乳・ぶりのごまみそ焼き・吉野汁」
今日は、旬の新たけのこを使用したたけのこごはんを作りました。

5月7日(金)

画像1 画像1
「ジャンバラヤ・牛乳・白いんげん豆のスープ・コーンポテト」
ジャンバラヤはアメリカ南部のスパイスのきいた米料理で、スペイン料理のパエリアをもとに作られたそうです。

5月6日(木)

画像1 画像1
「お赤飯・牛乳・とりの唐揚げ・若竹汁」
5月1日の45周年の開校記念日をお祝いしてお赤飯を作りました。
若竹汁は旬の新たけのこを使っています。

4月28日(水)

画像1 画像1
「黒砂糖パン・牛乳・クラムチャウダー・グリーンサラダ」
クラムチャウダーの「クラム」は二枚貝という意味で、給食ではあさりを使用しましたが、本場のアメリカではハマグリに近い種類を使用して作っているそうです。

4月27日(火)

画像1 画像1
「さんまのかば焼き丼・牛乳・野菜のみそ汁」
かば焼きは北海道産のさんまの開きを使い、片栗粉をまぶしカリッと揚げて作りました。

4月26日(月)

画像1 画像1
「チャーハン・牛乳・華風コーンスープ・清美オレンジ」
チャーハンは焼き豚をたっぷり使用していて食べ応えがあります。

4月23日(金)

画像1 画像1
「昆布ご飯・牛乳・焼きししゃも・しゃべこと汁」
しゃべこと汁は岩手県の郷土料理で、鍋で煮るときにコトコトと音がして喋っているように聞こえることから名前がついたそうです。

4月22日(木)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・いかとえびのチリソース・野菜たっぷりスープ」
いかとえびは片栗粉をつけて揚げ、特製のチリソースにあえて作りました。

4月21日(水)

画像1 画像1
「たけのこのそぼろ丼・牛乳・いものこ汁」
いものこ汁は東北地方でよく食べられていて、里芋をメインにいろんな野菜やお肉を入れて作る汁物です。味付けも様々で、給食はみそを使って味付けをしました。

4月20日(火)

画像1 画像1
「セサミパン・牛乳・チリコンカン・カリカリワンタンサラダ」
チリコンカンはアメリカ発祥の料理で、ひき肉や大豆、野菜をトマト缶とチリパウダーで煮込んで作りました。

4月16日(金)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・豚肉の生姜焼き・畑汁」
生姜焼きは、疲労回復効果が高いといわれる豚肉や体を温めてくれる生姜が入っているため、スタミナメニューといわれています。

4月15日(木)

画像1 画像1
「練馬スパゲティ・牛乳・ヤングコーンサラダ・ピーチゼリー」
練馬スパゲティは子供たちにとても人気のメニューで、大根おろしをよく煮込むことで甘味やコクがでておいしくなります。

4月14日(水)

画像1 画像1
「旨煮丼・牛乳・中華スープ」
旨煮丼は野菜たっぷりで、片栗粉でとろみをつけているのでごはんに味が絡み食べやすくなっています。

4月13日(火)

画像1 画像1
「ごはん・牛乳・生揚げの吹き寄せ・野菜のじゃこおかか和え」
今日は和食のメニューで、吹き寄せには旬の新たけのこを使用しています。

4月12日(月)

画像1 画像1
「チキンカレーライス・牛乳・春キャベツのサラダ」
1年生最初の給食は、子供たちが大好きなカレーライスです!
給食のカレーはルーも手作りしています。

4月9日(金)

画像1 画像1
「麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ビーフンスープ」
豆腐たっぷりの麻婆豆腐は、甘辛い味付けでご飯によく合います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2