職場体験新聞(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月に本校の2年生が職場体験を行いました。コロナウイルスの感染が心配される中でしたが、十分予防対策をとった上で37事業所のご協力をいただいて実施することができました。
 実施後はお礼状を送ったり事後のまとめを行ったりと、今後のキャリア教育の一環として有意義な取組となりました。
 現在4階のフロアに一人一人が作成した職場体験新聞が掲示されています。今週末の12月11日(土)が学校公開日ですので、ぜひご来校いただき完成度の高い職場体験新聞をご覧いただきたいと思います。
 

練馬大根

画像1 画像1
 毎年練馬区では「練馬大根引っこ抜き大会」という行事が行われています。
 練馬区には様々な野菜を栽培している畑が多く、特に練馬大根は地産地消のおいしい野菜として有名です。
 区内の小中学校では毎年「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた練馬大根を使ったメニューを給食で提供しています。
 昨日親子給食として調理を共にしている光が丘春の風小学校、と本校は給食に「練馬スパゲッテイ」が出ました。練馬区内の子供たちからは人気のメニューです。農家の方々に感謝の気持ちを寄せつつ、おいしくいただきました。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入りました。
 もう今年も残すところあとわずか・・・。師走に入るとそんな実感がわいてきます。
 一段と寒くなり日の短さも感じます。1年の締めくくりをしっかり行い、来年をスタートできる準備をしていきたいものです。

 12月6日(月)は生徒朝礼を行いました。生徒会本部ならびに各委員会の委員長から1か月の短期目標を発表してもらいました。
 オンラインでの生徒朝礼も定着してきました。どのクラスも真剣に話を受け止めて聞いていました。

ダンス発表会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(金)5,6校時に本校1年生がダンス発表会を行いました。
 今年度は「パフォーマンスキッズトーキョー」の方々のワークショップ支援をいただき、各クラスごとにダンス創作活動を11月初めから行ってきました。
 どのクラスも個性的なダンスで、会場が温かい雰囲気に包まれました。
 最後に今まで支援してくださったダンサーの方々のダンスを鑑賞しました。
 

2学年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 4階の廊下にはスキー移動教室に向けたスローガンと2年生としての後期の目標が掲げられています。
 1月に予定しているスキー移動教室は2年生にとって初めての宿泊行事です。また学校としては3年生からのバトンを受け継ぎ、今生徒会や委員会、部活動等2年生が中心となって活動しています。様々な場面で一人一人が輝ける活動にしていってほしいと思います。
サブタイトルの意味は「時は学なり」と「時は楽なり」という2つの「がく」をかけているようです。スキー移動教室を通してたくさんの学びと楽しみを体験してほしいです。

いじめ防止シンボルマーク(2年)

画像1 画像1
 昨日の1年生に引き続き、今日は2年生の「いじめ防止シンボルマーク」の代表作を紹介いたします。
 全国都区の公立学校では毎年いじめや暴力行為、不登校などの調査を行っています。今年度はいずれもいじめや暴力行為の件数が減っています。これはコロナウイルスにより友達と関り合う機会が減っているためとも考えられます。
 他者と関わる中で、様々な意見の食い違いやいざこざなどが生じますが、積極的に人と関わっていき、相手の思いを知ろうとすることで、思いやりの心や人権感覚を身に付けていってほしいと思います。
 
 2年生もこのシンボルマークの中から代表作を区へ提出します。取組だけで終わらせることなく、いじめ防止の意識高揚につなげてまいります。

いじめ防止シンボルマーク(1年)

画像1 画像1
 11月は練馬区としてふれあい月間の取組を行っていました。
 今年度は「いじめ防止シンボルマーク」を全校生徒が考え、投票により学校代表作品を区へ提出します。
 写真は1年生の各クラスで選出されたいじめ防止シンボルマークです。皆さんの投票結果を生かして1年生の代表作を決めます。
 どれも素晴らしいシンボルマークで甲乙つけがたいです!

卒業アルバム用集合写真(3年)

画像1 画像1
 11月29日(月)に3年生は卒業アルバム用の個人写真と学年集合写真、そして受験用個人写真も撮影しました。

 この写真は集合写真の本番撮影前に撮ったものです。まだマスクを着用した状態です。校庭に出た皆さんを校舎の高い位置から撮影したので、全員の顔がよく見えるようになっていることと思います。最近はマスク着用が当たり前ですが、久しぶりに人前でマスクを外しました。

道徳の授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(月)1校時に2年生が道徳の授業を行いました。 
 今日のテーマは「民主主義と多数決の深くて浅い関係」でした。
 集団討議の中で自分の意見を主張する、また他者の意見を聞き、客観的に物事を考察するという経験は大切なことです。とても深みのある内容に、みな真剣に向き合っていました。

読み聞かせ絵本の選定

 本校の1,2年図書委員会が、12月に光が丘春の風小学校低学年児童に向けて絵本の読み聞かせを行います。
 今日は小学校の図書室にお邪魔して、読み聞かせ絵本の選定を行いました。
 昔読んでもらったことのある絵本、自分で何回も読んだことのある絵本などを手にして、実際小学生に読んで聞かせるにはどんな本が良いのか?としばらく悩んでいました。
 ゆっくり丁寧に読む練習を行い、本番を迎えることになります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スキー教室ガイダンス(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の定期考査が終わり、2年生はいよいよスキー移動教室に向けての取組になります。
 11月26日(金)6校時にスキー移動教室のガイダンスを行いました。最初に実行委員の紹介、そしてスローガンの発表を実行委員長からしてもらいました。
 中学生になって初めての宿泊行事で、みなわくわくしているようです。
 行事を通して深い学びができるよう、教職員も力を合わせてまいります。

クリーン運動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(木)5校時に本校の1年生と光が丘春の風小学校の5,6年生がクリーン運動を行いました。
 今年度は美化委員会のメンバーが中心となって班ごとに清掃箇所を分担し行いました。
 短い時間ではありましたが、私たちの住む光が丘の地をきれいにしようという活動を小学生と協力して行えたことはとても良かったと思います。
 これからも地域のためにできることを探して、小学生と協力していきたいものです。

マナー教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月25日(木)5,6校時に本校の3年生がマナー教室を行いました。
 特定非営利活動法人「マナー教育サポート協会」から4名の講師をお招きし、指導していただきました。
 5校時は第一体育館で全体指導、6校時は実際に面接の場面を想定して行うためクラスに分かれて指導していただきました。
 これから迎える高校受験などで面接の機会があると思います。緊張した中でもしっかりとしたマナーを身に付け、自然にふるまえることが大切です。学校でも12月に入ってから面接練習を行います。今日の経験を生かしていきましょう。

授業の様子(3年社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、3年生の社会科で税金に関する調べ学習を行い、一人ずつプレゼン発表を行っています。
 「免税について」「ふるさと納税について」「税金の公平性」「消費税」「税金の歴史」など様々なテーマの発表で、たいへん興味深いものばかりでした。
 これからの社会を担う中学生が高い意識をもって税金について考えていってほしいと思います。
 

ソフトテニス学年別大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(火)に南ヶ丘中学校、石神井中学校のテニスコートで「令和3年度第58回練馬区中学校ソフトテニス学年別大会が行われました。
 本校は2名の選手のみの参加でしたがみごと優勝を果たしました。おめでとうございます!
 前日の雨が嘘のように晴れ間も見え、風も和らぎ最高のテニス日和でした。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(月)は学年ごとに朝礼を行いました。各学年の学級委員会から最近の学年・学級の様子などを振り返り、今一度時間を守ることなどを徹底していこうという話がありました。
 3年生は学級委員主体の朝礼の後、今後の進路に関する予定の確認を「進路だより第33号」をもとに、説明されました。
 すでに配付されている「進路だより」は33号まで出ています。その中にはとても重要な内容が記載されているので、ぜひファイリングしたり家庭内に掲示したりして意識してほしいと思います。
 今後の見通しカレンダーを見ると今年もあとわずか・・・。
 12月には三者面談や面接練習が予定されています。合わせて書類提出日の確認もしていきましょう。頑張れ!3年生!!

季節を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの写真は本校の紅葉の様子です。
 今日で2学期末考査は終了です。生徒たちは今日まで真剣に試験勉強に取り組み、3日間にわたる本番を迎えました。もしかしたら校庭に見える木々の色づいた様子にも気づいていなかったりして・・・と思い、シャッターを切りました。(光の向きによってあまり上手に撮影できませんでした。すみません。)

 日本は四季折々のよさを満喫できる素晴らしい国です。「〜の秋」とよく言われますが特に秋は季節ならではの食べ物や風景を楽しむことができる季節です。光が丘の地には木々があふれ、遠方に行かなくても十分秋を楽しめます。ここ光が丘第二中学校も同様です。
 今日でテストが終わったので、生徒たちにもほっと一息ついて季節を感じる余裕をもってほしいと思っています。

 今日は夕方から夜にかけて月食も見られるようです。限りなく皆既に近い部分月食で140年ぶりの現象だとか・・・。天気が気になるところですが、家族そろって秋の夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?


先生たちのお薦め本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室には今、先生たちが選んだ本が並べられています。それぞれの好みのジャンルが異なるため、いろいろな本があってとても参考になります。
 一言コメントもありますのでぜひ図書室に来て本に触れてみてほしいと思います。
 そのうち私が選んだ本のコーナーも入れ替えようと思います。

2学期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間は2学期末考査です。
 期末考査は全教科行うので、早めに計画性のある学習を進めていくことが大切です。
 試験中に全教室を巡回しましたが、足音すら立てないようにそうーっと回りました。
 みな真剣に学習成果を発揮しようと頑張っています。体調を崩さず最後まであきらめずに向かってほしいと思います。
 頑張れ!光二中生!!

スキー教室実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度はコロナウイルス感染拡大のため行えなかったスキー移動教室ですが、今年度は2泊3日に減拍して実施する予定です。
 昨日学校ホームページを更新できなかったのは、スキー移動教室の実地踏査に行っていたためです。
 写真はベルデ武石のお風呂、ロビー、そして雪の無い番所ヶ原スキーゲレンデの様子です。
 スキー教室本番の頃には真っ白なゲレンデになっていることを期待します。そして何より予定通り実施できることを祈念しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 全校朝礼 安全指導 避難訓練 卒業式練習3年 都立分割後期取下げ
3/8 卒業式練習3年 都立分割後期再提出
3/9 職業講話1年 救命救急講習会3年 都立分割後期入試
3/10 職業講話1年 卒業式練習3年
3/11 球技大会3年 奉仕活動3年 修学旅行事前指導3年
3/12 修学旅行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン