授業の様子(3年理科)

 またしばらく授業の様子をお伝えします。
 今日は3年生の理科です。内容は「生物の誕生」を様々な映像を通して、振り返りの学習を行っていました。
 ダーウインが唱えた「種の起源」に触れ、そもそも生物の根源は何か?そして生物が生き残っていくための進化はどのように繰り広げられてきたのか?を説明していました。「生き残れるものは変化に対応できるものである」という説はいつの時代になっても証明されていくことです。
 また「地球と宇宙」の学習に入り、月と太陽と地球の関係を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月7日(木)6校時目に後期生徒会本部役員を決めるための立会演説会を実施しました。
 今年度も昨年度に引き続きオンラインでの開催となりましたが、立候補した生徒のみならず応援演説を行った生徒たちもたいへん立派に演説していました。
 
 立会演説会終了後は選挙管理委員会主導で投票作業に入りました。そして放課後は開票作業です。
 当落の結果はともかく、勇気をもって立候補した生徒全員に心から拍手を贈ります。
 新しく光が丘第二中学校の伝統を受け継ぎ、さらなる発展のために頑張ってほしいと思います。

留学生交流

 10月7日(木)の1,2校時に本校1年生が国際理解教育の一環として留学生交流を行いました。
 ラオス、中国、ボスニアヘルツェゴビナ、キルギスの4か国出身の留学生が来校され、それぞれの国のことについて、詳しくお話ししてくださいました。
 留学生も1年生もはじめは緊張していましたが少しずつ教室内の空気もほぐれ、疑問に思っていることを質問する姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

研究授業(2−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(水)5校時に本校2年1組で研究授業を行いました。
 隣接している光が丘春の風小学校と2年間にかけて研究している小中一貫教育の特別活動「学級活動」を第一体育館でおこないました。
 義務教育を終える中学3年生がどのような姿で卒業していってほしいか?をイメージし「目指す15歳の姿」としてそれぞれの教員が合意形成を図りつつ研究を進めています。
 今回は学級の団結力を高めるためにどのような取組をしたらよいかを話し合いました。
 中学校での話し合い活動はあまり経験がないのですが、小学校で培ってきたことを生かしていきたいと思います。

連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(火)に練馬文化センターにて練馬区中学校連合音楽会が開催されました。
 本校は吹奏楽部が代表で参加し「情熱大陸」メインテーマの演奏をしました。
 コロナウイルスによる緊急事態宣言下でなかなか練習が思うようにいかない日もありましたが、他校とともに時間を共有し、大きなホールで演奏し合えたたことは非常に貴重な経験になりました。
 できることを精一杯やりきることの大切さを改めて実感できました。 
 吹奏楽部の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。

学年集会(1年)

画像1 画像1
 10月4日(月)1年生が学年集会を行いました。
 来週に迫った校外学習の話の後、先日行った英語スペリングコンテストの表彰を行いました。
 

学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が解除され、今週は予定通り学校公開週間として授業や部活動の見学が可能です。日頃の生徒の様子をぜひ見にいらしてください。
 ご来校の際にはマスク着用の上、廊下などでの私語は慎んでいただけますようお願いいたします。

1年校外学習スローガン

画像1 画像1
 1年生の校外学習実行委員会が作成したスローガンが、2階廊下に掲示されました。キャラクターは川越のイメージキャラクター「ときも」です。
 1年生は10月15日(金)の川越校外学習に向けて、事前学習を行い準備しています。川越について調べた事前学習の新聞も掲示されています。来週が学校公開週間になっているので、ぜひご来校いただきご覧ください。

 緊急事態宣言は解除されるものの、コロナウイルス感染予防対策を十分とった上で実行しなければなりません。
 1年生として初めて校外での学習を行うことになります。
 ルールやマナーを守って、光二中生としての誇りを胸に頑張ってほしいと思います。

校長室の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前も紹介させていただきましたが、本校の用務主事さんがいつも季節を感じる花を校長室に飾ってくださいます。
 バラは光が丘春の風小学校側に咲いているものです。紅葉も校庭の片隅にあるものでしょう。校長室にいても秋を感じることができ、とてもありがたく思います。
 コロナウイルスの心配ばかりしているうちに、もう9月も終わってしまいます。
 緊急事態宣言解除とはいえ、全く油断できない状況です。
 通常授業に戻りますが、引き続き感染予防対策を取りながら、安心して学校生活が送れるよう配慮してまいります。
 10月はスポーツ、読書・・・。何をするにしても集中して取り組みやすい季節です。健康に留意しつつ様々な取組を進めていきたいと思います。

一斉オンライン授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(火)は先週に引き続き、6時間目として全学級オンライン授業を実施しました。
 送信する学校側として前回の振り返りを行い、どのようにしたらうまく伝わるか?検討して臨みました。
 校内の特別教室で受講する生徒のハウリングも解消するよう工夫してみました。
 10月からは通常授業に戻りますが、この経験を活かし今後のICT活用についてさらに推進してまいります。

校内アンケート

画像1 画像1
 もうすぐ任期を終える生徒会本部役員が、校内アンケートを作成し、本日全学級の学活の時間を利用して実施しました。
 写真はそのアンケート用紙です。「誹謗中傷や誰かを不快にさせる言葉はお断りです」という文面に感動しました。
 自分の思い通りにいかないことに対し文句を言うのは簡単ですが、学校をよりよくしていくための意見であれば大歓迎です。
 一人一人の高い見識が問われることになります。集計後の回答が、私も楽しみです。
 生徒の自治活動が光が丘第二中学校を支えています。生徒会本部の皆さん、ありがとうございます。


生徒会選挙前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(木)の生徒会選挙を前にして、毎朝立候補者と応援者が朝のあいさつ運動を行っています。元気でさわやかな声にすがすがしい気持ちになります。
 学校の発展を目指し、勇気をもって立候補した人全員を讃えたいと思います。
 みな自分の名前を浸透させるために、大きな文字で書かれた名前のたすきをかけ、選挙運動を行っています。

オンライン授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日6校時目の授業を全クラスオンラインで実施しました。
 大会前などで部活動がある生徒やタブレットパソコンの故障により家で受けられない生徒は、クラスごとに教室を割り振り学校でオンライン授業に参加しました。
 校内にいるのにタブレットパソコンを通して先生の講義を聞くというのは、何だか不思議な気もしますが、初めての試みにしてはうまくいったのではないかと思っています。
 生徒からも感想や意見などを集め、次回予定している9月28日(火)に備えようと思います。多少の障害があっても前進あるのみ。学校としても改善しながら挑戦し続けていきたいと思います。

オンライン授業の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月21日(火)から今月末まで午前短縮授業5時間を行うことにしました。そして今日は6校時目の分の授業を全学級オンラインで実施しました。
 初めての試みなので、正直うまくいくのか心配でしたが、ほぼ予定通りの授業を行うことができ、ほっとしています。
 配信する教員側もオンラインのための資料を用意したり黒板を画面に映す工夫をそたりと、懸命に行いました。
 自宅で授業を受けている生徒は何となくいつもと違う表情でパソコンに向かっているような印象でした。
 初めてにしてはまずまずといったところです。改善点があれば今後のためにまた改めていきたいと思います。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「読書の秋」です。秋らしい気候となりました。学級文庫も整い、全クラス落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
 
 さて今週から月末まで本校では午前中に短縮授業5時間分を行うこととしました。
 練馬区として緊急事態宣言下は午前授業の対策をとっているので、少しでも授業カットの差をなくすために実施することといたしました。休み時間を減らすなど時程も変更しています。どのような事態になっても、生徒会で定めた「光二中五カ条」にある5分前行動、3分前着席を実現してほしいと思っています。生徒のみならず大人の我々も様々な事態に柔軟に対応する力を身に付けてまいります。

バスケット部区民大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(祝)に本校にてバスケットボール部(男子)の区民大会が行われました。
 この大会は秋季新人大会のシード権をかけた大会です。
 チーム一丸となって戦い、次へコマをすすめることができました。
 運動部の大会が毎週末のように行われます。コロナウイルス感染予防対策を入念に行い、無事大会が行えることを祈っています。

百日紅(さるすべり)

 学校にはたくさんの百日紅の花が咲いています。昨年度も見ていたはずなのに、なぜか今年度は美しさがひときわ目に入ってきます。
 百日紅(さるすべり)は名前の通り、幹がつるつるしていて、猿でさえ滑って落ちてしまいそうです。しかも長い間花の美しさを楽しめるので、学校のみならず街路樹や公園などにもたくさん植えられる樹木です。

 2学期中間考査が今日で終了しました。
 明日早速答案が返ってくる教科もあるでしょうが、事後の振り返りが非常に重要です。間違えてしまった箇所の見直しを丁寧に行い、定着を図ってほしいと思います。
 
 9月21日から30日までの授業について、本日保護者の皆様あてに文書を配布いたしました。
 練馬区として午前授業を進めておりますが、授業カットのアンバランス是正のため、また今後不測の事態に備えたオンライン授業の試行を図るための対策を取らせていただきます。学習の歩みを少しずつでも進めていけるよう、検討いたしました。なにとぞご理解のほどよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期中間考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2日間、2学期の中間考査です。今年度は3年生の修学旅行が9月26日からの予定でしたので、若干早い設定で中間考査を行っています。
 コロナウイルスの緊急事態宣言延長のため、3年生の修学旅行は3月に延期しましたが、中間考査は当初の予定通りに実施しています。
 どの学年のどのクラスもみな真剣に受験しているので、邪魔にならないようそうっと各教室を回りました。
 健闘を祈っています!

お薦め図書

画像1 画像1
 今月に入ってすっかり秋らしくなりました。「読書の秋」と言いますが、本校では年間で朝読書の取組を行っています。朝の時間からゆったり落ち着いた環境の中で良書との出会いを少しでも多くもってほしいと思います。
 図書館管理員の方のお計らいにより図書室に私の推薦図書コーナーを設けていただいています。先日お薦め本を入れ替えて新しくしました。
 最近は中学生向きの本を選んで読むようにしています。興味があったらぜひ借りて読んでみてください。



前期最後の生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(月)に生徒朝礼を行いました。今回はGoogleのMeet機能を使って全クラス配信しました。
 生徒会長はじめ各専門委員会の委員長から10月半ばまでの活動目標や活動内容を発表してもらいました。
 生徒たちはこのやり方に慣れてきており、定着しつつあります。
 後期からの生徒会役員選挙に向けて選挙管理委員会も始動しています。生徒の活動はコロナ禍であっても歩みを止めません。引継ぎを十分行って頑張ってほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 職業講話1年 救命救急講習会3年 都立分割後期入試
3/10 職業講話1年 卒業式練習3年
3/11 球技大会3年 奉仕活動3年 修学旅行事前指導3年
3/12 修学旅行
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 振替休業日3年 都立分割後期合格発表

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン