ソフトテニス学年別大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月23日(火)に南ヶ丘中学校、石神井中学校のテニスコートで「令和3年度第58回練馬区中学校ソフトテニス学年別大会が行われました。
 本校は2名の選手のみの参加でしたがみごと優勝を果たしました。おめでとうございます!
 前日の雨が嘘のように晴れ間も見え、風も和らぎ最高のテニス日和でした。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(月)は学年ごとに朝礼を行いました。各学年の学級委員会から最近の学年・学級の様子などを振り返り、今一度時間を守ることなどを徹底していこうという話がありました。
 3年生は学級委員主体の朝礼の後、今後の進路に関する予定の確認を「進路だより第33号」をもとに、説明されました。
 すでに配付されている「進路だより」は33号まで出ています。その中にはとても重要な内容が記載されているので、ぜひファイリングしたり家庭内に掲示したりして意識してほしいと思います。
 今後の見通しカレンダーを見ると今年もあとわずか・・・。
 12月には三者面談や面接練習が予定されています。合わせて書類提出日の確認もしていきましょう。頑張れ!3年生!!

季節を楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きょうの写真は本校の紅葉の様子です。
 今日で2学期末考査は終了です。生徒たちは今日まで真剣に試験勉強に取り組み、3日間にわたる本番を迎えました。もしかしたら校庭に見える木々の色づいた様子にも気づいていなかったりして・・・と思い、シャッターを切りました。(光の向きによってあまり上手に撮影できませんでした。すみません。)

 日本は四季折々のよさを満喫できる素晴らしい国です。「〜の秋」とよく言われますが特に秋は季節ならではの食べ物や風景を楽しむことができる季節です。光が丘の地には木々があふれ、遠方に行かなくても十分秋を楽しめます。ここ光が丘第二中学校も同様です。
 今日でテストが終わったので、生徒たちにもほっと一息ついて季節を感じる余裕をもってほしいと思っています。

 今日は夕方から夜にかけて月食も見られるようです。限りなく皆既に近い部分月食で140年ぶりの現象だとか・・・。天気が気になるところですが、家族そろって秋の夜空を眺めてみてはいかがでしょうか?


先生たちのお薦め本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室には今、先生たちが選んだ本が並べられています。それぞれの好みのジャンルが異なるため、いろいろな本があってとても参考になります。
 一言コメントもありますのでぜひ図書室に来て本に触れてみてほしいと思います。
 そのうち私が選んだ本のコーナーも入れ替えようと思います。

2学期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3日間は2学期末考査です。
 期末考査は全教科行うので、早めに計画性のある学習を進めていくことが大切です。
 試験中に全教室を巡回しましたが、足音すら立てないようにそうーっと回りました。
 みな真剣に学習成果を発揮しようと頑張っています。体調を崩さず最後まであきらめずに向かってほしいと思います。
 頑張れ!光二中生!!

スキー教室実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度はコロナウイルス感染拡大のため行えなかったスキー移動教室ですが、今年度は2泊3日に減拍して実施する予定です。
 昨日学校ホームページを更新できなかったのは、スキー移動教室の実地踏査に行っていたためです。
 写真はベルデ武石のお風呂、ロビー、そして雪の無い番所ヶ原スキーゲレンデの様子です。
 スキー教室本番の頃には真っ白なゲレンデになっていることを期待します。そして何より予定通り実施できることを祈念しています。

職場体験コメント(2年)

画像1 画像1
 10月に行った2年生の職場体験。お世話になった事業所からお便りをいただきました。
 写真が見えにくくて申し訳ありません。いずれの職場でも本校2年生が一生懸命仕事に従事していたことがわかります。
 光二中生の誇りを胸に精一杯頑張ってくれた2年生!お疲れさまでした。貴重な体験をさせていただくことができましたね!

スピーキングテスト(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(土)に3年生が英語のスピーキングテストを実施しました。
 1,2年生は土曜授業公開日ですが、3年生は公開しておりません。またスピーキングテストの時程が通常とは異なるため、今日は全学年ノーチャイムです。

 英語のスピーキングテストは来年度から都立高等学校入試の調査書点に組み込まれることになりました。今年度はそのためのプレ開催となります。専用のタブレット端末を使用し、みな真剣に行っていました。

美術部展表彰結果

画像1 画像1
 先日まで掲示していた美術部展の作品の投票結果が美術室前に貼られていました。
 投票は生徒たちが無記名で行ったものです。
 美術室前にはほかにも授業で作成した作品などを展示しています。
 明日の学校公開日にご来校いただき、ぜひご覧ください。

ペンケース展示

 1年生が家庭科の授業でペンケースを製作しました。自分で選んだ生地でミシンを使って縫ったり、ファスナーを付けたりしました。世界で一つしかないオリジナルペンケース。他にも使い道はありそうです。今回は1,3年生の玄関に代表作を展示していますが、今年度の学習発表会では全員の作品を展示する予定です。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1

校外学習壁新聞その2(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校ホームページ掲載で1度にお見せできる写真が3枚までなので、その2として掲載いたしました。その1と合わせてご覧ください。というより学校公開日にぜひ直接ご覧いただきたいです。
 11月13日(土)は3年生が英語のスピーキングテストを行うため、授業公開は1,2年生のみとさせていただきます。申し訳ございません。

 隣接校である春の風小学校が「体育学習発表会」を開催するそうなので、出がけついでに本校にもお立ち寄りくださり生徒の様子を御覧いただければ幸いです。

校外学習壁新聞(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に行った川越校外学習の事後学習として、本校1年生が壁新聞づくりに取り組みました。それぞれが製作したものを班ごとに模造紙にまとめたものです。
 現在2階の多目的スペースに全学級全班の壁新聞を掲示しています。どの班も力作ばかりです。
 今週土曜日(11/13)は学校公開日ですので、ぜひご覧いただきたいです。

ダンスの授業(1年)

 今日から1年生は体育実技の時間にダンスを行っています。 
 今年度は特定非営利活動法人「芸術家と子どもたち」という団体からダンスのワークショップとして先生方をお招きし指導していただいています。最終的には区連合ダンス発表会でその成果を披露したいと計画しています。
 今日は初回で体の動かし方を中心に指導していただきました。今後が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美術部展その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日美術部展その1を紹介しました。先日の作品は正面玄関入ったところに展示しています。今回の作品は2年生の昇降口入ってすぐのところに展示している作品です。
 様々な作品の中に、生徒の個性が表れていて見ていて楽しくなります。優劣を競うというよりそれぞれの感性を讃えたいと思います。どれも大切な世界で一つしかない作品なのでくれぐれも作品が汚れたり壊れたりすることの無いようにしましょう!

美術部展その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の正面玄関入ってすぐのところに、美術部が製作した作品が展示されています。美術部の活動の中で製作したもので、どれも力作ばかりです。なかなか皆さんに見ていただく機会がありませんので、せめてこの学校ホームページで紹介しようと思い、シャッターを切りました。
 校内ではよいと思った作品に投票することになっていますが、さて結果は・・・?!

男子バスケットボール部新人戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月3日(祝)に本校の男子バスケットボール部が新人戦を行いました。 
 終始白熱する試合展開でしたが、チームの総力を挙げて戦った結果、勝利をおさめました。
 どの部活動もコロナウイルスの影響により試合経験や練習不足は否めませんが、できる限りの力を出し切る経験をこれから積んでいってほしいと思います。コートもベンチも一つになって頑張りました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日、5日と2日間にかけて朝のあいさつ運動を隣の光が丘春の風小学校児童と本校の生徒が協力して行います。
 春の風小学校の登校門2か所に分かれて児童と生徒が立ち、元気に挨拶しました。小学生、中学生だけでなく出勤途中の方々もいらっしゃるので通行するすべての方々に気持ちのいいあいさつをしていきます。
 日に日に寒くなっていきますが、朝からさわやかなあいさつで1日をスタートさせたいものです。ご協力よろしくお願いします。

授業の様子(3年国語その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も3年生の国語の授業を紹介いたします。内容は同じですが、生徒たちが世の中の様々な出来事についてとても真剣に考え自分の意見を堂々と発表している姿を見て、その2をお伝えすることにしました。
 今日は「コロナウイルスの起源」「生活困窮者に対する支援」「マイナンバーカード取得など行政機関のネットサービス」「東京オリンピックを終えて開催是非を考える」「教員の免許更新制度」「中小企業による脱炭素化」「若年性認知症」などでした。私自身も参加者の一人として物事を深く考える良い機会となりました。
 3年生の皆さん、ありがとうございました。

授業の様子(3年国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は国語の授業で「新聞記事を使ってスピーチをしよう」という授業を行っています。世の中の出来事について関心をもち、理解して自分の考えを述べるのが目的です。
 時間をかけて記事を選ぶ→要約する→自分の意見を一言で表現する→構成表を作る→スピーチ原稿を書く→練習する→発表するという順序で進めてきました。
 スピーチ後には質問や感想を出してもらい、それぞれの記事についてみなで考えます。
 3年生となるとかなり高度な内容です。今日の発表では「100円ショップについて」「マスク生活について」「動物の安楽死について」「熱海で起きた土石流災害について」「死刑制度について」「ドローン導入について」「同性結婚について」など様々な内容の記事について真剣に意見を出し合っていました。他者の意見を聞くことで自分との違いや共感できるところを確かめ合う、とても内容の深い授業でした。
 

授業の様子(1年家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は1年生の家庭科です。
 最初に玉結びの練習を行っていました。3本の糸が配られ、両端に玉結びをして、合計6か所の玉結びを行って、紙に張り付けて提出しました。みな慣れた?!手つきでやっていました。家庭でも自分の服のボタン付けやほつれ直しなどやれるといいですね。
 そのあとは「食事の役割」について学びました。
 正しい食習慣は成長期の中学生にとって特に大切です。その中でも朝食を抜くことがないようにしてほしいものです。
 健康に生きていくための重要なお話でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 球技大会3年 奉仕活動3年 修学旅行事前指導3年
3/12 修学旅行
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 振替休業日3年 都立分割後期合格発表
3/16 卒業式練習3年 卒業式予行 1,2年5校時カット
3/17 卒業式練習3年 卒業式前日準備

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン