お薦め図書

画像1 画像1
 今月に入ってすっかり秋らしくなりました。「読書の秋」と言いますが、本校では年間で朝読書の取組を行っています。朝の時間からゆったり落ち着いた環境の中で良書との出会いを少しでも多くもってほしいと思います。
 図書館管理員の方のお計らいにより図書室に私の推薦図書コーナーを設けていただいています。先日お薦め本を入れ替えて新しくしました。
 最近は中学生向きの本を選んで読むようにしています。興味があったらぜひ借りて読んでみてください。



前期最後の生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月13日(月)に生徒朝礼を行いました。今回はGoogleのMeet機能を使って全クラス配信しました。
 生徒会長はじめ各専門委員会の委員長から10月半ばまでの活動目標や活動内容を発表してもらいました。
 生徒たちはこのやり方に慣れてきており、定着しつつあります。
 後期からの生徒会役員選挙に向けて選挙管理委員会も始動しています。生徒の活動はコロナ禍であっても歩みを止めません。引継ぎを十分行って頑張ってほしいものです。

美術部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室前に本校美術部員が作成した自由画が飾られています。
 どれも個性豊かで温かい気持ちになります。(光の加減で陰になってしまい、うまく撮影できませんでした。申し訳ありません。)

 コロナウイルスの影響により思うように活動できないので、以前作成したものです。
 早く活発な活動ができる日が来てほしいと願っています。

学力向上を図るための調査

画像1 画像1
 9月に入った途端に悪天候が続き、涼しいというより朝晩は寒ささえ感じる毎日です。日照時間が少なく晴れ間の恋しい気分です。
 定期考査が近づいてきたので、生徒たちが体調を崩すことの無いようにと願うばかりです。
 写真は本校の書道文芸部員が書いてくれたものです。本校の1階廊下に掲示しています。

 さて今週は「令和3年度東京都児童生徒の学力向上を図るための調査」をオンラインで実施する予定でした。しかしながら回線の不具合により、全校で延期せざるを得ない状況となりました。
 原因については東京都教育委員会が調査中ですので、日程の変更は改めてご連絡いたします。
 「予期せぬ事態を想定し柔軟に対抗する力」はどうやら子供たちのみならず私たち大人にも問われているようです。
 コロナ対策、ICT機器の有効活用、地球温暖化による異常気象・・・。今後も保護者の皆様や地域の方々のお知恵を拝借しつつ、より良い教育活動が行えるよう尽くしてまいります。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
 生徒会本部役員の任期は1年間です。年度の後期に役員選挙を行い、来年度の前期まで生徒会役員として学校の中核を担っていくことになります。
 現在立候補者の受付をしています。立候補受付期間は9月10日(金)までです。後期からは2年生を中心とした1,2年生で生徒会本部を組織することとなります。生徒会選挙に関わる仕事はすべて選挙管理委員会が行っています。各クラスから選出された選挙管理委員会が公正な選挙を滞りなく行い、新しい生徒会役員が決定するまでの仕事を担います。それぞれの立場で精一杯活躍することを期待しています。

正門前掲示板

画像1 画像1
 正門前に設置している掲示板の内容を換えました。
 写真は夏休み中に行った質問教室の様子や始業式当日に学級担任が黒板に書いた生徒へのメッセージなどです。
 なかなか地域の方や保護者の皆様に来校していただくことができず残念ですが、せめて掲示板で少しでも学校の様子がお伝えできたらと思っています。お近くにお寄りの際にはぜひご覧ください。
 
 来年度入学生保護者のための学校説明会PRポスターを、本校美術部員が描いてくれました。そのポスターも掲示しています。
 (学校説明会は10月9日(土)13:30〜行います。)


校外学習オリエンテーション(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(月)に1年生が校外学習のオリエンテーションを行いました。
 緊急事態宣言下では実施できませんが、予測不可能な状況の中でも学習は進めていくことになります。
 行先は川越です。1年生ですでに川越に行ったことのある人は4分の1くらいでした。これからそれぞれのテーマを設けて事前学習を進め新聞づくりを行います。よい発表ができることを期待しています。

体罰防止ポスター

画像1 画像1
 毎年教職員の校内研修会として服務事故防止研修会を実施しています。夏季休業前に本校では「体罰防止研修」を実施しました。その中で今年度のスローガンを「生徒の思いに寄り添う」と決めました。
 どんなことがあろうとも、感情に任せた指導ではなく、生徒一人一人の心に寄り添う指導支援を進めてまいります。

感染予防対策その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の「感染予防対策」の文章を訂正いたしました。保護者の方からご指摘いただきました。ありがとうございます。
 「授業後の手洗い・うがいの励行」とセットにしてしまうと、狭い水飲み場が密になりしかもマスクを外してうがいをするとかなり感染リスクが高くなってしまいます。ご指摘の通りです。
 うがいは周囲に人がいない場合に限ります。手洗いは念入りに行いましょう。水飲み場が密にならないようにお互いに譲り合い気を配りましょう。
 マスクは不織布がお勧めです。

感染予防対策

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から令和3年度2学期がスタートしました。
 ここ最近の感染状況からして登校させてよいものか?悩まれているご家庭も少なくないと認識しております。そんな中、光が丘第二中学校の感染予防対策が十分でないとのご指摘を賜りました。真摯に受け止めてまいります。

 消毒液は正面玄関や給食時など配置しておりますが、さらに生徒の目に見える場所や教室内・生徒用玄関に設置しいつでも使えるようにいたします。また個人持ちの消毒液を持参しても構いません。
 授業終了ごとの手洗いを指導し、一人一人が感染予防に対する意識を向上していけるようにしてまいります。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 

オンライン質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から午前授業の日にオンライン質問教室を行っています。時間帯は15時から16時です。学年ごとに教科を割り振っているので、学校ホームページのトップページにある日程表で確認してぜひ積極的に参加してください。参加する場合はClassroomのMeetのリンクを使用します。

給食再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日始業式の日から、給食も再開しました。マスクを外した時の喫食は正直神経を使います。
 どの学年も食事中は放送を聞きながら黙食を徹底しています。
 今日の献立はチキンカレーライス、フレンチサラダ、コーヒー牛乳でした。本来ならば教室での盛り付けでサラダにドレッシングをかける予定でしたが、できるだけ教室内でのトッピング作業などを減らし、簡単に盛り付けられるようにとの指示が下りているので、衛生面にも十分配慮していきたいと思います。みんな久しぶりの給食に会話はできなくても嬉しそうな表情を見せていました。

始業式の日の朝の黒板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 コロナウイルスの感染拡大が収まらず、不安な中でのスタートですが、生徒たちがどんな様子で登校してくるのだろうとそれぞれの学級担任が心を寄せ、朝の黒板にメッセージを書いて迎えています。

 緊急事態宣言下では午前授業、給食後下校となります。午後の時間を利用してオンラインでの学習支援を明日から行っていきます。各自のタブレットパソコンを有効活用できるよう、学校としても進めていきます。1学期末に学習支援アプリも導入したので、ぜひログインして自主学習に活用してください。
 
 集団生活での感染予防対策を互いに意識して、安全な学校生活が送れるよう協力してまいりましょう。
 2学期も引き続きよろしくお願いいたします。学校ホームページの更新も進めてまいります。

バスケットボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(火)に本校の体育館でバスケットボール部が練習試合を行いました。
 緊急事態宣言下ではありますが、部活動に関しては回数や時間を削減し、消毒作業などを行って実施しています。
 この夏で技術力がかなり向上したと感心して見ていました。「成長の夏」をうれしく思います。


後半の質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しばらくの間、学校ホームページの更新をお休みしていました。申し訳ございません。
 夏季休業期間も間もなく終わってしまうので、再開したいと思います。
 今日から夏季休業中の質問教室(後半)が始まりました。参加者は少なく、落ち着いた自主学習ができています。

 相変わらずコロナウイルスの感染拡大は広がる一方で、心配は尽きません。特に若年層の感染者数が多いので、引き続き感予防対策を講じてまいります。ご家庭でも手洗い・うがい・マスクの着用・毎日の検温などにご協力ください。

国調べ(1年)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き国調べの紹介です。
 コロナウイルスの影響によりこの長い夏休みに海外旅行!というわけにはいかず残念です。本来ならば東京2020オリンピックパラリンピックに大勢の外国人観光客が訪れ、にぎわっていたことでしょうが、それも叶わずテレビの前でアスリートの活躍ぶりを応援していることでしょう。
 国によっては厳しい社会情勢を縫うように、大会に参加している選手も少なくありません。
 
いずれ環境問題や政治経済・・・あらゆる問題解決を全世界という視点でとらえ活躍していける光二中生になってほしいと、願っています。

書道文芸部の作品

画像1 画像1
 毎月本校の書道文芸部が旧暦の月名を毛筆で表してくれています。学校掲示板を設置してからは毎回学校掲示板で披露しています。今月の「葉月」は本校3年生が書いてくれました。
 掲示板を有効活用して、生徒の作品をこれからも紹介していきたいと考えています。

 毎日猛暑が続いています。こまめに水分補給をしたり、不要不急の外出は避けたりするなど、体調管理に十分注意してください。

 また台風の接近も気になります。気象情報で確認してまいりましょう。

国調べ(1年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日紹介した国調べその2です。
 日本は陸続きで他国と接してはいないので、どんなに貿易など国際交流が盛んになったとしても、やはりヨーロッパ諸国やアメリカ大陸などにある国々とは感覚の差が歴然としているように思います。
 ましてや新型コロナウイルスにより、現在他の国々との交流が円滑にいかず、日本を訪れる外国人もいない状況が続いています。SNSで情報を得ることができても直接交流ができないのは、残念なことです。
 世界的規模で環境問題についても取り組んでいく必要があります。異常気象にも影響しています。こんな時だからこそ、諸外国のことを学びこれからどう取り組んでいくべきかを今の中学生一人一人が考えていかなければならないと感じます。
 国調べをきっかけに知識を広げ今後に役立ててほしいものです。
 

消毒作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもは生徒の様子をこの学校ホームページでお伝えしていますが、今日は教職員の様子です。
 今週は明日まで質問教室を実施します。参加している生徒はみな自分の課題に向かって黙々と学習を進めています。静かな雰囲気は地域図書館の自習室のようです。それぞれ質問がある生徒は挙手をして先生に質問しています。
 
 2階の4教室を使用してできるだけ密を避け、指定の座席を使用していますが、毎日全教職員で消毒作業を行い、生徒を迎えています。
 
 コロナウイルスの感染者数は増える一方で、いつだれが感染しても不思議ではないような状況ですが、学校で行う活動が安心安全に行えるように、今後も努力してまいります。

国調べ(1年)その1

 1学期の総合的な学習の時間に、本校1年生が「国調べ」をしました。
 地理的環境をはじめ国土、政治、経済、また文化や習慣の違いなどあらゆる観点から調べ学習を行いそれぞれがまとめたものを班ごとに1枚の模造紙にしました。
 この夏休みはあまり生徒の活動がないので、何回かに分けて紙上発表している掲示物をHPで紹介いたします。
 個人名は掲載できませんのでご了承ください。





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 修学旅行
3/14 修学旅行
3/15 振替休業日3年 都立分割後期合格発表
3/16 卒業式練習3年 卒業式予行 1,2年5校時カット
3/17 卒業式練習3年 卒業式前日準備
3/18 第35回卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン