ICT活用授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(火)5校時に3年生の社会科の授業でICTを活用した授業実践を行い、練馬区教育委員会指導主事が視察のため来校されました。
 明治時代の出来事や当時活躍した人物などについて、一人一人が調べ学習をし、発表用のプレゼンテーションを作成しました。今日はその発表を行いました。
 約3分間にクラス全員の前で発表し互いに評価し合っていました。
 個人のタブレット端末を利用してプレゼンの作成や評価も行えるので、とても便利ですし、紙の無駄もなくなります。
 慣れてくるとプレゼンにも創意工夫が生まれ、表現力も高められることと思います。何事も使いこなして慣れていくことが大切です。

 

ソフトテニス部都大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(土)に駒沢公園テニスコートでソフトテニス部の都大会(団体戦)が行われました。
 朝からの雨で開催が危ぶまれましたが、開始時刻を遅らせ試合の際にはすっかり雨も上がりました。
 本校の生徒は4人で戦いましたが、健闘した結果次へと勝ち進むことができました。
 コートで懸命にボールを追いかける姿に感動しました。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(月)に生徒朝礼を行いました。
 今回もZoomによる各教室への配信でしたが、毎週月曜日のこの時間帯は接続がうまくいかずなかなか始めることができません。どの学校も同じ時間帯で朝礼をやるため回線が混雑しているせいかもしれません。
 今後は方法を考えていく必要があるようです。それでもみな落ち着いて各委員長の話を聞いていました。

最新進学情報会及び保護者会(3年)

 雨が降り続く悪天候でしたが、7月2日(金)本校の第一体育館で「最新進学情報会」を保教の会主催で行いました。
 昨年度に引き続き今年度も都立高等学校の出願が郵送であったり合格発表の方法がWEB掲載だったりと、変更しています。
 私立高等学校についても学校説明会のやり方等は以前と異なる点がありますので、十分注意が必要です。

 最新進学情報会終了後は3学年の保護者会を行いました。進路についての話や修学旅行についての話、また最後には以前行った運動会の映像を約10分程度視聴していただきました。
 内容豊富で長時間にわたってしまいましたが、ご清聴いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正門の掲示板

画像1 画像1
 正門に設置した掲示板の内容を新しく7月バージョンにしました。
 「文月」の書写は本校書道文芸部3年生の作品です。
 ポスターは校内掲示してある各種専門委員会が作成したポスターです。とても上手に描けているので、写真に納めて掲示しました。
 正門の掲示板を撮影したものをここに紹介しているので、反射してしまい見にくくなっているかと思います。申し訳ございません。学校の正門に来ていただければ直接見ていただけます。

道徳授業(1年)

 6月30日(水)5校時に道徳の授業を行いました。
 1年生では真理の探究というテーマで行い、導入では画面に映し出されたものが何を示しているのか?クイズ形式で生徒たちに問いかけました。
 そして普段の生活の中で「なぜだろう?」「もっと知りたい」と思うことについてそれぞれ考えさせ、題材の「六十二枚の天気図」の話に入っていきました。

 最後には何かをやりとげるために大切なことを班で話し合い、他者の意見を参考にしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ALT授業視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の英語の授業は少人数指導を行っています。
 そして(株)ボーダーリンクの派遣により外国人教師(ALT)による指導も行っています。今日はその授業視察に会社の方が来校されました。
 日頃から音声機器を利用して英語の発音練習を行っていますが、やはり生の発音に慣れることが大切です。1年生も一生懸命授業を受けていました。

学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(月)に学年朝礼を行いました。
 どの学年も学年主任の先生からお話があり、みな真剣に聞いていました。
 もう6月も終わります。長い夏休みに向けてそれぞれの学年が目標を明確にして進んでいきます。期末テストもほぼ返却されたと思いますが、振り返りを丁寧に行って次へのステップを踏んでほしいと願っています。

テニス部都大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(土)にテニス部の都大会が府中の森公園にて行われました。
 都大会なので遠方の会場になります。府中の森公園はとても緑が多く素敵な場所でした。
 コロナウイルス感染予防対策のため、コート内には選手とコーチ以外は入れませんでした。フェンス越しに応援しましたが、生徒は一生懸命プレイをしていて、感動しました。
 

美化委員会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前紹介しました専門委員会のポスター紹介続編です。
 今回は美化委員会が作成したポスターを紹介いたします。
 美化委員会では滑りやすくなっていることに対する注意喚起や清掃を徹底する呼びかけなどをポスター掲示することによって図っています。
 
 撮影時に光が入ってしまい、うまく撮れていなくて申し訳ありません。ただどれもみな生徒の力作です!
 梅雨らしい毎日ですが、滑りやすくなっている廊下で走ったりふざけたりしないように気を付けてほしいと思います。

水泳指導

 本校のプール清掃、注水、ろ過機点検などが終了し今週から水泳の授業を実施していきます。生徒の安全対策が何よりですので、コロナウイルス感染予防対策の観点から人数を減らし複数体制で指導に当たります。ご家庭では検温など毎日の健康観察にご協力ください。
 また熱中症予防や逆に気温水温にも配慮が必要です。条件が整わない場合には水泳指導を行わない措置をとることもあります。
 昨年度は1度も入れなかったプールですが、今年度は1学期間にできる範囲で水泳指導を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路関係資料の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で1学期末考査は終了です。今までの学習の成果が存分に発揮できることを祈っています。
 さて3年生のフロアには、卒業後の進路に関する資料が置かれていたり掲示されていたりしています。情報は自分で収集するものです。興味があったらぜひ参考にしてほしいと思います。
 業者が行っている模擬テストの案内などは学校から配付はしません。必要な人は自由に持って帰るようにしてください。

期末考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(火)今日は1学期末考査の2日目です。テスト教科は数学・技術家庭科・美術です。
 1年生にとっては初めての実技教科筆記試験です。各教室を巡回しましたが、足音すら立ててはいけないという緊張感が走りました。
 生徒の皆さんの健闘を心から祈りつつ・・・。

体力テスト

画像1 画像1
 運動会が終わり、本来ならば毎年この時期に体力テストを行っています。写真はハンドボール投げの様子です。
 コロナウイルスの感染拡大は、子供たちの体力低下にも影響を及ぼしています。ステイホームの生活が長かったことにより、運動量は激減していると思われます。少しの時間でも体を動かそうとする意識を持ち、体力の維持・向上を図りたいものです。

研究授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(木)5校時に3年2組の研究授業を行いました。内容は特別活動の中の学級活動です。秋に行う修学旅行に向けて「全員が楽しめる修学旅行にするためにはどうしたらよいか?」を話し合いました。

 今年度から2年間にかけて隣接する光が丘春の風小学校と小中一貫教育の研究指定校として研究を進めています。今回はそのトップを飾る研究授業となりました。すべての意見を尊重しつつ合意形成を図っていました。

お昼の放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(水)の給食時間中に放送委員会からのインタビューに答えました。どうやら私は先生紹介のトップバッターだったようです。
 質問項目は11項目。私の中学時代の話や日常生活のことなどを聞かれたので、正直に答えました。答えているこちらとしては、教室でどんな反応をして聞いているのか?気になるところです。

 ついでにいつも放送委員会が活動している様子を写真に撮らせてもらいました。リクエストされた曲を流しながら原稿読みの練習をしたり、「今日の給食」を紹介したりして忙しく活動していました。
 

花に囲まれて

 すっかり梅雨らしい季節となりました。蒸し暑くなりましたが、コロナウイルス感染予防対策も必要なので上手に換気にも配慮していかなければなりません。
 さて梅雨の時期だからこそ、美しく咲いている花々に励まされるような気持ちになります。校長室には校内に咲く花をいつも用務主事さんが花瓶に挿してくださいます。また正門のところにも色とりどりの花々が咲いています。
 美しくそして逞しく咲く花から元気をもらって頑張ろうと思います。
 生徒たちは定期考査前なので、テスト勉強に力を注いでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

前期目標と短期目標(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校2年生は「一人前の先輩に」という前期目標に向かって日々生活しています。その目標を達成するために、7月1日までの短期目標を決め、合わせて4階の廊下に掲示しています。
 2年生一人一人が自覚して成長していってほしいと思います。

学級活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度本校は、隣接校である光が丘春の風小学校と小中一貫教育に関する研究を行っています。
 6月17日(木)は3年2組で研究授業を行いますが、その前に3年の他のクラスで検証授業をしています。
 内容は修学旅行を全員で楽しむために、どのようなことが必要か?といったテーマを班ごとに考え絞っていくというものです。みんなで今のクラスの現状を振り返りつつ意見を出し合っていました。

委員会ポスター(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き専門委員会が作成した校内掲示用ポスターを紹介いたします。
 本校は今年度から朝の時間に朝読書を行っています。
 穏やかで落ち着いた1日を過ごすためにも朝読書は有効です。またほんのわずかな時間でも本に親しむことで、想像の世界が広がっていきます。若者の読書離れが危惧されていますが、生徒たちには読書の大切さを実感してほしいと思います。
 本校の図書委員会が率先して読書活動の推進に貢献しています。昼休みもぜひ図書室を利用してください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 振替休業日3年 都立分割後期合格発表
3/16 卒業式練習3年 卒業式予行 1,2年5校時カット
3/17 卒業式練習3年 卒業式前日準備
3/18 第35回卒業式
3/21 春分の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン