委員会ポスター(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き専門委員会が作成した校内掲示用ポスターを紹介いたします。
 本校は今年度から朝の時間に朝読書を行っています。
 穏やかで落ち着いた1日を過ごすためにも朝読書は有効です。またほんのわずかな時間でも本に親しむことで、想像の世界が広がっていきます。若者の読書離れが危惧されていますが、生徒たちには読書の大切さを実感してほしいと思います。
 本校の図書委員会が率先して読書活動の推進に貢献しています。昼休みもぜひ図書室を利用してください。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(土)2校時に情報モラル講習会を行いました。対象は2年生です。本来ならば保護者の方々にもご参加いただきたかったのですが、緊急事態宣言発令中のため生徒向けの講習会のみとなりました。
 はじめに「所持しているだけで違法のものが4つあります。何でしょう?」という質問から入りました。
(1)ナイフ(2)銃(3)違法薬物(4)児童ポルノ
 裸体写真を撮影しただけでも違法であるという認識は重要です。ネットによる関係も何度となく続いてくると、いつしか心の距離も縮まったような錯覚に陥りやすいものです。
 SNSに情報を挙げる際には本当に挙げても大丈夫なのか?を冷静に判断しなければなりません。軽はずみにSNS上に挙げたことで、一生自分が苦しまなければならないことなどのないようにしてほしいと思います。
 SNSそのものがいけないのではなく、すべては使い方の問題です。今日を機会に改めてSNSの使い方をそれぞれ振り返って考えてほしいと思います。
 最後に代表生徒から講師の先生にお礼の言葉をお伝えして閉会しました。

書道文芸部作品

画像1 画像1
 写真は本校の書道文芸部1年生が書いたものです。
 「水無月」は6月を表します。たいへん立派な字なので正門前の学校掲示板にも展示してあります。本校にはいろいろな才能をもった生徒がたくさんいます。これからも隠れた才能をたくさん発掘していこうと思っています。

委員会ポスター(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1年協議会のポスターを紹介しました。 
 今日は保健委員会が作成した校内掲示用ポスターを紹介いたします。
 コロナウイルス感染拡大防止のため、日常の衛生管理が非常に重要です。「手洗い・うがい・マスク着用」など、一人一人の意識を高めるため、保健委員会が作成したものです。インパクトのあるポスターで、つい立ち止まりたくなります。

避難訓練(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(木)6校時に1年生が避難訓練を行いました。入学してからまだ1度も避難したことがないので、今日は給食室からの火災を想定して校庭に避難しました。
 いつ何時起こるかわからない災害に対して冷静に素早く行動できるよう、避難訓練の意義を感じてくれたことと思います。

授業の様子(2年数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子は本日2回目の紹介です。
 2年生の数学も初任者研修の一環として研究授業を行いました。
 今回の内容は2元1次方程式とその解の意味を理解することでした。
 1年生では1次方程式を学習しています。今回は判明させたい複数の数字(解)をどうやって導き出すか?という観点から連立方程式を組み立てていきます。
 板書の内容を理解しながらみなノートに必死に書いていました。

授業の様子(1年国語)

 今日は練馬区教育委員会の教育アドバイザー(本校の前校長先生)中山徹先生が来校され、初任者研修として研究授業を行いました。
 題材は向田邦子著作「字のない葉書」を通して場面展開や登場人物の相互関係、また心情の変化などを読み取るものでした。
 登場人物の心情を考えながら自分事として家族愛を感じられる内容だったと思います。
 グループワークもみな真剣に行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学年協議会ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内には様々な委員会が作成したポスターが掲示されています。とてもすばらしい仕上がりなので、ぜひ紹介したいと思い、シャッターを切りました。今回は1学年協議会です。気持ちの良いあいさつあふれる学年にしようという思いが伝わってきます。

授業の様子(3年英語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業紹介は3年生の英語の授業です。
 3年生となると、かなり高度な内容になります。
 教科書の英文も高度なうえに、考えさせられる文章です。
 What can we do to promote peace in the world.
 英語学習を通して、平和について一人一人が考えてほしいと思いました。
 授業はほとんど英語で説明されていて、生徒たちはそれを理解しながらペアワークなどテンポよく行っていました。

牛乳パックリサイクル

画像1 画像1
 毎日の給食で提供されている牛乳パックは、個人で洗浄しリサイクル業者にまとめて回収してもらっています。生徒の皆さんが出している洗浄済みの牛乳パックからトイレットペーパーとしてリサイクルされ、学校に届けていただきました。
 今、校長室前の廊下に展示しています。牛乳パックを開く作業は面倒ではありますが、実際にこのような形で再利用していると実感できるとやりがいを感じます。牛乳も毎日飲み切ってリサイクルにも引き続き協力をお願いいたします。

野球部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(日)に本校野球部の大会がありました。
 3年生は引退のかかった試合とあって、みな真剣に声を掛け合い頑張っていました。
 なかなかコロナウイルス感染拡大の影響で思うように練習ができませんでしたが、部員たちの頑張る姿を見ることができよかったです。

運動会の写真(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の運動会の写真を紹介いたします。
 昨年度中止になっってしまった運動会。形式を変えてでも運動会を開催できてよかった・・・。3年生の姿を見て改めて実感しました。周囲の人たちに感謝の気持ちをもって行動できる3年生。順位が明らかになっても最後の最後まで全力を尽くす3年生。クラスを越えてエールや拍手を贈る姿に、たくさんの感動をもらいました。
 特に運動会実行委員の生徒たちは開閉会式の運営など、とても一生懸命頑張っていました。この努力が自信につながってくれることを期待しています。

教育実習終了

 今日で3週間の教育実習が終わりとなりました。
 英語科の授業と2年3組でおせわになった星野先生。数学科の授業と1年1組でお世話になった小貫先生。短い間でしたが、光が丘第二中学校での日々を忘れることなくこれからも頑張ってほしいと思います。
 今日は大学の先生方が来校され、研究授業を行いました。生徒たちも先生方の熱い思いを感じ、頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子(1年技術)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりに授業の様子をお伝えします。
 今日は1年生の技術の授業の様子です。「キャビネット図」と「等角図」の作図法を学び、配布されたプリントに説明を聞きながら描いていました。この学習を生かし、今後それぞれが木箱を作成することになるということです。
 三角定規2種類を上手に組み合わせて作図していました。

運動会写真(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に続き、今回は2年生の運動会の写真を紹介します。廊下掲示しているので、みんな休み時間に見たいと集まってきそうですが、ソーシャルデイスタンスを保ってほしいと思います。

運動会の写真(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(土)に行った学年別運動会の写真を廊下に掲示しています。
 本来ならば学校公開に合わせて、保護者の方にも見ていただきたいところですが、緊急事態宣言の再延長によりお見せすることができません。せめてこのホームページ上で紹介させていただこうと思い、シャッターを切りました。

運動会特集学校掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(土)に学年別運動会を実施しました。
 昨年度は行えなかった運動会。今年度は規模を縮小し無観客での開催となりましたが、それでも生徒たちの活躍目覚ましく、実施してよかったと充実感を感じています。保護者の皆様には様子をお伝えすることが出来ず申し訳ありませんが、7月の保護者会で映像をお見せする予定です。
 また学校掲示板にいくつか写真を挙げています。正門前を通られる機会がありましたらご覧ください。

女子ソフトテニス部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(日)本校の女子ソフトテニス部の大会が石神井中学校で行われました。大会途中に大雨が降り、一時中断しましたが選手たちは動揺することもなく、みごとな試合展開を見せてくれました。

サッカー部大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(日)に本校サッカー部の大会が中村中にて行われました。
 運動会の次の日だったので、体調が心配でしたが、チームワークを生かした戦略でみごと快勝しました。

第35回運動会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の運動会は5月29日(土)午後に行いました。
 午後は日差しが強くなり暑い中でしたが、生徒たちはみなどの種目にも全力で取り組みました。
 運動会スローガン「力戦奮闘」〜今この瞬間を全力で臨め〜 を誰もが意識して臨んでいました。
 終了後の片付けは2年生が中心となって行いました。光が丘第二中学校生徒の皆さん、感動をありがとう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式練習3年 卒業式予行 1,2年5校時カット
3/17 卒業式練習3年 卒業式前日準備
3/18 第35回卒業式
3/21 春分の日
3/22 球技大会1年 保護者会1年 都立定時制二次出願

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

相談室だより

国語

数学

理科

社会

英語

音楽

美術

保健体育

技術・家庭

保教の会

学校いじめ防止基本方針

学力向上を図るための全体計画

小中一貫教育連携

新入生向け資料

体罰防止スローガン