校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

表彰2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12月(月)の表彰の続きです。おめでとうございます。

表彰1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(月)、表彰朝礼が行われました。まず、卓球部、女子バスケットボール部、新体操で活躍した生徒の表彰をしました。次に、全国中学校人権作文コンテスト都大会(作文委員会賞)、中学校の税の作文(連合会長賞・優秀賞)、練馬区環境作文コンクール(最優秀賞)、読書感想文コンクール(佳作)、自分で作る朝ごはんコンクールなど、様々な分野で優秀な成績をおさめた生徒に表彰をしました。さらに、平成28年度ジュニアリーダー養成講座中級終了者に修了証が授与されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(土)、学校公開が行われました。理科の実験をしたり、校内創作ダンス発表会や合唱の練習をしたりと、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

関のボロ市 〜PTA生活委員会見回り活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日〜10日は恒例の本立寺ボロ市開催日です。9日PTA生活委員会の皆さんと一緒に見回り活動をおこないました。大勢の皆さんが集まっていて、出店も多く、大変な賑わいでした。教員と保護者の皆さんが二手に分かれて、境内、参道を見回りました。江戸時代から続く伝統行事ということで、山車も出ていて、地域文化を知る良い機会となりました。引き続き、10日も見回る予定です。ご協力いただく保護者の皆さん本当にありがとうございます。学校も地域の一員として地域の伝統行事を応援していきたいと思っています。

校内創作ダンス発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、12月14日(水)に開催される「校内創作ダンス発表会」に向けて、創作ダンス発表会実行委員を中心に、クラスごとに練習を進めています。生徒たちは仲間とともに楽しそうに練習に励んでいました。本番まであと少しです。より良いものを披露できるように、お互いに協力していきましょう。

南天

画像1 画像1
 12月に入り、本校の南天も赤い実をつけ、新年を迎える準備を始めています。南天は「難を転ずる」(難を転じて福となす)ということから、縁起物としてお正月に飾られることが多い植物です。赤い色には厄除けの力があると信じられたほか、殺菌効果や咳止め効果があるとされ、昔から生薬として用いられてきました。健康に年末年始を過ごせるように、心がけていきましょう。

スプラウトの栽培(技術科)

画像1 画像1
 現在、1年生の技術科の授業で、スプラウトの栽培に取り組んでいます。スプラウト(sprout)とは、食用にする新芽のことです。かいわれ大根、豆苗、グリーンマッペ(緑豆)のうちから一つを選択して育てています。生徒たちは、今日も大事そうに水やりなどをしていました。

「Welcome to Tokyo」(オリンピック・パラリンピック学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)、1年生を対象に、東京都教育委員会によって作成された『Welcome to Tokyo』を活用して、オリンピック・パラリンピック学習を行いました。この教材は、日本・東京の文化、歴史等の理解の促進、英語によるコミュニケーション能力の伸長、オリンピック・パラリンピックに向けた国際理解教育の推進をねらいとして作られています。今回、生徒たちは、「Make a character bento!」という課題に、楽しそうに取り組んでいました。

冬休み長期貸出(図書室)

画像1 画像1
 図書室では、今年も「冬休み長期貸出」を実施します。校内と各教室にポスターを掲示してありますので、ご覧ください。素敵な作品とともに、クリスマスや新年を迎えてみませんか? 
 なお、長期貸出以外の本は12月15日(木)までに必ずご返却ください。予約が入っていなければ、長期貸出として改めて貸出することもできますので、よろしくお願いします。また、長期貸出を受けた本を早く読み終わった場合、別の本を借り直すこともできます。多くの方のご利用をお待ちしています。

 期間 平成28年12月15日(木)〜平成29年1月10日(火)
 冊数 3冊まで

進路コーナー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、三者面談が行われています。3年生にとっては、特に進路選択のための重要な機会になります。3年生の廊下や階段にも、進路に関する情報がたくさん掲示されていますので、ぜひご活用ください。

読書活動推進ポスター(図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書委員会では、前期に引き続き、読書活動推進のためのポスターを作成し、廊下や階段などに掲示しています。図書委員一人一人が、心をこめて作成してくれましたので、ぜひご覧ください。多くの皆さんのご来室をお待ちしています。

お薬、なにで飲む?(保健室)

画像1 画像1
 風邪やインフルエンザが流行しやすい季節を迎えました。生徒の皆さんも健康管理に心がけていると思います。しかし、時には体調を崩して薬を飲むことあります。そのとき、何を使って薬を飲むかということも重要になってきます。保健室前には「お薬、なにで飲む?」という保健ポスターが掲示されています。ぜひ、確認して参考にしてください。

28年度中学生税についての作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12/6(火)に練馬西税務署がおこっている『中学生税についての作文』の表彰式が練馬区立勤労会館でおこなわれました。全部で1788作品の応募があり、本校からは4名の入賞者が表彰式に臨みました。入賞者には一人一人に表彰状が手渡され、さらに全員で記念写真の撮影もおこなわれました。入賞した皆さんおめでとうございました。惜しくも入賞を逃した作品の中にもすばらしいものがあったとのお話がありました。作文を書く中で改めて税金についていろいろと考えたと思います。この学習を通じてさらに納税意識が高まればと思っています。これからも税金についてはご家庭でもいろいろとお話をしていただければ幸いです。

冬に備えて体温をキープしよう(保健室)

画像1 画像1
 現在、保健室前に「冬に備えて体温をキープしよう」というコーナーが設けられています。12月に入り、低体温を起こしやすい時期になりました。人間の体温は、36〜37度の場合が多いのですが、寒くなると35度台に体温が下がることがあります。これが低体温です。不規則な生活やストレスなどがその原因として挙げられます。低体温になると、免疫力が低下したり、消化能力が悪くなったりしがちです。バランスよく食事を摂ったり、適度な運動をしたりして、低体温を起こさないように心がけていきましょう。

三者面談開始

画像1 画像1
 12月6日(火)から三者面談が始まりました。3年生は進路選択の最終段階に入りました。保護者の方々の意見や、先生からのアドバイスを参考にして、自らの進路をしっかりと決めていきましょう。1・2年生は、今までの学習や生活について振り返り、さらに成長していけるためのきっかけにしていきましょう。保護者の皆様、お忙しいところだとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、三者面談期間中は、基本的に給食後下校となり、決められた時間まで自宅学習に取り組むことになっています。時間を有効に活用して、予習・復習の機会にもしていきましょう。

陸上部特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では陸上に関連した本を集めて、特設コーナーを設けました。陸上部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。

全校朝礼

画像1 画像1
 12月5日(月)、全校朝礼が行われました。副校長先生からは、主に人権について次のようなお話がありました。
 人権とは、すべての人間が生まれながらにしてもっている基本的な権利のことです。人権と自由を尊重し確保するため、1948年12月10日の第3回国連総会において「世界人権宣言」が採択されました。しかし、それから約70年が経とうとしている今日でもなお、人種や性別、障害への偏見などによる差別が残っているのが現状です。
 日本では、世界人権宣言が採択されたことを祈念して、1949年から毎年「人権週間」が設けられています。今年は、12月4日(日)から10日(土)までが人権週間に当たります。この人権週間をよいきっかけにして、皆が同じ人間だということを改めて考え、人権尊重の意識を高めてほしいと思っています。
 人間は、他の人とのかかわりの中で生活しています。ところが、言葉や暴力によるいじめ、SNS上での誹謗中傷、差別的な言葉の使用などの様々な問題が生じています。たとえ悪意がなくても、こうした状況が起こった場合、いやな思いをしている人が生まれます。もし、人権意識を高くもっていれば、人の心を察することで、していいこととしてはいけないことの区別にも気づけるはずです。お互いを思いやりながら、暴力を許さない社会を築き上げていってほしいと思います。
 いよいよ今年最後の月を迎えました。学期のまとめと一年間のまとめをしっかりとしていきましょう。

学校新聞づくり(技術科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生の技術科の授業では、PCを活用して「学校新聞づくり」に取り組んでいます。生徒たちは、母校である石西中の魅力をどのように表現し、発信したらよいのかを考えながら、楽しみながらも一生懸命に作品づくりに取り組んでいました。

創作ダンス発表会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、12月14日(水)に行われる「校内創作ダンス発表会」にむけて、実行委員が準備を進めています。本日は、一生懸命にプログラムを作成していました。どうもありがとうございます。各クラスでも体育の授業を中心に、創作ダンスの練習に取り組んでいます。皆で協力して、ダンス発表会を成功させていきましょう。

平成28年度すこやか一声運動標語

画像1 画像1
 現在、平成28年度すこやか一声運動標語の優秀作品を、職員室前に掲示しています。ぜひご覧ください。

 大丈夫? 勇気を出して 声かけよう  (優秀賞)

 ポイ捨ては あなたの心も よごれます (佳作)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために