〇6月3日(月)は生徒会朝礼を行います。

12月6日(水) 本日の給食

今日のメニュー

ガーリックピラフ、ホウレン草のキッシュ、春雨スープ、牛乳

 キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランス、アルザス=ロレーヌ地方の郷土料理です。温かい状態と冷ました状態の両方で提供され、世界的にも人気のある料理です。キッシュという言葉自体は「クーヘン」(Kuchen)という「ケーキ」を意味するドイツ語に由来するそうです。
 ガーリックライスはニンジン、ゴボウ、ひき肉が入っていますが、ガーリックの味はそれほど気になりませんでした。美味しくいただきました。スープも中華風で春雨のヌルッとした食感がたまりません。キッシュは四角いアルミケースに入っていてクッキーやケーキなどの下地は入っていません。むしろ卵焼きといった感じでこちらも少し甘くておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火) 本日の給食

今日のメニュー

鮭ちらし、沢煮椀、大学いも、牛乳

 2時間目頃から廊下に出ると酢の匂いが漂い始め、食いしん坊の食欲をそそり始めました。今週から完食キャンペーンも始まり、残菜もいつもよりだいぶ減っています。
 鮭ちらしは鮭、レンコン、ニンジン、シイタケ、青菜、炒り卵などが混ぜ込まれていて酢飯が食欲をそそります。色どもVery beautifulでした。お寿司を食べながら沢煮椀をすすります。大根、ニンジンが千切りになっていて豆腐や油揚げが入っていてこちらも美味しかったです。大学いもは甘さ控えめ、いもを食べながら牛乳を飲むと甘さがより強調されて美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食2◆

 今日の練馬大根は昨日練馬区で行われた練馬大根引っこ抜き大会で収穫されたものだそうです。先日もI組と一緒に近くの農園へ行って練馬大根と青首大根を引っこ抜いてきましたが、練馬大根は長くて中間が膨らんでいるので、抜きにくかったです。その練馬大根が区内の各小中学校に配布されて給食の食卓に乗っています。2年生の教室では、おかわりする生徒もいました。練馬スパゲティの作り方は練馬区のHPでも紹介されています。ぜひご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) ◆練馬大根一斉給食◆

今日のメニュー

練馬スパゲティ、ハニーサラダ、オレンジスフレ、牛乳

 久しぶりの練馬スパゲティです。大根おろしにツナが入っていて上に海苔がかかっています。少し酸っぱくて食欲をそそります。おいしいです。サラダはキャベツ、ニンジンに揚げたサツマイモの千切りがかかっていてこちらもgoodです。デザートのオレンジスフレもこれ誰の?オレンジのと言いたいくらいおいしかったです。大根は年に二回、区から配布されます。今回は本物の練馬大根を使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)◆図書コラボ給食7◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

さつまいもと小豆のごはん、ずいきのきんぴら、すいとん、牛乳


今日は「図書コラボ給食」の最終日です。
今日は「あの花が咲く丘で君とまた出会えたら」と「戦争めし」から
戦争中の食事にちなんだ献立です。
「ずいき」というのは里いもの茎を干したものです。
ほとんどの生徒が初めて食べたのではないでしょうか。
食べ慣れていないせいか残りは多かったのですが、そんな中、
2年B組は唯一完食していました。

11月30日(木)◆図書コラボ給食6◆

 今日の図書はハリポッター。ハリーとロン、ハーマイオニーの3人の活躍を思い出します。映画では子供だったハリーたちが最終シリーズで大人になって成長した様子を思い出します。この映画の中に度々ココアが登場することから今日はココアゼリーになったそうです。ハリーポッターと言えば練馬。豊島園の跡地にハリーポッターのテーマパークができましたね。池袋駅にはハリーに出てくる9と3/4駅があるとかないとか・・・一度探してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)◆図書コラボ給食5◆

今日のメニュー

麦ごはん、小松菜サラダ、豆腐の中華煮、ココアゼリー、牛乳

 中華煮は豆腐以外にもタケノコ、エビ、ニンジンなどが入ってバラエティに富んでいます。ごはんを一口食べて豆腐を一口食べて、酸味の効いた小松菜サラダもつまみます。ごはんを半分くらい食べたところでon the rice! ご飯の上に全部乗せて中華丼です。そのままかきこみ胃袋を満たします。これが一番美味しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) ◆図書コラボ4◆

今日のメニュー

黒砂糖パン、ジュリエンヌスープ、ジャガイモのクリームグラタン、牛乳

 ジュリエンヌスープは千切りしたキャベツやニンジン、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入ったコンソメスープです。ジュリエーヌスープ1杯で、一日に必要な野菜の量の1/4をとることができるそうです。
 給食のジュリエンヌスープは千切りにしたキャベツやニンジン、セロリ、ベーコンなどが入っていてコンソメではなく塩味のスープになっていてあっさりした感じでした。パンは黒糖を使っているので甘めです。スープにあっていてとてもgoodでした。グラタンもジャガイモ、鶏肉、ニンジンが入っていて程よくチーズの塩味が効いていてこちらもgoodでした。goodとgoodが一緒になってvery goodなおいしさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) ◆図書コラボ給食3◆

今日のメニュー

チキンライス、パリパリひじき、ABCスープ、牛乳

 今日の図書コラボは如月かずさ作『給食アンサンブル』です。6人の中学生たちの揺れる心が、給食をきっかけに変わっていく。 やさしく胸に響くアンサンブルストーリーだそうです。
 今日のアンサンブルはチキンライスとABCスープです。鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームが入ってケチャプで味付けされたライスは口いっぱいにトマトの酸味が広がるおいしい逸品です。本でも紹介されていたABCのマカロニが入った卵スープと一緒においしくいただきます。パリパリひじきはヒジキの入った春巻き、一口かじるとパリッという音がしてそれだけでおいしさが良くわかります。ライスを一口、スープも一口、そこへ春巻きも一かじり。おいしさのトリプルダンスです。口の中で福来スズ子がブギウギしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月) ◆図書コラボ給食2◆

 図書室にはたくさんの本が展示されています。その中には今回給食の題材である『鴨川食堂』シリーズも展示されています。ぜひ昼休みにでも読みに来てください。今日は栄養士さんの解説を一緒に載せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月) ◆図書コラボ給食◆

今日のメニュー

親子丼、秋の実り汁、みかん、牛乳

 今日のテーマ図書コラボは柏井壽(かしわい ひさし)さんの作品『鴨川食堂 はんなり』です。忘れられない味を再現する娘と元刑事で料理人の父の物語です。京都の親子丼が登場してきますが、今日食べるのは普通の親子丼です。普通が大事だということが、本を読むとわかるようです。詳しくは読んでみてください。図書室にも置いてあります。
 給食を食べているとお昼の放送で「セプテンバーレインレイン」と曲が流れてきました。思わず食べるのを止めて、耳をそばだててしまいました。昭和の名曲太田裕美の“九月の雨”です。昭和歌謡が流行っているとは聞きましたが、学校で聞けるとは思いませんでした。思わず胸がキュンとしてしまいました。
 そんなことはさておいて、今日は親子丼です。鶏肉と玉ネギがタッグを組んでジャイアント馬場とアントニオ猪木の黄金ペアーのような味がします。これでインターナショナルヘビー級タッグチャンピオンのベルトはOKです。秋の実り汁はサツマイモ、シメジ、油揚げとネギが入っていてこちらもとてもおいしいです。今日は昭和の香りが何故かする給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) ◆いい日本食の日◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

きびごはん、いわしの蒲焼き、野菜の生姜醤油、さつま汁、牛乳

今日は「いい日本食(1124)の日」です。
食べる前に正しい食器の配置を意識してから、和食の献立をいただきました。
また、「さつま汁」には2種類のさつまいもを使っています。
詳細については給食メモをご覧ください。

11月22日(水)本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごまと青大豆のごはん、鮭のすだち焼き、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳

今日も和食の献立です。
朝、給食室に入ると、だしの香り、青大豆を茹でる香り、ごまを
炒る香り、すだちの絞り汁の香り・・・様々な香りが漂っていました。
日本食は「香り」にも特徴があります。生徒の皆さんもそんな食材の
香りを感じてくれているといいなぁを思っています。
今日の「ごまと青大豆のごはん」は、米・もち米・きび・青大豆・
ごまを調味料で炊いたごはんです。
ビタミンが豊富なきびや、普段不足しがちな豆、ごまが摂取できるので
オススメの献立です。

11月21日(火)本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

吹き寄せごはん、揚げごぼう、太平燕(タイピーエン)、牛乳

今週は「いい日本食の日(11月24日)」にちなんで、
和食の献立を出しています。
「揚げごぼう」は、切ったごぼうに粉をまぶして油で揚げたものに
甘辛のタレをからめた料理です。ごぼうは、日本食ならではの
食材の一つです。全校で30kgのごぼうを使い、全て手で切って
もらいました。
「タイピーエン」は、熊本県の郷土料理です。
春雨・野菜・肉・えび・いか・うずら卵等の具材を鶏ガラスープで
煮込んだ料理です。熊本ではほとんどの中華料理店で提供される
ほどポピュラーな料理です。
今日は、学校評議員の皆さまにも給食を食べていただき、
「おいしかったです」との声を多くいただきました。



11月20日(月) ◆千葉県郷土料理◆

 今日のメニュー

麦ごはん、小魚ふりかけ、あじのさんが焼き、みそ汁、牛乳

 房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作ります。海沿いではそれをそのまま食べていましたが、山沿いではできないため、なめろうを焼いて食べたそうです。この焼いたものを“サンガ”というそうです。
 サンガはみそ味がきいていてとてもおいしかつたです。個人的には焼かないでなめろうとして食べたかったです。ただ学校では生魚はNGなのでサンガでいただきます。今日はごはんの横に小魚のふりかけが乗っていてご飯と一緒にいただきました。久しぶりにふりかけを食べるとおいしくいただけます。よく噛んで大根、厚揚げなどが入ったみそ汁でズズズ―と流し込みます。ごはんとみそ汁の喉ごしがたまりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) ◆給食試食会◆

画像1 画像1
今日のメニュー

鶏豆きのこのカレーライス、手作り福神漬け、りんご、牛乳

今日はPTA主催の給食試食会が開催されました。
46人の保護者の方にお集まりいただいて、日頃子どもたちが
食べている給食を試食していただきました。

ご参加いただいた方からのご意見を紹介します。
・今日の話を伺って、子どもたちのためにたくさん考え、手間を
かけてくださっていることを改めて知り、感謝の気持ちでいっぱいです。
・家では使う食材が偏りがちになるので、給食で様々な食材や味を
体験できることで子どもが食べられるものも増え、嬉しく思います。
・手作り福神漬けがとてもおいしく、家で作ってみたいと思いました。
・色々なこだわりや気遣いを知ることができて、大変有意義
でした。

雨の中ご参加いただいた保護者の皆さま、運営してくださった
学代委員の皆さま、どうもありがとうございました。

11月16日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

こぎつねごはん、ぎせい豆腐、みそ汁、牛乳

今日は和食のメニューです。
こぎつねごはんは、細くせん切りした油揚げがたくさん
入ったごはんです。8kgの油揚げを調理員さんが
丁寧に切ってくれました。このような細かい作業は
機械ではできないので、大量でも手作業で行います。
ぎせい豆腐は、鶏ひき肉、豆腐、卵、にんじん、椎茸、
ひじき、ねぎを混ぜて焼いた料理で精進料理の一つです。

11月15日(水) 本日の給食

今日のメニュー

きのこうどん、野菜ナムル、いが栗ポテト、牛乳


久しぶりのうどんでした。きのこ汁について食べるつけうどん、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、白身魚の紅葉焼き、ひじきサラダ、いものこ汁、牛乳

 紅葉焼きはタラにマヨネーズと摺りおらしたニンジン、七味をかけて焼いたものです。マヨネーズと白身魚はよくあい、とても美味しいです。七味のピリ辛さがいいアクセントになっていました。ごはんに乗せていただきます。そこへいものこ汁を流し込みます。いものこ汁はおすまし仕立てで、牛肉が入っていれば山形の郷土料理“芋煮”のようでした。ヒジキとキャベツが混ざったサラダはサッパリしていてこちらも美味しいです。「和食っていいですね。」オッと映画評論家だった水野晴夫さんになってしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 本日の給食

今日のメニュー

ダイスチーズパン、あさりのチャウダー、野菜のペペロンチーノソテー、牛乳

 久しぶりにチーズパンを食べました。ダイスということで四角く切ったチーズが入っていてパンを食べるとチーズを食べた感があり、おいしかったです。ちぎってチャウダーにつけて食べてもおいしいです。隣に座っていた先生が“その食べ方はちょととちゃうだー”とおっしゃって一瞬冷たい風が先生と私の間に流れてしまいました。気を取り直して野菜へ、ペペロンチーノということでパスタを想像しましたが、何のことはない野菜ソテーでした。もう少し量があるとうれしかったです。チャウダーにしみ出ていたあさりの味がとてもおいしい逸品でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

進学状況

生活指導

時程表

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

給食レシピ