学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

タブレット学習(写真撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットに少しずつ慣れてきました。まなびポケットで算数や国語の学習をしたり、写真を撮って記録したりしています。今日は生活科で育てている野菜を撮ってみました。こんなに大きなナスをタブレットのカメラでパチリ!!みんな大喜び!!!!

心に響くEveriyコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トルコ行進曲、カノン、ディズニーメドレーなどの曲を聴き、心震わす2年生。リズムゲームやダンスコーナーでは、楽しく体を動かしました。
バイオリン、フォルテピアノの生演奏に大満足!

なわとび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん練習した縄跳び!あやサイクルやスーパーがえしなどの大技も、マスターする子が増えました。練習では「群青(ぐんじょう)」の歌詞を口ずさみながら、テンポよく軽快に跳ぶ姿が見受けられました。縄跳びの宿題では、お家の方々に支援していただき、ありがとうございました。練習し始めの頃より、持久力も付きました。コロナ禍の中でも、子供たちはぐんぐん成長していき、逞しさを感じます。
 本日、緊張しながらも、自信をもって、発表会に臨みました。演技が終わった後の表情は、明るく達成感に溢れていました。教室での振り返りでは頑張ったことを思い思いに、記録しました。
 お忙しい中、撮影に協力してくださいましたおやじの会、育てる会の方々にお礼申し上げます。
 ご家庭での観覧は15日(火)以降です。お楽しみに!

土って気持ちいい!

「道をつなげたい!」 「道をつなげたい!」
「水が入ると、質感が変わるよ。」 「水が入ると、質感が変わるよ。」
「1つの大きな川ができた!」 「1つの大きな川ができた!」
5月も暑くなってきました。図工の授業では、教科書の題材「土ってきもちいい」に取り組みました。ふかふかに耕しておいた砂場に、裸足で入ると、子供たちは「ひんやりして気持ちいいー。」、「土ってふわふわしてるんだね。」などと口にしていました。土を掘ったり、積み上げたりするところから、発想していきます。最初は、2、3人のグループでつくっていた作品も隣の友達とつながってどんどん大きくなっていきます。2時間夢中になって活動しました。「給食はなくてもいいから、ずっと遊びたい。」という児童もいるぐらい楽しんだようです。みんなで協力すれば、大きくて、様々なアイデアを盛り込んだ作品ができることを学びました。

ピーマンとナスの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「かんさつ名人になろう」の学習では、観察の仕方を学習しました。学級園へ行ってピーマンとナスを丁寧に観察しました。ピーマンもナスも花が咲き始めています。「早く実にならないかな。」と、うきうき気分の子供達でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

SNSルール

生活の約束

証明書2