校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月23日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 さばのパン粉焼き
 野菜炒め
 打ち豆汁

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「さばのパン粉焼き」です。さばの切り身の上にスライスチーズをのせ、その上からパン粉・にんにく・パセリを混ぜたものをのせ、最後にオリーブ油をかけてオーブンで焼きます。生徒たちは初めての味でしたが、よく食べていました。また、「打ち豆汁」には大豆をつぶしてから乾燥させた平打ち豆というものが入っています。福井県の伝統的な保存食です。
画像2 画像2

1月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たくわんごはん
 ゼリーフライ
 茎わかめのサラダ
 大根のみそ汁

[一口メモ]
 今日は初登場メニューの「ゼリーフライ」でした。ゼリーフライ=ゼリーの揚げ物?と思う人も多いかと思いますが、コロッケのタネを衣をつけずに揚げたような料理です。これは埼玉県行田市発祥の料理で、形や大きさが小判に似ていることから、銭フライ→ゼリーフライとなったと言われています。生徒からも教職員からも「美味しかった」との声が多く聞かれ、残りもほとんどありませんでした。

1月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 鮭の七味焼き
 青菜と油揚げの煮浸し
 じゃがいものそぼろ煮

[一口メモ]
 今日の煮浸しに使った青菜は、「小松菜」です。小松菜は、東京の江戸川区小松川付近で栽培されたので、その名がつきました。別名を「冬菜」「うぐいす菜」と言います。ビタミンA・カルシウム・鉄分といった栄養が豊富です。

1月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ガーリックトースト
 みそドレッシングサラダ
 カリフラワーのシチュー

[一口メモ]
 今日は旬のカリフラワーを使ったシチューです。カリフラワーの日本名は「花野菜」と言います。その名の通り、ブロッコリー同様に花の部分を食べる野菜です。日本でカリフラワーが一番栽培されているのは徳島県で、2位は茨城県、3位は愛知県です。オレンジや緑といったカラーカリフラワーもあるので、スーパーなどで探してみてください。

1月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 小魚のふりかけ
 かじきと大根の煮物
 のっぺい汁

[一口メモ]
 今日は今月のレシピでも紹介している「小魚のふりかけ」です。かつお節・白ごま・刻み昆布・しらす干しを調味料で炒って作りました。しょうゆは一人0.75gしか使っておらず、塩分を控えめにしてありますが、素材の味が生きていてしっかりとした味に仕上がっています。

1月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 高野豆腐のそぼろごはん
 野菜椀
 大学いも

[一口メモ]
 今日は「高野豆腐のそぼろごはん」です。高野豆腐は昔、冬場に豆腐を屋外に放置したものが凍って偶然できたと言われています。たんぱく源となる保存食として重宝されてきましたが、近年では食べる機会も少なくなってきました。今日は普段食べ慣れていない子どもたちも食べやすいように小さく切ったものを鶏ひき肉と一緒にそぼろ状に炒めて野菜と煮ました。

1月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 チキンライス
 ほうれん草のキッシュ
 キャベツスープ

[一口メモ]
 今日は「チキンライス」です。チキンライスは、鶏肉とごはんを炒めてケチャップで味をつけたもので、日本発の洋食とされています。昔のチキンライスは、ケチャップを使っていませんでしたが、昭和初期頃から今のような赤い色の料理になったと言われています。お子様ランチの定番でもあり、薄焼き卵で包むとオムライスになり、昔から子どもに人気のメニューです。

1月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あんかけ焼きそば
 きゅうりとわかめの酢の物
 お汁粉

[一口メモ]
 昨日は鏡開きだったので、今日は「お汁粉」にしました。鏡開きには、お正月に飾っていた鏡餅をたたき割って食べます。「割る」では縁起が悪いので、「開く」という言葉が使われています。神様に供えていたものを食べると力が備わると考えられ、それを食べる事で無病息災を祈願しています。また、「あんかけ焼きそば」は、3年生のリクエスト献立です。

1月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 マーボー豆腐
 切り干し大根のサラダ

[一口メモ]
 今日は「マーボー豆腐」です。1月に入り、寒さも本格的になってきました。体を温めるには温かい服を着るだけではなく、体の中が温まるものを食べるのも有効的です。例えば、(1)シチューやスープなどの温かいもの、(2)根菜を使ったもの、(3)血行を促進するもの、(4)寒い地方でとれるもの、(5)冬が旬の食材などが挙げられます。マーボー豆腐は生姜・にんにく・ねぎ・とうがらしなどを使っており、体を温める料理と言えます。

1月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 七草ごはん
 松風焼き
 黒豆の甘煮
 紅白すまし汁

[一口メモ]
 今日から3学期が始まりました。初日の給食は、お正月と七草の献立です。お正月料理は、1年間悪いことをせずまっすぐに生きていきましょうという思いのこもった「松風焼き」とマメに(元気に)過ごせますようにとの願いが込められた「黒豆の甘煮」です。紅白のはんぺんをつかった「紅白すまし汁」で新年をお祝いしています。「七草ごはん」は、1月7日に無病息災を願って食べられる春の七草のうち、3種類を使ったごはんです。春の七草とは「ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・せり・なずな」を言います。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 チキンカレーライス
 白菜サラダ
 お楽しみ手作りデザート

[一口メモ]
 今日は給食最終日です。お楽しみ手作りデザートは、「パイン入りアセロラゼリー」です。アセロラゼリーの中に星型のパイン缶を入れました。ゼリーの液の中にパイン缶を浮かべたかったので、ゼリー液を入れて固まってきてからパイン缶を入れました。そのタイミングが難しかったです。今日で2学期の給食は最後です。3学期の給食は1月10日の始業式から始まります。献立表はこちらのホームページにのせておきますので、メニューを知りたい人は見てください。みなさん、よい冬休みを過ごしてくださいね!

12月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 あじの和風ピザ焼き
 かぼちゃの甘煮
 みぞれ汁

[一口メモ]
 今日は「冬至」です。冬至とは、一年で最も昼間の時間が短い日をいいます。昔から冬至には、かぼちゃを食べて柚子湯に入ると一年間元気に過ごすことができると言われてきました。また、冬至に「ん」のつくものを食べると、運気があがるとも言われています。今日の給食には大根・にんじん・はんぺんが入っています。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 ジョア
 ショートニングパン
 A ローストチキン
 B えびフライ
 ゆでブロッコリー
 星型マカロニのスープ
 菊花みかん

[一口メモ]
 今日は「セレクト給食」です。自分でローストチキンかえびフライのうち、食べたい方を選びます。集計結果はローストチキンは493名(73%)、えびフライは182名(27%)でした。2種類のおかずをクラス毎に違う数ずつ作るので、給食室は朝から大忙しでしたが、残りが少なくて嬉しかったです。

12月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 めかぶごはん
 切り干し大根のサラダ
 京がんもと冬野菜の煮物

[一口メモ]
 今日の「めかぶごはん」の「めかぶ」は、わかめの根元の部分です。わかめよりもかたく、歯ごたえがあるのが特徴です。今回は、乾燥・せん切りされているものを使いました。炊きあがったごはんに、にんじん・油揚げ・こんにゃく・鶏肉を煮たものとめかぶを混ぜました。鮮やかな緑色と食感が楽しめます。

12月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 梅わかごはん
 おから入りメンチカツ
 粕汁

[一口メモ]
 今日は給食室で「おから入りメンチカツ」を作りました。メンチカツというと、豚ひき肉と玉ねぎで具を作るのが一般的ですが、給食ではおから・キャベツ・にんじんも入れました。豚肉の1/3くらいの量をおからにしたので、形をまとめるのが大変でしたが調理員さんがうまく作ってくれました。おからを加えたことで油っぽくなく、素朴な味わいに仕上がりました。

12月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 キャロットライスえびクリームソース
 大豆入り中華サラダ
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「キャロットライスえびクリームソース」です。みじん切りしたにんじんと一緒に炊いたごはんに、えびのたっぷり入ったクリームソースをかけていただきます。にんじんには、体の中でビタミンAとなるカロテンが豊富です。このカロテンはにんじんに特に多く含まれているので、英語でにんじんを表すcarrotが語源になっているといわれています。人の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するために必要不可欠な成分です。

12月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ほうとう
 天ぷら(いか・さつまいも)
 プチトマト

[一口メモ]
 今日は山梨県の郷土料理の「ほうとう」です。昔から山梨県では、麦が栽培されてきたため、おやきやおねりといった粉料理が発達しました。ほうとうもその一つです。豚肉・にんじん・玉ねぎ・油揚げ・里いも・かぼちゃ・ねぎ・小松菜の入った汁で煮込んでいるほうとうは、野菜類のビタミン類や食物せんい、小麦粉やいも類による炭水化物、豚肉やみそによるたんぱく質など、バランスに優れた料理です。

12月13日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 さんまの蒲焼き
 小松菜とツナのサラダ
 沢煮椀

[一口メモ]
 今日は「さんまの蒲焼き」です。さんまの蒲焼きは、魚を使った献立の中で一・二番くらいに人気のあるメニューです。甘めのタレが魚の味を引き立て、ごはんにもよく合う一品です。「蒲焼き」は本来、その名の通り焼いて作るものですが、給食では粉をまぶして油で揚げたものにタレをかけています。

12月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬ごはん
 ぎせい豆腐
 畑汁

[一口メモ]
 今日の「練馬ごはん」は、大根の入った炊き込みごはんです。千切りにした大根と刻んだ大根葉をにんじん・油揚げ・大豆と一緒に煮て、ごはんに混ぜました。練馬区ではキャベツに次いで多く栽培されている大根。今日のようにごはんに入れるだけではなく、色々な食べ方ができます。根の部分にはビタミンCが、葉の部分にはビタミンA・Cが豊富なので、冬の食事に取り入れてみてください。

12月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豆腐あんかけ丼
 冬野菜のみそ汁
 果物(菊花みかん)

[一口メモ]
 今日は冬野菜がたっぷり入ったみそ汁です。冬野菜とは冬が旬の野菜のことで、白菜・ごぼう・かぶ・長ねぎ・ごぼうがそうです。かぼちゃも入っていますが、かぼちゃは夏野菜です。しかし、冬まで保存がきくこと、風邪を予防するのに最適なビタミンA・Cが豊富であることから、昔から冬場に重宝されてきた野菜です。色々な種類の野菜の味を味わってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために