校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

12月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豆腐あんかけ丼
 冬野菜のみそ汁
 果物(菊花みかん)

[一口メモ]
 今日は冬野菜がたっぷり入ったみそ汁です。冬野菜とは冬が旬の野菜のことで、白菜・ごぼう・かぶ・長ねぎ・ごぼうがそうです。かぼちゃも入っていますが、かぼちゃは夏野菜です。しかし、冬まで保存がきくこと、風邪を予防するのに最適なビタミンA・Cが豊富であることから、昔から冬場に重宝されてきた野菜です。色々な種類の野菜の味を味わってください。

12月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 セサミトースト
 みそドレッシング
 かぶのシチュー

[一口メモ]
 今日の「セサミトースト」は、食パンに白すりごま・白いりごま・砂糖・マーガリンを混ぜたものを塗って焼いたものです。給食室には甘い香りとごまの風味が漂っていました。また、旬の練馬キャベツのサラダはみそドレッシングで味をつけました。シチューにも旬のかぶを使いました。

12月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ひじきごはん
 さばの文化干し
 はりはり漬け
 えのきのすまし汁

[一口メモ]
 今日は「学校給食運営協議会」が行われました。試食をしながら様々な立場の人が給食についての意見交換をするものです。今日はあえて1学期に残食量の多かった献立の組み合わせにしました。参加していただいた方からは、味はおいしいのに残ってしまいのは残念だという声が多く聞かれました。給食は日常生活や成長に必要な栄養が豊富な食事です。好き嫌いをせずに自分の食事はしっかり食べるように一人一人が意識して欲しいです。

12月6日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 わかさぎの南蛮漬け
 すき焼き風煮

[一口メモ]
 今日はすき焼き風の煮物です。すき焼きは日本を代表する料理の一つで、牛肉が好きなアメリカでも「Sukiyaki」と呼ばれており、人気のある料理です。家庭では牛肉を使うのですが、給食では豚肉を使っています。すき焼きには欠かせない、白菜・しらたき・焼きふ・焼き豆腐・長ねぎ・春菊が入っています。

12月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー] 
 牛乳
 練馬スパゲティ
 コールスローサラダ
 おさつチップス

[一口メモ]
 今日は、練馬区立の小中学校で「練馬大根一斉給食」が行われました。各校で昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた練馬大根を使った献立を提供します。本校「練馬スパゲティ」にしました。青首大根より辛味の強い練馬大根を使ったソースは、いつもより一層さっぱりと仕上がりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 北海ごはん
 千草焼き
 田舎汁

[一口メモ]
 今日の「北海ごはん」は、北海道の名産がたくさん入ったごはんです。とうもろこし・ホタテ・じゃがいも・にんじんがそうですが、その他に椎茸・グリンピース・しらたきも入っています。じゃがいもは一度揚げてから入れました。ボリュームも栄養も満点の混ぜごはんです。

12月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ひじきピラフ
 れんこーんサラダ
 ニョッキのスープ

[一口メモ]
 今日は手作りのニョッキの入ったスープです。ニョッキというのは、イタリアのパスタの一種で、給食室では蒸したじゃがいも・卵・脱脂粉乳・オリーブ油・塩こしょう・小麦粉を混ぜて作りました。イタリアでは茹でたものにソースをかけて食べるのが一般的です。「れんこーんサラダ」は、名前の通りれんこんとコーンの入ったサラダです。マヨネーズソースでいただきます。

11月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 ヘルシー酢豚
 スイミータン
 夕焼けゼリー

[一口メモ]
 11月最後の給食は「ヘルシー酢豚」です。普通の酢豚とどこが違うのか、わかりますか?答えは、豚肉の量を減らして、その分角切りの高野豆腐を使っています。同じ大きさにしたので、見た目にはわかりにくいのですが、食べてみるとすぐにわかると思います。高野豆腐は、ビタミンE・K・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・食物せんいなどの栄養が豊富な食品です。

11月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 セサミパン
 ツナのチーズローフ
 ボルシチ

[一口メモ]
 今日の「ボルシチ」は、ロシアの料理です。テーブルビートという赤カブの一種とタマネギ・ニンジン・キャベツ・牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作ります。給食では、テーブルビートではなく、トマトで赤いスープに仕上げました。テーブルビートは、砂糖を搾り取ることが出来る甜菜の一種なので、実際のボルシチは給食のものより甘いスープになります。

11月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 里いもごはん
 鶏肉のマスタード焼き
 キャベツと小松菜おかかあえ
 利休汁

[一口メモ]
 今日の「里いもごはん」は、練馬産の里いもを使いました。また、「鶏肉のマスタード焼き」は、塩こしょう・白ワイン・からし粉・粒マスタードで下味をつけた鶏肉にパン粉をつけて焼いたものです。からし粉と粒マスタードを入れると辛くなってしまうのではないかと思うかもしれませんが、加熱をすると辛味はなくなり、鶏肉の臭みを消してうま味を引き立たせる役割をしています。からし粉とマスタードの違いは、セイヨウカラシナの種のみでできているのがからし、からしに酢などの調味料を加えているのがマスタードです。

11月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 フルーツヨーグルト

[一口メモ]
 今日は人気メニューの「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺の具は、ねぎ・豚肉・にんじん・干し椎茸・たけのこをみそ等の調味料で炒め煮しています。甜麺醤(テンメンジャン)と豆板醤(トウバンジャン)が味のポイントです。甜麺醤というのは砂糖の入った甘い黒みそで、豆板醤というのはもち米や唐辛子を熟成させた辛味のある韓国の調味料です。

11月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 さばのみそ煮
 五目豆
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は「いい日本食(1124)」というゴロ合わせで「和食の日」です。ごはんを主食に魚が主菜、豆・野菜・きのこ・いも類を使った副菜の組み合わせの和食は、たくさんの食材を摂取でき、油の使用量が少ないのが特徴です。日本が長寿国である理由は、栄養バランスのよい優れた食事内容にあると国際的にも評価されています。食の西洋化が進んでいますが、意識して和食を取り入れていきたいですね。

11月22日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 マーボー豆腐丼
 えび団子の手まり揚げ
 果物(菊花みかん)

[一口メモ]
 今日は「えび団子の手まり揚げ」です。えびのすり身・玉ねぎ・レンズ豆を練ってえび団子を作り、周りに角切りした食パンをまぶして揚げました。1cm角に切れている食パンは売っていないので、朝から368枚の食パンを給食室で切ってもらいました。また、食パンは焦げやすいので、低温でえび団子に火が入るようにじっくりと加熱してもらいました。たくさんの手がかかっている一品を味わってください。

11月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あわごはん
 魚の黄金焼き
 小松菜サラダ
 じゃがいものみそ汁

[一口メモ]
 今日は「魚の黄金焼き」です。旬の秋鮭に、マヨネーズ・すりおろしたにんじん・ピザチーズを混ぜた物をのせて焼きました。色鮮やかで見た目も味も秋らしい献立です。都内でも紅葉がきれいな季節になってきました。期末テストが終わったら、ぜひ秋の深まりを見に行ってみてください。

11月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 ホイコーロー
 春雨スープ
 果物(ラフランス)

[一口メモ]
 今日は、「練馬キャベツ一斉給食」でした。区立小中学校の給食で、練馬キャベツを使用した献立を一斉に提供します。本校では、キャベツをたっぷり使った「ホイコーロー」にしました。写真のような盛り付けを考えていましたが、半分以上のクラスがごはんにホイコーローをかけて「ホイコーロー丼」にして食べていました。中学生向きにピリ辛にしたのでごはんが進んだことと思います。甘くて美味しい旬の練馬キャベツ、ぜひ自宅でも食べてください。

11月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 吹き寄せごはん
 ししゃもの紅葉揚げ
 きゅうりの中華漬け
 豆腐団子汁

[一口メモ]
 今日の「ししゃもの紅葉揚げ」は、パプリカ粉とすりおろしたにんじんを入れてオレンジ色にした衣をししゃもにつけて揚げたものです。加熱をすると、鮮やかなオレンジ色があまり出なかったのが残念です。「豆腐団子汁」は、豆腐と白玉粉をこねて作ったお団子の入った汁です。ふわふわとした食感でとても美味しく仕上がりました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 鶏豆きのこカレーライス
 花野菜サラダ
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「鶏豆きのこカレーライス」です。名前の通り、鶏肉・豆・きのこが入っています。今日の豆は、レンズ豆です。色々な色がありますが、今日は写真のようなオレンジ色のものを使いました。直径5mm程度の小さな豆で、レンズのような形をしています。きのこは、しめじ・えのき・エリンギを使いました。サラダは、旬のブロッコリーとカリフラワーの2種類の花野菜の入ったサラダです。

11月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 鰆の西京焼き
 五目春雨
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。「西京焼き」は、京都の西京みそに酒やみりんなどの調味料を混ぜ、魚や肉を漬けて焼いたものです。給食では白みそを使いました。淡白な鰆の身に、みその味がよく合っていると思います。具だくさんの「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。

11月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 はちみつレモントースト
 海藻サラダ
 秋の香りシチュー

[一口メモ]
 今日はパンの献立です。「はちみつレモントースト」は初めてのメニューです。はちみつ・レモンのしぼり汁・マーガリン・グラニュー糖を混ぜたものを食パンにぬって、オーブンで焼きました。加熱するとレモンの風味が飛んでしまうので、あまりレモンの味を感じられなかったかもしれませんが、生徒の皆さんはよく食べていました。「秋の香りシチュー」は、かぼちゃ・しめじ・ブロッコリーを入れました。

11月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 ファイバーサラダ
 かぼちゃの包み揚げ

[一口メモ]
 今日は「かぼちゃの包み揚げ」です。かぼちゃは、皮を綺麗にむいて蒸し、砂糖・脱脂粉乳・生クリームを混ぜて味をつけます。それをジャンボ餃子の皮で包んで揚げました。デザート感覚で食べられる献立で、残りは全くありませんでした。かぼちゃの旬は夏ですが、数ヶ月の保存が可能であり、風邪予防になるビタミンA・Cが豊富なので、これからの時季に積極的に食べたい食品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために