校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

9月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豚丼
 チンゲン菜のスープ
 冷凍パイン

[一口メモ]
 今日は「豚丼」です。豚丼には大きく分けて2種類あり、(1)豚肉を牛丼に似たタレですき焼き風に調理したものと(2)十勝帯広発祥のもので、豚の焼肉をごはんにのせたものがあります。今日は(1)の豚丼にしました。給食では肉は少なめにし、その分にんじん・ピーマン・玉ねぎ・椎茸・しらたき・ねぎを入れています。とてもヘルシーな豚丼です。

9月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 なす入りマーボー豆腐
 わかめとじゃこのサラダ

[一口メモ]
 まだまだ暑い日が続きますが、日差しが和らいで空にはトンボが飛び、秋の気配を感じます。今日は給食の定番のマーボー豆腐に秋が旬のナスを入れました。ナスは90%以上が水分で、あまり栄養のない野菜と言われていますが、皮に含まれる紫色のアントシアニン系の色素には体の老化を防ぐ、動脈硬化の予防、がんの発生・進行を抑制するなどの作用があります。

9月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパイシーチキンカレー
 福神漬け
 大豆入り中華サラダ

[一口メモ]
 今日から2学期が始まりました。40日間の長いお休みを皆さんはどのように過ごしたでしょうか?数日は生活のペースがなかなか取り戻せないかもしれませんが、「早寝・早起き・朝ごはん」を心掛けて規則正しい生活を送るようにしましょう。
給食も久しぶりだったので、今日は分けやすく食べやすいカレーライスにしました。また、今日から1年生でも個人トレーの使用を開始しています。2学期も安全で美味しい給食を提供していきたいと思います。

7月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豚キムチ丼
 冬瓜スープ
 フルーツあんみつ

[一口メモ]
 今日は1学期最後の給食でした。スープに入っている冬瓜は、夏が旬の野菜ですが冬まで日持ちすることから「冬瓜」と書きます。冬瓜はインドが原産で、体を冷やす作用があるので、今日のように暑い日にはオススメの食材です。デザートの「あんみつ」は、一年を通して食べられますが、夏の季語です。明日からの夏休み、季節の食材や食べ物を上手に取り入れて、健康的な食生活を送ってくださいね。よい夏休みを!

7月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 冷やしきつねうどん
 えびといんげんの巻き揚げ
 練馬産ゆでとうもろこし

[一口メモ]
 今日は「冷やしきつねうどん」です。汁も麺も冷たく出したかったので、汁は早めに作って冷蔵庫で冷やし、麺は茹でてからロックアイスを入れました。甘く煮た油揚げを一緒に食べると食が進みます。「えびといんげんの巻き揚げ」は、春巻きの皮でえび・いんげん・チーズを巻いて油で揚げたものです。巻き始めてから全部揚げ終わるまで2時間もかかりました。「とうもろこし」は、練馬産です。

7月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 夏野菜カレー
 福神漬け
 練馬産ゆで枝豆
 果物(すいか)

[一口メモ]
 今日は「夏野菜のカレーライス」です。なす・ズッキーニ・かぼちゃ・トマト・さやいんげんといった夏が旬の野菜がたくさん入っています。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。季節の野菜を積極的に取り入れたいですね。ちなみに、かぼちゃと枝豆は練馬の畑でとれたものです。

7月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 わかめごはん
 とりのから揚げ
 キャベツと小松菜のおかかあえ
 さつまいもの豆乳みそ汁

[一口メモ]
 今学期の給食も残り4日となりました。後半は暑さが厳しくなってきて食欲も落ちがちなので、食べやすい献立を多く入れています。今日は塩味で食が進む「わかめごはん」と子どもの大好きな「から揚げ」です。特にから揚げは残りもなく、よく食べていました。暑い日にみそ汁は敬遠されがちですが、汗で失われた塩分の摂取もできるので積極的に食べたいですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メロンパン
 ファイバーサラダ
 ボルシチ

[一口メモ]
 今日は手作りの「メロンパン」でした。丸型のブドウパンにクッキー生地をのせて焼きました。メロンパンの名前の由来には諸説あります。(1)表面の生地に数本の筋や格子状の溝が入れてあるのがマスクメロンの模様に似ているため。(2)「メレンゲパン」がなまってメロンパンになった。(3)生地の中にメロンフレーバーが加えられていたため。この中でも現在は(1)が主流となっているそうです。ちなみに香港では「パイナップルパン」と呼ばれています。

7月12日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 のりの佃煮
 えびしゅうまい
 五色煮

[一口メモ]
 今日は給食室で「えびしゅうまい」を作りました。しゅうまいは中国の点心(軽食)の一つです。今日は、豚ひき肉・レンズ豆・玉ねぎ・ねぎ・生姜と調味料をよく練ってしゅうまいの皮で包み、上にえびをのせて蒸しました。蒸し物と煮物という長時間火を使う献立だったので、給食室内は高温になり、調理員さんは汗だくで作業していました。感謝して食べてください。

7月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 シーフードピラフ
 あじの南蛮漬け
 レタススープ

[一口メモ]
 今日は「シーフードピラフ」です。シーフードは、えび・いか・あさり・ひじきを入れました。ピラフは米と具を一緒に炒めてから炊いた料理で、世界中に似た料理がありますが、語源となったのはトルコの「ピラウ」という料理です。

7月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 プルコギ丼
 さつまいもとりんごの重ね煮
 わかめスープ

[一口メモ]
 今日のメニューの「プルコギ丼」は、韓国の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味で「焼き肉」という意味になりますが、日本の焼肉とはかなり違っていて、むしろすき焼きに近い料理です。また、「わかめスープ」も韓国ではよく食べられる料理で、出産後や誕生日の朝に飲まれるそうです

7月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 夏ちらし
 いかの香味焼き
 天の川汁
 スターゼリー

[一口メモ]
 今日は七夕にちなんだメニューです。「夏ちらし」はちらし寿司に穴子・枝豆といった夏が旬の食材を混ぜ込みました。クラスに数枚、星型のにんじんを散らしました。他にもそうめんを天の川に見立てた「天の川汁」、ブドウゼリーに星型のパイン缶とナタデココを入れた「スターゼリー」など、星が盛りだくさんです。
学校の笹には色々な願い事が書かれた短冊が飾られています。みなさんの願いがかないますように・・・!

7月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ
 ハニーサラダ
 オレンジスフレ

[一口メモ]
 今日は練馬区の小中学校で人気の「練馬スパゲティ」でした。練馬大根を使ったメニューなのでこの名前がつきましたが、今日は青首大根を使っています。12月に練馬大根を使った練馬スパゲティが提供できるので楽しみにしていてください。「オレンジスフレ」は夏らしいさっぱりとしたデザートです。事務室前にレシピが出ているので是非作ってみてください。

7月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 チキンライス
 チーズオムレツ
 中華スープ
 果物(巨峰2個)

[一口メモ]
 今日は「チキンライス」です。細かく切った鶏肉や野菜と一緒にごはんを炒め、ケチャップで調味した料理です。よくオムライスの中に入っていますね。このチキンライスは、大正時代に日本で生まれた料理です。チキンライスの他にもハヤシライス、ドリアなども日本生まれの洋食です。

7月4月の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ゆかりごはん
 さばのおろしソース
 ごまあえ
 みそ汁

[一口メモ]
 週末から真夏のような暑さになりました。暑いと食欲が落ちがちですが、今月は食べやすさを意識して献立を考えました。今日の「ゆかりごはん」は梅干しの風味と塩分で、「さばのおろしソース」は大根おろしで、さっぱりと仕上げました。しっかり食べて暑さに負けない体を作りたいですね。

7月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たこめし
 ししゃもの石垣フライ
 野菜ナムル
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は半夏生(はんげしょう)にちなんで「たこめし」です。半夏生というのは、夏至から数えて約11日目の7月2日頃の事で、田植え後の雨の多いこの時季に農作物がたこの吸盤のように大地に張り付きしっかり根付くようにとの願いが込められています。

6月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 炒り玄米ごはん
 松風焼き
 大根ときゅうりの中華炒め
 畑汁

[一口メモ]
 今日も和食の献立です。「炒り玄米ごはん」は、さっと洗った発芽玄米を炒ってから白米と塩と一緒に炊いたものです。ちょっと固めの歯ごたえと塩味で食が進みます。玄米は白米よりビタミンB1やミネラルといった栄養が豊富です。 発芽玄米はさらに発芽時の酵素の働きで、玄米にもともと含まれていた栄養成分が増えています。

6月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 焼きカレーパン
 小松菜とツナのサラダ
 大根入りポトフ
 冷凍みかん

[一口メモ]
 今日は給食室で「焼きカレーパン」を作りました。まずはひき肉・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもでカレーミートを作ります。それを柏型のパンにはさみ、周りに衣をつけて焼きました。朝からカレーのにおいが廊下に漂って食欲が刺激されたのか、どのクラスもよく食べていました。カレーパンは、練馬区のパン屋さんによって考案されたと言われています。

6月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 ごまあえ
 みそ汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。一口大に切った魚・さつまいも・大豆に粉をつけて油で揚げ、甘辛のタレとからめて作りました。今日の魚は静岡県産の「スギヤマカジキ」というものです。フウライカジキとも言います。

6月27日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 キムチチャーハン
 わかさぎの南蛮漬け
 春雨スープ

[一口メモ]
 今日は「キムチチャーハン」です。知っている人も多いかと思いますが、キムチは韓国の漬け物です。2006年3月にアメリカの健康専門誌が、健康に優れた効果があるとして、韓国のキムチ、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、インドのレンズ豆を世界五大健康食品に定めると掲載しました。キムチには乳酸菌が多く、腸の働きを活発にさせ、消化吸収を促す作用があります。また、腸内環境を改善し、免疫力を高める効果もあります。さらにビタミンB1・B2・カプサイシンも含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために