校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 小魚のふりかけ
 ごまあえ
 豚肉の三州煮

[一口メモ]
 今日は、手作りのふりかけです。かつお粉・白ごま・刻み昆布・しらす干しを調味料でパラパラになるまで炒って作りました。どのクラスも全く残らずよく食べていました。普段の食事ではふりかけを手作りする事は少ないかと思いますが、作り方は簡単なので栄養満点で美味しいふりかけを作ってみてください。三連休後、急に涼しくなりましたが、バランスの良い食事で病気になりにくい体を作りましょう。

10月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 いかのチリソース
 華風大根
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日は「いかのチリソース」です。ピリ辛のチリソースは、味の淡泊な魚介類とよく合います。チリコンカンやチリビーンズでものおなじみの「チリ」というのは唐辛子のことです。

10月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティなす入りミートソース
 ひじきサラダ
 果物(みかん1個)

[一口メモ]
 今日のスパゲティは旬のなすが入ったミートソースです。ミートソースには、豚ひき肉と同じくらい細かくした大豆も入れています。時間ギリギリまで給食室で煮込んだので、酸味がまろやかになり甘味のあるミートソースに仕上がりました。たっぷりかけて食べてください。

10月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しめじごはん
 パンサンスウ
 肉豆腐

[一口メモ]
 今日の「パンサンスウ」は、中国料理の前菜です。漢字では「拌三絲」と書きます。「拌」は混ぜる、「絲」はせん切りという意味で、三種類のせん切りした食材を混ぜた料理です。材料をタレと混ぜてから30分くらい置いておくと、味がしみておいしく食べられます。

10月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ココアパン
 スパニッシュオムレツ
 バミセリスープ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日の「スパニッシュオムレツ」はスペイン風のオムレツという意味で、スペイン語では「トルティージャ」と言います。具のたくさん入った卵焼きの事で、今日はベーコン・豚ひき肉・じゃがいも・ひよこ豆・玉ねぎ・ピーマン・チーズを入れました。本場のトルティージャは他にも色々な具材でアレンジできますが、じゃがいもは欠かせない具材のようです。

10月3日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 魚とさつまいもの甘辛煮
 野菜と油揚げのあえもの
 根菜汁

[一口メモ]
 学校では今日から10月に入りました。今月は秋の食材をたくさん使った献立を取り入れています。今日も秋の味覚の一つである、さつまいもを使った料理です。さつまいもの料理はスイートポテトや大学芋など、なかなかごはんのおかずにはなりませんが、今日の甘辛煮はごはんにもピッタリです。魚は「スギヤマカジキ」を使いました。

9月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華丼
 大豆と小魚のカリカリ揚げ
 果物(梨1/4)

[一口メモ]
 9月最後の給食です。今日は今月のレシピでも紹介している「大豆と小魚のカリカリ揚げ」です。大豆と煮干しを油で揚げて、甘辛のタレでからめました。大豆も煮干しも普段あまり摂取しない食材なので、今日のカリカリ揚げをしっかり食べて欲しいと思います。

9月29日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 フレンチトースト
 オニオンドレッシングサラダ
 チリコンカン

[一口メモ]
 今日はアメリカの料理でした。「フレンチトースト」はフランスの料理のようですが、アメリカが発祥で、ジョーゼフ・フレンチという人が考えたと言われています。「チリコンカン」はテキサス州の州料理に指定されています。「唐辛子と肉」という意味があります。アメリカは世界で最も多民族多文化の国なので、食に関しても様々なものが取り入れているのが特徴です。

9月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 三色ごはん
 みそじゃが
 のっぺい汁
 果物(巨峰2個)

[一口メモ]
 今日の「三色ごはん」は、炒り卵・鶏そぼろ・さやいんげんといった黄・茶・緑の三色の具材を混ぜ込んだごはんです。「みそじゃが」は素揚げしたじゃがいもにみそだれとすりごまを絡めたおかずです。久しぶりの献立でしたが、生徒たちはどちらもよく食べていました。

9月26日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 生揚げのハンバーグ
 糸寒天のおかかあえ
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日は「生揚げのハンバーグ」です。生揚げというのは豆腐を油で揚げたもので、厚揚げとも言います。豆腐のハンバーグよりも弾力があり、しっかりとした食感に仕上がります。ひじき・レンズ豆・こねぎが入っていて、栄養万点のハンバーグです。

9月23日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 黒米入りごはん
 さばのカレームニエル
 筑前煮
 果物(マスカット)

[一口メモ]
 今日は黒米の入ったごはんです。黒米は紫米とも言い、玄米の皮にアントシアニン色素を含んでいます。そのため、炊きあがると写真のような紫色のごはんになります。中国では滋養強壮・疲労回復の「薬米」として古くから食べられていました。白米と比べ、たんぱく質・ビタミンB1・B2・ナイアシン・ビタミンE・鉄・カルシウム・ マグネシウムなどが豊富に含まれています。

9月21日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ごはん
 千草焼き
 即席漬け
 田舎汁

[一口メモ]
 今日も和食の献立です。「千草焼き」は、色々な具の入った卵焼きです。今日はにんじん・玉ねぎ・ひじに・むきえび・干し椎茸・グリンピースを入れました。卵焼きだけではなく、今日の給食では22品目もの食材を使っています。

9月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 茎わかめのサラダ
 豆腐の中華煮
 果物(プルーン)

[一口メモ]
 今日の果物は今が旬の「プルーン」です。ドライプルーンは馴染みがある人が多いかと思いますが、生のものは今しか食べられません。プルーンは栄養が豊富で、ビタミン類(B1・B2・B6・E・A)、ミネラル類(カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分)、食物繊維、ポリフェノールなどが含まれています。欧米では昔は「ミラクルフルーツ」と呼ばれていた事もあるそうです。

9月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ
 さつまいものサラダ
 フルーツ白玉

[一口メモ]
 今日は「給食試食会」です。保護者の方に普段生徒たちの食べている給食を体験していただける、年に一度の機会です。55名の方にお集まりいただき、学校給食についての説明を聞いた後で試食をしていただきました。イプスウィッチの先生方も加わって、和やかな時間を過ごしていただけた事と思います。

9月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 きびごはん
 いかのかりんとがらめ
 切り干し大根のサラダ
 豚汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。給食では10日のうち7日、ごはんが主食のメニューのため、和食の献立の出る割合が多くなります。今日はごはんを「きび」と一緒に炊き込みました。きびは五穀の一つで、秋に花が咲き、黄色い実がなることから、「黄実(きみ)」→「きび」となったと言われています。

9月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メキシカンライス
 ししゃもの磯辺揚げ
 キャベツスープ

[一口メモ]
 今日は「メキシカンライス」です。メキシコの料理は、トマト・とうもろこし・いんげん豆・アボカド・ピーマンなどの食材を使ってチレ(唐辛子)で味付けしたものが多く、タコスやサルサ、ワカモレなどが有名です。今日はメキシコ料理でよく使われる食材の入った混ぜごはんです。暑い国の料理は蒸し暑い日でも食べやすいので、季節に応じて色々な国の料理を取り入れていきたいですね。

9月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ダイスチーズパン
 ほうれん草のキッシュ
 白インゲンのトマトスープ
 果物(巨峰2個)

[一口メモ]
 今日は「ほうれん草のキッシュ」です。キッシュというのはフランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。タルト生地の器に卵・クリーム・ハム・野菜を混ぜたものを入れて焼きます。給食ではタルト生地は使わず、アルミカップにキッシュの生地を流して焼きました。

9月12日のメニュー

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ししじゅうしい
 豆腐ナゲット
 きゅうりの中華漬け
 呉汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。「ししじゅうしい」は沖縄の郷土料理です。「しし」は豚肉、「じゅうしい」は混ぜごはんの事を言います。具には刻み昆布は欠かせませんが、昆布を使うことで昆布のグルタミン酸と豚肉のイノシン酸のうまみが相乗効果となっておいしいごはんになるそうです。

9月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごまごはん
 菊花蒸し
 菊花あえ
 じゃがいものみそ汁

[一口メモ]
 今日9月9日は五節句の一つである「重陽」です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を飲んで祝ったりします。給食でも菊にちなんだ献立を取り入れました。菊の花びらには血行を良くして、
肩こりや冷え性を改善するという効能があります。

9月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 タピオカのココナッツミルク

[一口メモ]
 今日は「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺は昨年度のリクエスト給食で1位になった献立で、石西中の生徒からとても人気がある献立です。日本でも広く食べられていますが、もともとは中国北部の家庭料理です。また、デザートに使ったタピオカは、南米が原産のキャッサバという芋のデンプンが原産です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために