令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

遠足(低学年 2019/10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(火)に1,2年生で遠足に行きました。光が丘の4つの公園を歩いて回り、秋を見つけようというめあてをもって行ってきました。
 最初は秋の陽公園で、先生が出題する「八小クイズ」に光っこ班(1,2年合同班)で挑戦しました。子供たちは校長先生の名前を当てるクイズが1番難しかったと話していました。夏の雲公園では、1,2年生全員でバナナ鬼をして、元気に芝生の上を走り回りました。春の風公園のカエル池近くでお弁当を食べました。光っこ班ごとに食べました。2年生が1年生に話しかける様子が見られ、おしゃべりしながら楽しく食べていました。四季の香公園では、バラ園のハロウィンの飾りを見ながら帰ってきました。帰りはさすがに疲れたようでしたが、全員頑張って歩いて帰ってくることができました。公園内や道端で、ドングリや銀杏の香りなど、秋を感じながら楽しく過ごすことができた遠足でした。

【4年生】明日は運動会

9月27日、最後の練習が終わりました。
百花繚乱を楽しみにしている子、80m走を楽しみにしている子、選抜リレーを楽しみにしている子、様々な思いで明日の運動会を楽しみにしているようです。
明日は、子供たちの練習の成果を御覧いただき、頑張ったところについてはお子さんを褒めていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】外国語活動(好きな遊びを伝える)

7月4日、外国語活動がありました。
この日のめあては、「自分の好きな遊びを伝え合う」ことでした。
じゃんけんをして勝ったら晴れの日の好きな遊びを伝える、負けたら雨の日の好きな遊びを伝えるという約束で、伝え合いました。
英語は、英語を使って伝えられる喜びや達成感を感じることが大切だと思います。
今後も、伝え合いの場面を多く取り入れていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】3年生に発表しました

6月28日に総合的な学習の時間の発表会がありました。
ごみの問題とその対策を3年生に楽しく理解してもらえるように、発表の方法を工夫しました。
どんな物がリユースできるかできないのか分ける体験をしてもらったり、ペープサートで伝えたりしました。
4年生は発表が好きな子供が多く、頑張って取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】着衣泳

7月5日、着衣泳を行いました。
着衣泳では、海や川などで万一の時に、落ち着いて対処する方法を学びます。
まずは、服を着たまま水に入ると、どのようになるのか体験しました。
「泳ぎにくい!」「重い!」などと、子供たちは感想を話していました。
次に、長い時間浮く方法を練習しました。
空のペットボトル1つをかかえているだけでも、ずいぶん楽に浮けるようでした。
最後に、溺れている人を見かけたら、自分一人で助けようとせずに、まずは「近くの大人に知らせる」ことを学びました。
御家庭では着衣泳の準備をしていただき、ありがとうございます。
夏休みに川や海に行かれる方もいらっしゃると思いますが、安全には十分注意して楽しんでいただければと思います。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】水泳

7月3日、水泳の授業がありました。
今年の梅雨は寒い日が多く、4年生は中止は少なかったですが、寒さを我慢しながら入る日が多かったです。
それでも、水泳の授業を楽しみにしている子供は多く、朝「先生、今日は曇っているけど入れそうですか?」と、気にする子供も何人もいました。
今後は、夏らしい天気になりますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】3年生に向けて発表の準備

6月25日の総合的な学習の時間の様子です。
3年生に向けての発表の準備を行いました。
社会科や総合的な学習の時間に、「ごみの問題」について学習してきました。
「ごみの問題や解決策について、みんなに知ってもらおう!」ということで、3年生に発表することになりました。
ごみの問題を伝えるだけでなく、「日常生活をどう工夫すればよいか」ということに焦点を絞って伝えます。
どうすれば分かりやすく伝わり、今後の生活に生かしてもらえるか、発表方法をグループで話し合いました。
本番が、楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本の紹介・読み聞かせ

6月24日に、本の紹介と読み聞かせがありました。
読書旬間の一環として、光が丘図書館の方に教室に来ていただき、本を読んでいただきました。
子供たちは集中して聞いていました。
また、光が丘図書館の方が40冊程の本を持ってきていただいたので、1学期末まで貸していただきました。
夏休み中も、毎日読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】八小祭り

6月20日(木)1〜3校時、開校30周年記念集会「八小祭り」がありました。
4年生は「八小まとあて」のお店を開きました。
「看板作成担当」「ルール説明担当」「的作成担当」に分かれて準備しました。
的は、6種類の的を作りました。
前半はお客さんが少なかったのですが、後半は賑わっていて忙しそうに店番をしていました。
店番ではない時には、他のお店で楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】警察署見学

6月14日(金)5・6校時に警察署見学に行ってきました。
雨と暑さを心配しておりましたが、それほど暑くならなくてよかったです。
学校から近い、光が丘警察署を見学させていただきました。
前半は講堂で、警察官の方の話をうかがいました。
警察官の装備品(手錠・警棒・無線機・拳銃)など説明がありました。
拳銃は犯人を傷つけるものではなく、犯人の動きを止めるための道具と話がありました。
子供達からは「パトロールは何回しますか」「働いている警察官の人数は?」などと、たくさんの質問がありました。
後半は、中庭でパトカーや白バイに全員が乗せてもらいました。
最初と最後に4年生の代表が挨拶をしましたが、上手に挨拶ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】ふれあい環境学習

5月20日(月)5・6校時、総合的な学習の時間として、ふれあい環境学習を行いました。
最初に、ごみの分別体験をしながら、正しいごみの分別方法を教えていただきました。
次に、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の意味と大切さを教えていただきました。
最後に、スケルトン清掃車を見学しました。
1学期の総合的な学習の時間のテーマは「環境」です。
4年生にとっての身近な環境問題について、さらに学習を深めていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】音楽朝会 朗読

5月13日(月)休み時間に、朗読オーディションがありました。
5月16日(木)音楽朝会では、周年行事で歌う「未来につなげ」の練習をします。
そこで朗読をする代表者を決めるオーディションでした。
11人がオーディションを受けました。
4人が合格しました。
7人は落ちてしまいましたが、音楽朝会でみんなの前で頑張ろうという気持ちは、本当に素晴らしいと思います。
合格した4人は、しっかり声を出し立派に朗読ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】遠足

5月17日(金)、3・4年生合同の遠足に行ってきました。
良い天気に恵まれて、気持ちよい1日を過ごせました。
登山では、光っ子班に分かれて行動しました。
4年生は、3年生のペースに合わせたり声をかけたりしていました。
お弁当の時間には、愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました。
出発式・帰校式の司会や挨拶などで、6人の4年生が立派に役割を果たしていました。
帰校式では、3年生の担任が3年生児童の遠足の感想を、みんなに伝えていました。

・4年生は、注意の声かけをしてくれた。
・4年生は、班のみんなをまとめてくれた。
・4年生は、行動が早い。
・4年生は、電車の中で静か。
・4年生は、優しく声をかけてくれた。

帰りの電車では熟睡してた子供もいました。
御家庭では、早朝からお弁当作りなどの遠足の準備を2回もしていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】初めてのクラブ

4月25日(木)6校時、初めてのクラブがありました。
4年生の様子を見るために、全てのクラブを見てきました。
それぞれのクラブで楽しんで活動していて、よかったです。
クラブが終わってから「先生、楽しかったよ!」と、何人もの子供が話して、帰りました。
ご家庭でも、お子さんに感想を聞いていただけると幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

進級おめでとうございます

4年生に進級、おめでとうございます。
今年度も引き続き、担任をさせていただくことになりました。
よろしくお願いいたします。
月に1回は、ホームページの学年のページを更新することを目指します。
時々、のぞいていただけると、嬉しいです!!

4月8日は、雨のため体育館で始業式を行いました。
子供たちは、担任発表にドキドキワクワクしていたようでした。
今週1週間、4年生は新たな気持ちで学校生活を頑張ろうと張り切っていることが、子供たちの行動からよく分かりました。

4月10日には、学級会で係活動を決めました。
希望者が多い係は、お互い譲り合って決めました。
昨年度はジャンケンで決めていましたが、今年度は譲り合いで決められるとは、1年間の成長の大きさを実感しました。
今後も友達同士、様々な場面で譲り合いの気持ちで生活できることを、期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

常用

東京ベーシック・ドリル

PTA

学校だより2019