令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

【4年生】社会科見学

1月21日(火)に、社会科見学に行きました。
午前はガスの科学館、午後はゴミ埋め立て処分場です。
ガスの科学館では、実験や体験ができます。
重要なライフラインの1つである「ガス」について、楽しみながら学べました。
ゴミの埋め立て処分場は社会や総合で既に学習済みですが、学習したことを自分自身の目で確認できました。
授業では「埋め立て処分場は、すごい臭いがしそうだな。」と予想していた子供も多かったですが、臭いは全くなく、驚いていました。
ご家庭では、お弁当の準備をしていただきまして、ありがとうございました。
子供たちはおいしそうに食べていました!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】マラソン大会

12月14日(土)、マラソン大会がありました。
4年生の代表の児童が開会式で「私はマラソンが苦手です。でも、全力を出して頑張りたい。」と、挨拶をしました。
4年生は全員が最後まで全力で走り切ったと思います。
よく頑張りました!!
後日、入賞者に表彰があり、賞状が渡されました。
画像1 画像1

【4年生】安全教室(お留守番)

12月23日、安全教室を行いました。
ねらいは、「安全に留守番ができる」ことです。
警備会社のアルソックの方を講師としてお招きしました。
グループで話し合って考えたり、不審な電話がかかってきたときの練習をしたりして、安全に留守番できる方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】みんなに優しい4年生

12月3日、総合的な学習の時間に「みんなに優しい4年生」の発表会を行いました。
障害者の方の理解を深めることがねらいの一つになります。
手話や盲導犬、バリアフリーなど7つのグループに分かれて、調べたことを発表しました。
発表会後の感想では、「点字ブロックの上に自転車を置かないように意識したい。」「困っている人を見たら勇気を出して声をかけたい。」などと、今回の学習を今後の生活に生かしていきたいと多くの子供が発言していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】学芸会

11月末に、学芸会がありました。
その3週間前に劇団のアドバイザーの先生から「この劇はリアクションが大事だよ!!」とアドバイスされた子供たちです。
どうすればお客さんに楽しんでもらえるのか、どうすれば伝えられるのかと、子供たちはギリギリまで考えて工夫を続けてきました。
子供たちは保護者鑑賞日が一番気合が入って、一番頑張ったと思いました。
子供たちの学芸会の感想では「声の大きさや表現力など、学芸会で学んだことを今後の生活に生かす。」との声がありました。
その気持ちが継続できるように、支えていきたいです。
保護者の皆様には「しっぽ」の材料など、様々な面でご協力いただきまして、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目、国語の授業の様子です。
教科書の文章を読んで、その内容の大切な要素をワークシートにまとめて考え、深い理解ができるようにしています。
授業の後半は、百人一首を使ってカルタを競いました。

2年生 図書の時間

画像1 画像1
5時間目、図書の時間の様子です。
図書の先生に絵本を読んでいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

常用

東京ベーシック・ドリル

PTA

学校だより2019