ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
ボルシチ、ピロシキ、果物(みかん)という、ロシア風の献立です。給食のボルシチはトマト味でそれに柔らかくなった野菜とお肉がたっぷり。ピロシキは大きな肉厚の揚げ餃子のようで、中には挽肉をベースにしたカレーっぽいスパイシーな具がつまっています。一つ一つ手包みしてから揚げました。
今日から、学校に私がいてゆっくり給食がとれる時は、応接室で、6年生との会食をします。6人グループで小学校の思い出話や中学への希望などを話題に、卒業前に一人一人とふれあいたいと考えています。トップバッターの1組の6人は、話題もつきず、マナーもよく、正しく楽しい会食の場をもつことができました。

中村西町会カルタ会

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(日)の町会カルタ会には、1〜6年生まで約50人が参加しました。皆様に見守られながらカルタを楽しみ、手作りのお汁粉を頂き、表彰式では各学年3位までの表彰と全員に参加賞まで頂きました。どの学年の人も、ちゃんと百人一首ができるので感心しました。
お世話いただいた皆様、ありがとうございました。お汁粉もおいしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
寒い時期にはぴったりのあったかいおでんです。薄い色のだし味がしっかり効いた上品な感じのおでんで一品一品の種が生きていました。焼きおにぎりはねぎ味噌味。やや甘めなのが子供向き。野菜の生姜和えはさっぱりとよい歯ごたえでした。
今日は午前中、都の学力向上施策の説明会で代々木の青少年オリンピックセンターに、午後は豊玉南小の研究発表会に出張です。急に集められた出張で、PTA企画委員会は副校長先生にお任せして欠席しました。
あさっての日曜日は恒例の中村西町会カルタ会です。今年も子供たちの活躍が楽しみです。

不審者情報1/16

本日午後3時30分頃、中杉通りで、児童が茶色の服を着た不審な男に「一緒に来てくれないか」と声をかけられるということがありました。十分ご注意ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
スープに入っているバミセリという細いパスタは「カッペリーニ」とも呼ばれ「天使の髪の毛」という別名もあるそうです。つるつるとしてお素麺のようですが、しっかりしたパスタです。魚の香草焼きは、ハーブとマヨネーズっぽいソースで洒落た味です。サラダはほとんど生感覚でしゃきっと頂けました。
昨日は地区代表校長会だったので給食が食べられませんでした。やはり、顔の見える人の手作りの温かい食事が何より心を癒やします。…と言いつつ、自分は夕方から光が丘のホテルで会合です。

昔の人は大変だ

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は、七輪の火おこしに挑戦している3年生です。下の方についている空気の穴にうちわで一生懸命に風を送るのに、すぐ火が消えてしまいます。協力して知恵も出し合いながらグループの皆で一心にくすぶる七輪を見つめていました。苦戦はし給食時間にかかったけれど、無事におもちも焼けて食べられてよかったです。きっと、家にも、服等に焚きこめられた煙のにおいを持ち帰ることと思います。

持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2
氷が張る寒い朝でしたが、体育着に着替えて体育集会でした。低学年が内側コース、中学年は真ん中コース、高学年が外側コースを走ります。私は低学年コースにまざってゆっくり走り、どんどん1年生にもぬかされました。体育委員会の人たちが、持久走の注意やコツを上手に説明し、段取りよく安全に走ることができました。今日から約1か月の持久走の取組です。体育の時間や20分休み、自分のペースで持久走カードをぬりながら、体力作りに励みます。

池と田んぼに氷が張りました

画像1 画像1
この所、冷たい朝が続きます。今朝は氷点下を記録したので、田んぼには結構厚い氷がはりました。畑には、長〜い霜柱が立っています。氷っている内は校庭も状態よく遊べるのですが、太陽が上ってくると校庭が光り始めぬかるみ状態になります。

第3期朝読書スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
年間3回目の朝読書月間がスタートした15日の教室風景です(2年生)。全校朝会で読書の効用と中西小の第5代校長先生で児童文学者だった竹野栄先生の著作の紹介をしました(地域の方が教えてくださった本です)。読書は知識が増えるだけでなく想像力の育成やストレス解消、感情移入することで人の気持ちがわかるようにもなります。読書中の脳をスキャンすると大脳が活発に動き、新しい神経回路ができているそうで、これはゲームやテレビでは起きない現象だということです。ぜひ、お子さんと一緒に読書に親しんでください。子供のうちに読書に習慣を身につけると、それは一生の宝物になります。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
野菜入りたまご蒸しは、挽肉の他、玉葱や人参やニラが細かいみじん切りで入っています。とろりと甘塩っぱいタレがかかっていて、食べるとだし汁がじゅわーとしみ出てきました。玉葱の味噌汁はわかめとじゃがいも入り。のりあえは磯の香りがしました。
連休中に、久しぶりに髪を短く切って校門に立ったら子供たちはすぐ気がついて、夫などよりずっとよい反応をしてくれます。今日はこれから、恵比寿駅の近くの学校に出張。関東近県から集まった代表の校長たちと真面目な会議です。新年会も連日続きます。

学校公開日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭では1年生が自作の凧揚げをしていました。教室で図工の時間に作った凧を途中から外に出て凧揚げです。地面は霜どけで少しぬかるんでいましたが、上々のお天気で、気持ちよく凧が上がっていました。
本日は学校公開・道徳授業地区公開講座に大勢の皆様がご参加くださいました。地区公開講座の講話には保護者の方のみならず地域の方々のお顔も見られてとても嬉しかったです。皆様、どうもありがとうございました。

学校公開日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2時間目に6年生が防災の学習をしました。消防署、消防団、避難拠点運営連絡会の皆様に手厚くご協力をいただきました。実際に消火器をもち大声を出してねらった的に向かって水をかける練習をしたり、二人組になって人形相手にAEDを使ってみたり有意義な学習ができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3時間目からは道徳授業地区公開講座ということで、全学級が道徳の授業を行い、4時間目は図書室で校長講話を行いました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豆のカレーライスには、私が見た限りではグリーンピース、ひよこ豆、大豆の3種類の豆が入っていました。家庭ではなかなか摂りにくい豆類も柔らかくカレー味だと食べやすいかもしれません。ハニーサラダは彩りもきれいでさわやかな味でした。昔はなかった大きなピーマンのような形の赤や黄色やオレンジのパプリカが出回るようになって、料理の色合いが華やかになった気がします。
明日の学校公開、特に4時間目の図書室での講話、保護者の皆様はもちろん、地域の皆様も、ぜひご参加くださいね!

画像1 画像1
職員室前の掲示コーナーには、月ごとに趣向を凝らした折り紙作品が飾ってあります。本校の職員が作ってくれる力作です。今月の馬は、祝儀袋のリサイクルで作ったそうです。一枚の紙がこんなふうに姿を変えることができるなんて不思議ですね。明日、ご来校の折にでもご覧ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
寒くて身体が縮こまるような日には、あったか〜い肉団子入り野菜スープとグラニュー糖をまぶした揚げパンがとっても嬉しく感じます。彩りもきれいな野菜のソテーには、ベーコンの旨みがたっぷりしみこんでいました。
今日の午前中は合同校長会。年頭にあたるので教育委員長の挨拶から始まりました。教育長の話に続いて指導課長からも今の教育課題や安全等々の話、そして他の部署からも連絡や確認がびっしりと続きました。学校に戻って給食をいただいて、この後2時半過ぎにはまた区役所に出かけ教育会理事会です。各研究部の報告や年度末事業の計画、次年度の予定など。お正月気分もすっかりおしまいです。

校内書き初め展準備

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の土曜公開日に間に合うように、どの学級も書き初めを行い、作品の廊下掲示の準備を進めている所です。1月25・26日に練馬区美術館で行われる区の連合書き初め展への出品作品も決めます。全校分が廊下に掲示できたら、他の学年の作品も鑑賞し合います。友達の作品のよさを見つけ、それを次の自分に生かせるように、よい目を養いたいと思います。
土曜日は、授業も、書き初めも、道徳授業地区公開講座も、どうか楽しみにおいで下さい。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
七草白玉汁には、春の七草からせり、すずな、すずしろが入っています。あたたかくほんわかした春の香りがしました。五目すしも具材やごまもたっぷり入ってにぎやかです。紅白ゼリーは、いちごの粒々まで感じられる凝縮された苺味をミルクが支えて絶品でした。
午後から雨の予報もありました。子供たちの帰る頃までお天気がもつとよいのですが。

書き初め風景

画像1 画像1 画像2 画像2
教室を回ってみると、書き初めに勤しんでいる学級がたくさんありました。低学年は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みます。5・6年生は学年全体で体育館で、「春の海」をバックミュージックに書き初め大会気分を味わっていました。どの学年の子供たちを見ても、ご家庭での取組の成果か、真剣に静かに形を整えて書こうと頑張る様子が見られました。今週の土曜日の学校公開、道徳授業地区公開講座に合わせて校内書き初め展を行います。ぜひ、ご覧ください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月にちなみ、十二支の飾り物を見せながら干支や午年の話をしました。3月までに今の学年の総仕上げをしっかりやり遂げ、桜の花が咲く頃には次の学年の人たちにバトンを渡せるようにしよう。「一年の計は元旦にあり」ということで、めあてを決めて頑張ろう、という話をしました。看護当番からは、1月月目標「きもちのよいあいさつをしよう」という話でした。近所でお世話になっている人や、友達のお母さん、学童擁護の方等、学校の中だけでなく挨拶の輪を広げましょうという投げかけです。保護者アンケートでも学校外での挨拶が今ひとつだという記述がありました。ぜひ、大人側からの挨拶の声かけもお願いします。まずは「挨拶をちゃんと返すことができる」態度を一緒に育てる所からのスタートです。

春の七草

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。朝は荷物をいっぱい抱えた子供たちが、元気いっぱいに挨拶をしながら登校してきました。インフルエンザの心配もなくなり、全員出席のクラスがほとんどでした。今年も一年、中西小の子供たちが楽しく学び成長する学校にするために精一杯頑張ろうと思います。
職員室に入ったら、栄養士の先生がどこからか手に入れてきた春の七草が飾ってありました。給食時に低学年の学級に見せて回るそうです。お正月気分を引き締めながら、よい新年をスタートしましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会