ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
6年生のリクエスト第一位の「豚キムチ丼」です。甘みのある辛さで、肉や野菜のうまさが引き立ち、ご飯が進みます。ナムルは白ごま風味でしゃきしゃきしていました。ワカメスープのたけのこが柔らかくて春の感じです。
空気は冷たいけれど、日差しが明るくて春の予感です。子供たちも元気に外遊びをしていました。
東日本大震災3周年ということで、学校でも半旗を掲げ2時46分に放送を入れて黙祷を捧げます。昨日の全校朝会の私の話に続き、各学級でも災害への備えや復興への協力などを話題に気持ちを引き締めたいと思います。

春の準備 2年生

画像1 画像1
2年生の子供たちが、校門を入った正面の中西花壇のお世話をしていました。雑草をとって整えたり、芝桜などの苗を植えたり、みんなで声を掛け合い協力し合って作業していました。かわいい新1年生が入学する頃には、お兄さんお姉さんが植えたきれいなお花が並んで出迎えることでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
いかの旨みのしみこんだ手作りの「いかめし」です。学校の「すいとん」は鶏肉や野菜がたっぷりでおいしいので非常時のイメージではないのですが、せめて、子供たちとの話題の中で苦しい時代も伝えたいものです。それに、キュウリの浅漬けとくだもの(オレンジ)でした。
今朝の全校朝会では、3年前の3.11翌日の新聞を示して、気持ちを引き締めて災害への備えをすることと、被災した方々へ思いを馳せること等を伝えました。卒業式の練習も始まり、学校は1年間の総まとめに入っています。

中西小合唱団ミニコンサート

画像1 画像1
合唱団の一年間のまとめのミニコンサートです。6年生にとっては最後の舞台。保護者の方々に見守られながら成果を披露しました。私はいつもこの歌声に元気と勇気をもらってきました。音楽の素晴らしさと共に、日々の子供たちの頑張りやそれを支える保護者の皆様の協力が、その歌声にはつまっているように感じるからです。
私は、この後、研修の旅行で出かけるので、途中までしかいられなかったのが残念ですが、それぞれの学年の自己紹介や歌声発表など、3部構成の素敵なアットホームなコンサートです。

1/2成人式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6時間目は保護者の方にもご来校いただいて、4年生が10才を祝う1/2成人式を行いました。歌や呼びかけにこめられた思いに、思わず母としての自分が目が潤みそうになりました。たくさんの人のかかわりの中で成長してきた自分に気づき、感謝の気持ちをエネルギーにかえて、また一段と強い節を作り、新しい10年に踏み出してもらいたいと思っています。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
6年生リクエスト第2位の味噌ラーメンです。メンマも柔らかくうずらの玉子とともに味がよくついていました。味噌味の汁には野菜もたっぷりです。それに手作りデザートのオレンジスフレ。見た目もかわいいですが、味もやさしい甘さのデザートでした。
今日は、札幌の小学校から3人のお客様を迎えました。札幌の味噌ラーメンと比べても350点の素晴らしさだとほめていただきました。よかったです。

蛙の卵

画像1 画像1
蛙には遭遇していないのですが、いつの間にかひも状の卵が田んぼにいっぱい現れていました。毎年のことですが、見つけた子供たちも興味深く観察していました。いずれ、かわいいおたまじゃくしがあふれることでしょう。今のうちにどこかに救出してあげたいものです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
中西小のカレーは、バター、小麦粉、カレー粉、それにたくさんの調味料を使ってでルーから手作りします。給食室自慢のカレーです。ワンタンの皮をカラッと揚げたトッピングが楽しいパリパリサラダは、和風醤油味のドレッシングでひじきやわかめと野菜のサラダとよくマッチしていました。中西小おふくろの味のようなカレーを、6年生もきっと忘れないことでしょう。
今日は、欠席者も全校で7名まで減って落ち着いた学校です。何とか学級閉鎖なしでここまで来ることができました。ご家庭の協力の賜です。少しずつ春になる日々、あと少しの寒さを乗り切りましょう。
午前中は新旧の役員が出席のPTA企画委員会、午後は地区代表校長会や教育会研究会で、開進一小まで出張します。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「きのこのつぼ焼きスープ」はアルミの壺の中のクリームスープにかぶせたふわっふわのパイ生地をサクサク落とし込んで食べたら、風味が増して高級料理の風情でした。手のかかった献立です。きゃべつのマリネは歯ごたえよく、じゃんばらやは辛すぎず嫌みのないスパイシーな味わいでした。
午前中は今年度最後の特別支援学級設置校長会で中村中まで行ってきました。これは設置校を順番に会場とするのですが、練馬区中から集まるには交通の便のよくない学校も多いです。中西小から中村中は近い方なのですが、雨の中歩くと意外と遠く感じました。
午後は、風水害対応の集団下校訓練です。雨の中、実際に即した訓練となることでしょう。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
6年生のリクエストメニュー第1位の揚げパンです。今回はきなこ揚げパンです。きなこの砂糖と塩の味加減が絶妙でした。2色だんごスープは肉団子とごま入り白玉の2種類の団子が入っていて野菜もたっぷりでした。マスタードドレッシングはさっぱりとしていて3つの取り合わせもよかったです。
午前中は合同校長会で生涯学習センターまで出張。年度末なので、今年度で勇退を迎える校長たちの紹介と挨拶から始まりました。私はまだまだ○年、がんばらねば!と思います。

中西池に白鷺が!

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は池に白鷺(…だと思う)がふわりと舞い降りました。田んぼを見ては蛙の卵をねらったり池を見ては小さな魚をねらったりしている様子でしたが、しばらくしてまたいずこへともなく飛び去って行きました。「鷺宮」という名前の通り、昔はこの辺りでたくさん見られた鳥なのかもしれませんね。

3色おに集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校帽の黄色、赤帽、白帽の3色に分かれて陣地を決めて、全校一斉の3色おにです。集会委員の説明もわかりやすく、赤組には先生たちもまじって広い中西小の校庭を走り回りました。結果は、黄色組の勝ち!でした。
朝のうちは校庭のぬかるみもなく、気持ちよく思い切り走った子供たちはとってもよい表情でした。

卒業感謝の会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者会前にご来校いただき、卒業感謝の会を行いました。寒い体育館でしたが、子供たちの感謝の気持ちがあふれていたと思います。これまでの成長を振り返ったり、歌や合奏を聞いていただいたり、保護者の皆様も子供たちの成長を実感してくださったことと思います。子供たちの意欲と気持ちを生かしたここまでの先生たちの指導が実った会となりました。養護教諭からは6年間で伸びた身長と同じ長さのリボンで結ばれたカードのプレゼントがありました。自分の成長への自信をもって新しい世界に向かってもらいたいものです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
桃の節句のうすくず汁にはかわいい麩も浮いていました。手巻き寿司は行事食、それに桃ゼリーが付きました。全校朝会でも桃の節句にちなんで、桃や菱餅のいわれなどの話をしました。
3月に入りました。ウィルス系の病欠は随分減ってきました。栄養や睡眠、それに体力づくりを心がけて最後まで元気に登校できるようご協力ください。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室が作ってから1つ1つ詰めてくれたお弁当をもって縦割り班の教室に行きました。
6年生を囲んで楽しい給食です。どこの教室を回ってみても、5年生が進行をして楽しく場を盛り上げていました。
手作りの焼売、チャーハン、彩り温野菜(ブロッコリー、ポテト、コーンの和風ドレ)、おおきな「せとか」(柑橘)のお弁当は、何よりの給食室からのお祝いメッセージです。
柔らかい日差しの中、大きな兄弟のような「なかよしなかにし」らしい一日になりました。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は全校で「6年生を送る会」でした。各学年の心のこもった出し物もみんなが楽しめるクイズもみんなすてきだったけど、6年生の「火の鳥」の演奏は圧巻でした。さすがあこがれの6年生です。似顔絵とメッセージ付きカレンダーのプレゼントのお返しに6年生手作り雑巾をクラスごとに頂きました。ますます学校がきれいになりそうです。
3年生の作った花のアーチをくぐって体育館を出て行く6年生は、また1歩中学校に近づきました。会の企画運営をしてくれた4・5年生の代表委員の人たちもてきぱきと配慮ある進め方ですばらしかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
豚肉と豆腐のスープ煮は中華料理風ですが辛みはなくきびごはんによく合いました。みそドレサラダもこくのあるマヨネーズ風でおいしかったです。
今日は、6年生との最後の卒業会食でした。いつもは6人なのですが、途中欠席した子も含めて男子5、女子3の8人での会食でした。そのせいもあり、結構にぎやかな会食でした。
明日は卒業生を送る会。下級生が心をこめて卒業生に感謝とお祝いの会を開きます。今日は、あちこちの教室から、送る言葉の練習などが聞こえてきました。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
クリームスパゲティには柔らかい白菜がたっぷり入っていました。ライスコロッケの中味には、ケチャップ味のご飯に野菜やチーズがぎっしりつまっていてボリュームがありました。くだものが冷凍の桃でシャーベットのようでした。
午後は研究全体会で次年度計画、夕方は、中村児童館運営委員会に出席してきます。

目の教室 一斉学習

画像1 画像1
13人全員の出席で一斉学習ができたことがとても嬉しかったです。卒業する6年生の2人を中心に運動や調理などを楽しみました。また、昨年度本校の4年生でも実施した視覚障害のバリアフリーにかかわる学習を生活訓練専門の講師の方からご指導いただきました。実物の白杖を見るのは初めての子供も多かったのですが、講師の方の語りかけに興味をもって受け答えしてしっかりと学習できました。最後は、給食とみんなで作ったデザートで楽しい会食をしました。6年生と和やかなひとときがもててよかったです。

今日の給食はこれ!

画像1 画像1
のっぺい汁はとろりとした汁にねっとりした里芋やちくわぶ、それに、色々な野菜が入っていて体があたたまります。大豆入りひじきごはんは、ちょっと甘めの和風味でなかなかの人気メニューです。ブリは成長するにつれて ワカシ(15cm)→イナダ(40cm)→ワラサ(60cm)→ブリ(90cm)と名前が変わる出世魚です。今が旬で一番おいしい所のブリの照り焼きでした。
給食中、5年生が「ぼくたちの教室から煙が見えます」と駆け込んできたので副校長先生と屋上に上がって見ると、鷺宮駅の先の方からかなりの黒煙が上がっていました。思ったより遠いので登下校にはかかわらないと判断しました。後ほどのニュースによると阿佐ヶ谷と鷺宮間での火事らしいです。
午後は東京都の研究員発表会(道徳)が近くの鷺宮小でありました。中西小からも今年度研究員として選ばれた先生がいるのもあって、5時間目の授業だけ参観に行きました。急いで帰って来て、すぐに低学年の保護者会でした。近くの学校でよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

研究会