校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

研究授業(国語科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)、2年生を対象に国語科の研究授業を行いました。『平家物語』を用いて、特に熊谷直実の心情の変化を読み取ることを中心に学習をしました。生徒たちは、原文と現代語訳を照らし合わせ、お互いに意見を出し合いながら、一生懸命に学習に取り組んでいました。

海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(月)、生徒会朝礼後に「海外派遣報告会」を開催しました。夏休み中に練馬区中学生派遣に参加した生徒たちは、パワーポイントを利用しながら、現地で体験したことや学んだこと、考えたこと、感じたことなどについて、丁寧に報告してくれました。発表からは、海外派遣を通じて多くのことを学び、成長した様子が感じられました。来年度も、多くの方々にぜひチャレンジしてほしいと思います。

10月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 じゃこ入り菜めし
 じゃがいもと桜エビのかき揚げ
 野菜のうま煮

[一口メモ]
 今日は「じゃこいり菜めし」です。ごはんにじゃこ・ごま・もみ菜を混ぜ込んで作りました。もみ菜というのは、大根の間引き菜のことで、大根葉とか間引き菜とも言います。カルシウム・鉄分・ビタミン類・食物繊維といった栄養が豊富です。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(月)、卓球部、連合陸上大会、武蔵野陸上大会などで活躍した生徒に対して表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(月)、早いもので教育実習期間が終わりました。本日の全校朝礼で教育実習生からお話をいただきました。これからも仲間を大切にしてほしいということや、夢に向かって頑張っていってほしいということなど、教育実習生から生徒たちへ向けてメッセージがおくられました。

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(月)、生徒会朝礼で後期各種委員会の「認証式」が行われました。校長先生から生徒会役員へ、生徒会長から各種委員会の委員長へ、それぞれ認証書が手渡されました。少し緊張した生徒の面持ちからは、これからがんばっていこうという意欲が感じられました。お互いに協力して、よりよい石神井西中学校にしていきましょう。

関地区祭に出演しました

10月22日(土)関区民ホールで行われた地区祭に吹奏楽部と合唱同好会が出演しました。合唱同好会は、今年度のNコン課題曲「結」を、女声3部合唱で演奏しました。吹奏楽部は、木管アンサンブルや、Jポップを中心とした合奏を7曲披露しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回後期各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、第1回後期各種委員会が行われました。今回は、主に組織づくりをしたり、後期の活動方針を話し合ったりしました。前期の成果と課題を後期につなげ、よりよい活動ができるように、お互いに協力し合いながらがんばっていきましょう。皆さんの活躍を大いに期待しています。

JET青年来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年C組の英語の授業で、日本での伝統文化紹介として、修学旅行(京都と奈良)についてのプレゼンテーションを、ALTのエリーサ先生と、JET青年のアレックスさんに聞いてもらいました。普段高校生を教えているアレックスさんは、中学生の堂々とした発表の姿や、バラエティに富んだ内容に感心していました。
 発表後、生徒たちの苦手な発音の練習をした後、"Tokyo Tokkyo Kyoka Kyoku"などの日本の早口言葉を紹介し、ふたりに練習してもらいました。お互いにとって充実した時間となりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日の給食]
 牛乳
 秋の山路ごはん
 ししゃもの香味焼き
 じゃがいものそぼろ煮
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「秋の山路ごはん」です。栗・しめじといった秋の味覚を使った炊き込みごはんです。さらに秋らしさを出すために、にんじんをもみじ型に抜いてクラス毎に配缶したごはんの上に散らしました。

社会福祉施設体験学習実施中(3年生)

画像1 画像1
 現在、3年生は社会福祉施設を訪問して、福祉体験に励んでいます。小グループでクラスごとに体験を行っているのですが、福祉体験を終えた生徒からは、「とても勉強になりました。体験できてよかったです。」という声が寄せられています。生徒たちは、社会福祉施設体験学習を通じて、貴重な体験をたくさんすることができているようです。

校外学習事前学習 行程決め(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)、2年生は校外学習に向けて、班ごとにルート決めをしました。学習テーマに応じて、生徒たちはお互いに意見を出し合いながら、楽しそうに訪問先を検討していました。有意義な学習をしていけるように、事前学習をこつこつと進めていきましょう。

校外学習事前学習 行程検討(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、1年生を対象に校外学習の行程表づくりを行いました。江戸東京博物館、浅草寺、国立科学博物館、それぞれの見学時間をどうするのか、どのような方法で、どのくらいの時間をかけて移動をするのかなどを考えながら、班ごとに検討をしました。今後、さらに調べ学習を進め、本番に向けて準備を進めていく予定です。

面接練習2(3年生)

画像1 画像1
 10月20日(木)、第3学年では、担任の先生が面接官になって、実戦形式で面接練習を行いました。生徒たちは緊張した面持ちで真剣に面接練習に臨み、自らの所作を確認したり、応答の仕方を練習したりしていました。これからも、繰り返し練習を積み重ねて、さらに力を付けていきましょう。

面接練習1(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、第3学年では、各クラスの学級委員が面接官を務め、面接の練習を行いました。生徒たち自身でロールプレイをすることで、どのように面接に臨んだらよいのかを考えることができたようです。今後は、担任の先生、副校長先生、校長先生の力をお借りして、さらに実践的に練習に励んでいく予定です。貴重な機会を大切にして、多くを学んでいきましょう。

教育実習生研究授業(数学科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(水)、2年生を対象に教育実習生が数学科の研究授業を行いました。今回の授業では、一次関数の単元において、切片が分数のときの一次関数のグラフを書くという課題に取り組みました。必ずしも容易ではない問題もありましたが、生徒たちは一生懸命に課題に取り組んでいました。

10月のエコキャップ運動(JRC委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(木)、JRC委員会では10月のエコキャップ運動を行いました。今回も多くの生徒が活動に参加してくれました。いつもご協力ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

1年生校外学習班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(水)、1年生は班会議を開いて、校外学習の決まりなどについて確認をし合いました。具体的に行動をイメージしながら、学習を進めることができたようです。

10月20日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しっぽくうどん
 野菜ナムル
 いが栗ポテト

[一口メモ]
 今日は「いが栗ポテト」です。さつまいもで作ったスイートポテトの生地に栗を混ぜ込んで丸め、周りに砕いたそうめんをまぶして揚げました。見た目も味も秋らしいメニューです。1個も残らなかったクラスも多く、手のかかる献立でしたが調理員さんに頑張って作っていただいた甲斐がありました。

教育実習生研究授業(美術科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)、2年生を対象に教育実習生が美術科の研究授業を行いました。「紙ひもアート〜自分の気持ちを紙ひもで表現しよう〜」という題材で、生徒たちは今までアイデアスケッチを作成したり、紙ひもの貼り方を学習したりしてきました。今回の授業では、今までの学習を生かしながらそれぞれの作品を作り上げ、お互いに鑑賞し合いました。生徒たちは、楽しみにながらも真剣に作品作りに取り組み、それぞれの気持ちを表す作品を作成することができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために