校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 ホイコーロー
 春雨スープ
 果物(ラフランス)

[一口メモ]
 今日は、「練馬キャベツ一斉給食」でした。区立小中学校の給食で、練馬キャベツを使用した献立を一斉に提供します。本校では、キャベツをたっぷり使った「ホイコーロー」にしました。写真のような盛り付けを考えていましたが、半分以上のクラスがごはんにホイコーローをかけて「ホイコーロー丼」にして食べていました。中学生向きにピリ辛にしたのでごはんが進んだことと思います。甘くて美味しい旬の練馬キャベツ、ぜひ自宅でも食べてください。

竹取物語絵巻(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は国語の時間に、古典教材で『竹取物語』を学びました。1年生の廊下には、絵巻を示しながら、教科書には載っていなかった部分も含めて、『竹取物語』について解説した掲示物が貼ってあります。ぜひ、学習の参考にしていきましょう。なお、図書室にも、『竹取物語』をはじめ、古典についての本がたくさん揃っています。ぜひご利用ください。

映像化特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では映画化などをされた作品を集めて、特設コーナーを設けています。本で読むと、映像を見るのとはまた一味違った楽しみを見いだせるはずです。ぜひ、ご利用ください。

11月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 吹き寄せごはん
 ししゃもの紅葉揚げ
 きゅうりの中華漬け
 豆腐団子汁

[一口メモ]
 今日の「ししゃもの紅葉揚げ」は、パプリカ粉とすりおろしたにんじんを入れてオレンジ色にした衣をししゃもにつけて揚げたものです。加熱をすると、鮮やかなオレンジ色があまり出なかったのが残念です。「豆腐団子汁」は、豆腐と白玉粉をこねて作ったお団子の入った汁です。ふわふわとした食感でとても美味しく仕上がりました。

一斉練馬キャベツ給食(11月16日実施予定)

画像1 画像1
 明後日(11月16日)に、練馬区の小中学校で「一斉練馬キャベツ給食」が実施されます。本校では、練馬キャベツをたっぷりと使った「ホイコーロー」を作る予定です。お楽しみに。

世界ともだちプロジェクト×給食コラボ

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前に「給食だより」でもお伝えした通り、世界ともだちプロジェクトと給食とのコラボ企画を実施しています。アメリカからはフレンチトーストとチリコンカンを、デンマークからはフリカデラを、インドネシアからはナシゴレンをそれぞれ取り上げました。本校舎1階給食室前に、実際に出された給食が掲示してありますので、ぜひご覧ください。なお、図書室にもこのコラボ企画にちなんだ特設コーナーがあります。ぜひご利用ください。

面接練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生を対象に、校長先生や副校長先生による面接練習を行っています。進路先での面接を想定して、今までよりもさらに実践的な内容になっています。生徒たちは、面接での所作を確認したり、応答の仕方を考えたりしながら、真剣に練習に臨んでいました。面接後には具体的なアドバイスもいただけます。ぜひ、今後に生かしていきましょう。

ペットボトルフォルダー作り(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、家庭科の授業で1年生は「伸縮自在・新型ペットボトルフォルダー(リバーシブル)」作りに取り組んでいます。一針一針真剣に縫ったり、丁寧にアイロンがけをしたりしながら、生徒たちは一生懸命に作品作りに取り組んでいました。

2年生学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(月)、2年生は生徒総会に向けて、クラスごとに学級討議を行いました。生徒たちは、生徒総会の議案書をもとに、お互いに意見を出し合いながら、真剣に話し合いを進めていきました。

1年生校外学習事後学習(外国人へのインタビュー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)、1年生は校外学習で外国人に行ったインタビューについてのまとめ学習を行いました。生徒たちは、自分たちで撮影した写真やインタビューのメモを見ながら、楽しみながらも真剣に作品作りに取り組んでいました。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 鶏豆きのこカレーライス
 花野菜サラダ
 果物(りんご)

[一口メモ]
 今日は「鶏豆きのこカレーライス」です。名前の通り、鶏肉・豆・きのこが入っています。今日の豆は、レンズ豆です。色々な色がありますが、今日は写真のようなオレンジ色のものを使いました。直径5mm程度の小さな豆で、レンズのような形をしています。きのこは、しめじ・えのき・エリンギを使いました。サラダは、旬のブロッコリーとカリフラワーの2種類の花野菜の入ったサラダです。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(月)、全校朝礼を実施しました。先日、石神井西小学校で140周年式典が行われましたが、校長先生からは、練馬区の学校の歴史を踏まえて、次のようなお話がありました。
 江戸時代、子どもたちは藩校や寺子屋で学んでいましたが、明治5年に学制が発布され、学校制度が始まりました。練馬区では、明治7年に石神井小学校が開校し、当時の本校の学区内の子どもたちは、その学校まで一生懸命に通っていました。その後、村の人々(当時は関村と呼ばれていたそうです)の働きかけで、石神井小学校の分校を経て、140年前に石神井西小学校が誕生しました。石神井西小学校は、練馬区の中でも三番目に古い小学校です。当時は授業料も教科書代も自分自身で用意しなければならなかったため、学校に通えなかったり、途中でやめてしまう子どもたちもいました。村の人々は、その状況を改善すべく、農地を開墾して野菜を作り、その収益を寄付することで、子どもたちが学校に通える環境を整備していきました。児童の増加に伴い、上石神井小学校、関町小学校、関町北小学校、立野小学校が開校することになります。現在、石神井西小学校では約1万人、関町小学校では約7900人の卒業生がいます。このように、学校には様々なエピソードがあり、その背景には、地域の方々の「子どもたちに学校に通わせてあげたい」という熱い思いがあります。本校も、来年70周年を迎えます。今までの歴史を振り返り、感謝の気持ちをもって未来に向かって進んでいきたいと思っています。その準備を、今から進めていきましょう。
 なお、社会科の授業で『わたしたちの練馬』という資料が配付されていますので、ぜひ活用していきましょう。

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(土)、学校公開が行われました。生徒たちは、美術の作品作りに取り組んだり、野球に汗を流したりしながら、それぞれの課題に一生懸命に取り組んでいました。

三者面談実施中(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、3年生では進路選択に向けて三者面談を行っています。保護者の方や先生方からアドバイスをいただきながら、自分自身の進路について方向性を固めていけるように努めていきましょう。なお、教室前には進路関係の資料が、階段付近には進路情報がそれぞれ用意してあります。どうぞご利用ください。

校外学習を終えて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(金)、1年生では今月8日に行われた校外学習の振り返りを行いました。学年集会では、実行委員から、校外学習の成果として「電車の中で席を譲るなど、当たり前かもしれないけれど、そんな当たり前のことが自然にできたところが良かった。」「校外学習を通じて、いろいろな人の意外な一面を見ることができた。」「物怖じせずに、外国人とコミュニケーションをしっかりとることができた。」「それぞれが自分の係や役割に責任をもち、積極的に行動できた。」などの点が挙げられました。そして、「今回の校外学習を通じて、一人一人が大きく成長できたのではないかと思う。視野を広く持ち、互いが気持ちよく学校生活を送れるように、自分たちの手で、よりよい学年を作り上げられるように協力していこう。」というメッセージがおくられました。その後、教室に戻り、「校外学習を終えて」というテーマで作文を書きました。生徒たちは真剣に、校外学習を通じて考えたことや学んだことをまとめていました。課題は残るものの、生徒たちにとって良い体験になったようです。
 今後は、校外学習事後学習として、外国人へのインタビューについて班ごとでレポートにまとめたり、各自でまとめ新聞を作成したりしていく予定です。

11月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 鰆の西京焼き
 五目春雨
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は和食の献立です。「西京焼き」は、京都の西京みそに酒やみりんなどの調味料を混ぜ、魚や肉を漬けて焼いたものです。給食では白みそを使いました。淡白な鰆の身に、みその味がよく合っていると思います。具だくさんの「けんちん汁」は、神奈川県鎌倉市にある建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。

学級討議

画像1 画像1
 11月10日(木)、後期生徒総会に向けて、各クラスで学級討議を行いました。後期生徒会やそれぞれの各種委員会による活動方針や活動計画などについて、クラスごとに話し合って、質問や意見をまとめました。今後は、クラスで話し合われた内容をもとに、生徒会や各種委員会で検討をしていく予定です。

2年校外学習レポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(金)、2年生は日本科学未来館やリスーピアなど、お台場方面にある理数関係の施設を訪問しています。これは、日本科学未来館での活動の様子です。生徒たちは興味深そうに、講師の話に耳を傾けたり、様々な催し物に参加したりしていました。

校外学習事前指導(2年生)

画像1 画像1
 11月10日(木)、2年生を対象に明日(11日)行われる「2年生校外学習」の事前指導を行いました。今回は、日程や持ち物などについての最終確認をしました。明日の校外学習では、科学技術と日常生活の結びつきに対する興味・関心を高め、科学する心を育てることなどを目的として、科学未来館やリスーピアなどを訪問します。今までの学習の成果を発揮し、お互いに協力して、よりよい校外学習にしましょう。なお、詳細については「校外学習のしおり」をご覧ください。

いじめ撲滅宣言(生徒作品)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、生徒たちが作成したいじめ撲滅宣言の標語とポスターが、本校舎2階に掲示されています。お互いの気持ちを大切にして、これからもいじめのない学校生活を送ってきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために