校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

美術部ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階美術室前の廊下に、美術部員が描いたイラストが新作に更新されています。一枚一枚丁寧に仕上げてられていますので、ぜひご覧ください。

マスク着用についての掲示物(保健委員会)

画像1 画像1
 現在、保健委員会では、マスク着用についての特設コーナーを、保健室前の廊下に設置しています。これは、先日の生徒会朝礼で、保健委員会から生徒に説明した内容をまとめたものです。図解入りでわかりやすく掲示されていますので、ぜひご覧ください。お互いに健康管理に気をつけていきましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 はちみつレモントースト
 海藻サラダ
 秋の香りシチュー

[一口メモ]
 今日はパンの献立です。「はちみつレモントースト」は初めてのメニューです。はちみつ・レモンのしぼり汁・マーガリン・グラニュー糖を混ぜたものを食パンにぬって、オーブンで焼きました。加熱するとレモンの風味が飛んでしまうので、あまりレモンの味を感じられなかったかもしれませんが、生徒の皆さんはよく食べていました。「秋の香りシチュー」は、かぼちゃ・しめじ・ブロッコリーを入れました。

1年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)、1年生は校外学習に行ってきました。国立科学博物館、江戸東京博物館、浅草寺周辺を訪れ、東京(江戸)の歴史や風俗文化や科学について学んだり、外国人へのインタビューを通じて国際交流を図ったりしてきました。生徒たちは、班員と協力して課題に取り組みながら、集団で行動することの意義などについても学ぶことができたようです。今後は、校外学習で学んだことをもとに、事後学習に取り組んでいく予定です。しっかりとまとめ学習を進めていきましょう。

1年生校外学習レポートその2

戦後の日本についてワークシートに書き込んでいます。「オキュパイドってどういう意味?」という声が生徒から聞こえていました。
画像1 画像1

1年校外学習レポート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は校外学習で江戸東京博物館に来ています。江戸東京の歴史について、自分でテーマを決めて学習しています。展示は東京大空襲の被害の様子です。

11月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 ファイバーサラダ
 かぼちゃの包み揚げ

[一口メモ]
 今日は「かぼちゃの包み揚げ」です。かぼちゃは、皮を綺麗にむいて蒸し、砂糖・脱脂粉乳・生クリームを混ぜて味をつけます。それをジャンボ餃子の皮で包んで揚げました。デザート感覚で食べられる献立で、残りは全くありませんでした。かぼちゃの旬は夏ですが、数ヶ月の保存が可能であり、風邪予防になるビタミンA・Cが豊富なので、これからの時季に積極的に食べたい食品です。

11月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ナシゴレン
 じゃがいもの甘辛
 トックのスープ

[一口メモ]
 今日は、本校の「世界ともだちプロジェクト」交流・学習対象国であるインドネシアの料理、「ナシゴレン」です。給食で初めて登場するメニューです。インドネシア語で「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるを意味します。インドネシア風のチャーハンの事です。味付けにナンプラー(魚醤油)を使用する事が味の決め手です。

校外学習事前指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)、1年生を対象に「校外学習事前指導」を実施しました。明日の本番を控えて、日程や持ち物などについて最終確認を行いました。お互いに協力して、実りある校外学習にしていきましょう。なお、詳細については「校外学習のしおり」をご覧ください。

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)、野球部、バスケットボール部、陸上部で活躍した生徒に対して表彰が行われました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

生徒会朝礼(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)の生徒会朝礼で、保健委員会は「マスク着用の呼びかけ」について、実演を交えながら、とても分かりやすく説明をしてくれました。どうもありがとうございます。これから風邪やインフルエンザにかかりやすい時期を迎えます。マスクを正しく着用し、お互いに予防に心がけていきましょう。

[保健委員からのメッセージ]
 かぜやインフルエンザが流行る時期になりました。かぜやインフルエンザは、感染者の咳やくしゃみとして唾液と一緒に空中に飛んだウィルスを、鼻や口から吸い込むことで感染します。
 では、咳やくしゃみがどのくらいの距離を飛ぶか知っていますか? 咳は、秒速45m以上で約2〜3m飛びます。くしゃみは、秒速80mで約4〜5m飛びます。周りの人に風邪やインフルエンザをうつさないためにも、咳やくしゃみが出ている人は家からマスクをしてきましょう。
 マスクの正しいつけ方は、以下の通りです。(1)マスクのワイヤーを鼻の形に合わせる。(2)プリーツをあごの下まで広げる。(3)耳にしっかりかける。マスクを捨てるときはマスクの内側が外にこないようにして捨てましょう。
 マスク着用は感染予防にある程度有効ですが、完全には防げないので、手洗いも合わせてしっかりと行い、かぜやインフルエンザを予防しましょう。

ALT紹介

画像1 画像1
 石神井西中学校に、ALTの先生が新たに来てくださることになり、本日その紹介がありました。ぜひ積極的にコミュニケーションをとるようにしていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日(月)、生徒会朝礼を行いました。生徒会役員から生徒たちに、約2週間後に迫った2学期期末テストに向けて計画的に学習に励んだり、1・2年生校外学習に気を引き締めて取り組んだりしていこうというメッセージがおくられました。また、行事のために延期になっていた、第2学年学級委員に対する認証式も、本日行われました。皆さんの活躍に期待しています。

校外学習事前学習 行程確認(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(金)、1年生は班ごとに「校外学習のしおり」に行程を書き入れながら、最終確認をしました。いよいよ、来週の火曜日(11月8日)が本番です。週末を利用してしっかりと準備を進めておきましょう。

美術部・文芸部・家庭部・将棋部特設コーナー(図書室)

画像1 画像1
 現在、図書室では美術部・文芸部・家庭部・将棋部に関連した本を集めて、特設コーナーを設けました。それぞれ部を舞台にした小説からハウツー本まで、さまざまな本が揃っています。ぜひご利用ください。

11月4日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 菊花寿司
 肉じゃが
 かき玉汁

[一口メモ]
 昨日11月3日は、菊薫る「文化の日」です。昭和23年に制定された国民の祝日に関する法律において「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」と定められました。文化勲章の授与式や、各地では芸術祭などが行なわれました。今日は文化の日の頃に最盛期を迎える菊の花を使った「菊花寿司」です。食用菊にはいくつか種類があり、刺身などのつまに添えられている小さな黄色い小菊や、山形県の「もってのほか」、新潟県の紫色の「延命楽(えんめいらく)」、黄色い「阿房宮(あぼうきゅう)」などがあります。

美術部部誌入荷(図書室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 美術部部誌の最新刊が発行され、図書室にも入荷しました。今回も、美術部員の力作がたくさん載っています。図書室カウンターに配架しましたので、ぜひご覧ください。

本の探検ラリー終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)、図書委員会主催のイベント「本の探検ラリー」が好評のうちに終了しました。今回も多くの生徒がイベントに参加してくれ、なかには本の探検家「認定証」を17枚も獲得した生徒もいました。生徒たちにとって、本に親しむよい機会になったようです。
 イベント実施に当たり、図書委員会の生徒は準備・運営・片付けなど、様々な場面で活躍してくれました。図書委員以外の生徒も、片付けを積極的に手伝ってくれました。ご協力、ありがとうございました。
 なお、11月4日(金)からは通常通り、図書室を開館します。貸出、閲覧も可能になりますので、ぜひご利用ください。

11月のおすすめメニュー、レシピ公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の給食おすすめメニューは、「おかしな目玉焼き」です。これは卵ではなく、黄桃と寒天、牛乳、砂糖などで作ったデザートで、見た目は卵焼きそっくりです。カルピスで作ると、半熟卵のような透明感が出るそうです。レシピは、いつも通り、事務室前の封筒にあります。チャレンジしてみましょう。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)、石神井警察署から講師をお招きし、危険から冷静に回避する力を身に付けることを目的として、全生徒を対象に不審者対応訓練を実施しました。まず、学校内に不審者が侵入したことを想定して、不審者役の方が教室に侵入しようとするのを、生徒たちがバリケードを築いて防ぐという、実践的な訓練を行いました。その後、体育館に集合し、講師の先生からバリケードの築き方や刺又(さすまた)の使い方などのお話を聞きました。机を積み重ねて強固なバリケードを作り、男子がそれをしっかりと抑えることが大切であることなど、さまざまなことを学ぶことができました。万が一の時にも、適切な行動がとれるように、こうした機会を大切にして、訓練を積んでいきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために