校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

野球部練習風景

画像1 画像1
 現在、多摩武蔵杯において決勝トーナメントへ駒を進めた野球部は、日が落ちた後も校庭にライトをつけて、一生懸命に練習に励んでいます。今週の土曜日には、早速、東村山二中で試合があります。大きなご声援を、どうぞよろしくお願いします。

11月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 セサミパン
 ツナのチーズローフ
 ボルシチ

[一口メモ]
 今日の「ボルシチ」は、ロシアの料理です。テーブルビートという赤カブの一種とタマネギ・ニンジン・キャベツ・牛肉などの材料を炒めてから、スープでじっくり煮込んで作ります。給食では、テーブルビートではなく、トマトで赤いスープに仕上げました。テーブルビートは、砂糖を搾り取ることが出来る甜菜の一種なので、実際のボルシチは給食のものより甘いスープになります。

生活習慣病についての調べ学習(保健体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、3年生の保健体育の授業では、男女ともに生活習慣病についての調べ学習をしています。本校の図書室蔵書の図書だけでなく、練馬区の図書館からたくさんの資料をお借りして、学習に役立てています。今日の授業では、生徒たちはグループごとに調べた内容を模造紙にまとめながら、仕上げの作業を進めていました。今後は、それぞれの作品を掲示して、さらに交流を深めていく予定です。

かぜ調査(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、保健委員会では「かぜ調査」を実施しています。毎朝、保健委員がクラスメイトたちの健康状態を調べ、保健室前の掲示板に記入しています。また、かぜ予防を呼びかけるために、同所に正しいマスクの付け方や、手洗いの時に洗い残しをしやすい場所を示す掲示物を設置しています。ぜひ参考にして、お互いに健康管理に努めていきましょう。

東京ユースボランティアクリーン運動(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日(火)から12月1日(木)までの間、1年生では「東京ユースボランティアクリーン運動」に取り組んでいます。これは、東京オリンピック・パラリンピック教育の一環として、地域の清掃活動を通して、地域社会の一員としての自覚を高めるとともに、環境美化に対する心を養うことを目的として行われるものです。クリーン運動の初日、生徒たちは、クラスごとに分かれ、一生懸命にボランティア活動に取り組んでいました。

「朝ごはんコンクール」作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度で10回目となる、練馬区食育部が主催する「朝ごはんコンクール」。本校ではそのメニュー作りに2年生の家庭科で取り組みました。校内で200点もの作品が集まった中から奨励賞として18名が選ばれ、1名が学校代表作品として練馬区33校4414作品の中から見事「銀賞」に選ばれました。練馬区役所本庁舎1階アトリウムでは、現在、区内学校代表生徒の作品が展示されています。中学生ならではの豊かな発想で考えられた朝ごはんメニューが揃っているので、ぜひ機会がありましたらご覧ください。なお、展示期間は12月2日正午までとなっております。

11月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 里いもごはん
 鶏肉のマスタード焼き
 キャベツと小松菜おかかあえ
 利休汁

[一口メモ]
 今日の「里いもごはん」は、練馬産の里いもを使いました。また、「鶏肉のマスタード焼き」は、塩こしょう・白ワイン・からし粉・粒マスタードで下味をつけた鶏肉にパン粉をつけて焼いたものです。からし粉と粒マスタードを入れると辛くなってしまうのではないかと思うかもしれませんが、加熱をすると辛味はなくなり、鶏肉の臭みを消してうま味を引き立たせる役割をしています。からし粉とマスタードの違いは、セイヨウカラシナの種のみでできているのがからし、からしに酢などの調味料を加えているのがマスタードです。

1年生校外学習事後学習(個人新聞づくり・調べ学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)、1年生校外学習事後学習(個人新聞づくり)の調べ学習が始まりました。生徒たちは、これまでも各自のテーマに合わせて学習を進めてきました。今後は、クラスごとに図書室やパソコン室を使って、調べ学習に取り組むことになります。図書室には、本校在庫の図書に加えて、練馬区の図書館からお借りした多くの資料が用意されています。限られた時間を有効に活用して、学習をさらに進めていきましょう。

スキー教室に向けて(2年生)

画像1 画像1
 11月28日(月)、2年生では来年1月に実施されるスキー教室に向けての準備が始まりました。今日は、スキー教室実行委員から、スキー教室の目的と部屋割りについての説明がなされました。目的意識をしっかりもって、充実したスキー教室にしていけるように、お互いに協力をして準備を進めていきましょう。

学年朝礼(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日(月)、1年生の学年朝礼を行いました。学級委員から、「今日を入れて今学期はあと残り20日間になりました。個人やクラス、学年での反省をしっかりと行い、次の取り組みにつなげていきましょう。」というメッセージがおくられました。また、今後の日程として、来週実施予定のクリーン運動や、三者面談中の過ごし方などについて説明がありました。さらに、校外学習事後学習(個人新聞づくり)についての説明もなされました。残りの日々とを大切にして、2学期のまとめをしてきましょう。

重要 学校ホームページの閲覧の停止について

下記の時間帯におきまして、機器保守作業のため、学校ホームページの閲覧ができなくなります。

平成28年12月2日(金)午後9時〜
平成28年12月3日(土)午前7時まで(予定)

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

※終了時間は、作業の進捗により遅れる場合があります。

区中P駅伝大会に出場しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)、降雪の影響が心配されましたが、当日は晴天の中、各中学校の代表選手が光ケ丘公園に集まりました。本校は陸上部部員で構成された男女各6人のメンバーがたすきを一生懸命つなぎました。また、個人走にも選手が参加しました。上位に入賞することはできませんでしたが、日々の積み重ねの大切さを学んだ価値ある一日になりました。
一日沿道での観察の係でご協力いただいたPTAの皆さまありがとうございました。

グランド整備

画像1 画像1
 昨日の雪の影響で、校庭に多くの水たまりができていましたが、部活動の生徒が協力してグランドを整備してくれました。どうもありがとうございます。その後、生徒たちはそれぞれの部活動の練習に一生懸命に励んでいました。

1年生校外学習事後学習(個人テーマ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)、1年生は外国人へのインタビューについての作品づくりを終え、いよいよ個人新聞の作成に取りかかりまいた。今回は、個人テーマをもう一度振り返り、今後の見通しを立てました。今後は、資料を調べたり、インターネットを活用したりしながら、各自でまとめ新聞を作成していく予定です。

1年生校外学習掲示物(外国人へのインタビュー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、1年生の廊下には、1年生校外学習で行った外国人へのインタビューをもとに、班ごとに作成した作品が掲示されています。外国人の出身地を地図で示したり、全員写真を載せたりと、それぞれに工夫されています。仲間の作品を参考にして、国際理解をさらに深めていきましょう。

2学期の振り返り(個人)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)、1年生は2学期の学校生活について、個人で振り返りを行いました。生徒たちは振り返り用紙を丁寧に記入しながら、今までの生活を見つめ直していました。今日振り返ったことを参考に、各自2学期のまとめをしていきましょう。

11月のエコキャップ運動(JRC委員会)

画像1 画像1
 11月25日(金)、JRC委員会では11月のエコキャップ運動を行いました。今回も皆さんのおかげで多くのエコキャップを集めることができました。ご協力ありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

11月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 フルーツヨーグルト

[一口メモ]
 今日は人気メニューの「ジャージャー麺」です。ジャージャー麺の具は、ねぎ・豚肉・にんじん・干し椎茸・たけのこをみそ等の調味料で炒め煮しています。甜麺醤(テンメンジャン)と豆板醤(トウバンジャン)が味のポイントです。甜麺醤というのは砂糖の入った甘い黒みそで、豆板醤というのはもち米や唐辛子を熟成させた辛味のある韓国の調味料です。

JET青年来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(金)、JET青年が1年生の数学の授業に参加しました。折り紙を縦に3等分して、それを一定の仕方で折っていくと、折り紙の中央部分に折り紙全体に対して3分の1の大きさの正方形が出来上がります。「出来上がった正方形の面積は、なぜ折り紙の面積の3分の1になるのか。その理由を考える。」という課題に対して、JET青年も加わり、4人グループになって、仲間と検討し合いました。生徒たちは、いろいろとアイデアを出し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。

第2回後期各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月24日(木)、第2回後期各種委員会が行われました。今回の各種委員会では、今後の活動の企画を立てたり、学級討議を通じて出された意見をもとに、12月初めに行われる生徒総会に向けての準備を進めたりしました。各種委員会で話し合ったことを生かして、充実した生徒総会にしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

子供の心のケアのために