ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ!【5月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、本格麻婆豆腐丼、ツナドレサラダ

今日は、豆腐をたくさん使ったピリ辛の麻婆豆腐です。豆腐は大豆から作られてくるので、強い体を作るためのたんぱく質がたくさん入っています。また、ツナドレサラダのツナはマグロですね。マグロにもたくさんたんぱく質が入っています。今日の給食もしっかり食べて暑さに負けず、練習を頑張ってください。残さず食べましょう!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、3週間、中村西小で教育実習をする先生の紹介がありました。
校長先生からは、運動会を目前に控えて、応援団や代表委員、各係で運動会を支えている上級生の紹介がありました。各係の仕事がなければ運動会はできません。係の皆さん、よろしくお願いしますね!

また、6年生から生活指導の取り組みについて寸劇を交えての報告がありました。安全な廊下の歩行や、記名をしっかりすることについてわかりやすく発表してくれました。

今日の給食は、これ!【5月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、肉じゃが、もやしのピリ辛いため

肉じゃがは昔、えらい人が外国で食べたビーフシチューを作るように料理人に頼んだことから生まれたそうです。ビーフシチューを知らなかった料理人はえらい人に言われた食材を使い、味付けに醤油や砂糖を使ったそうです。今日の肉じゃがはじゃがいもやにんじん、緑のきれいなさやいんげんを使っています。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【5月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ホイコーロー丼、青梗菜(ちんげんさい)のスープ

今日は、中華料理でよくつかわれる葉物の1つ青梗菜を使ったスープです。日本で付けられた名前は体裁といいます。「青梗」(ちんげん)は葉柄がきれいな緑色であることに由来しているそうです。ビタミンやカルシウムを吸収しやすくする効果があります。残さず食べましょう。

運動会に向けて 〜1.2年、衣装を身に着けての練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会を1週前に控えて、1,2年生は衣装のバンダナを身に着けて練習をしました。
やはり、1,2年生ですので、当日思い切って動くことができるようにあらかじめ衣装を身に着けての練習を行います。

これまでの練習の成果もあり、難しい隊形移動もスムーズに行っています。

カラフルなバンダナはクラスごとの色に分かれています。バンダナを身に着けていつもより「その気」になって演技の練習を頑張りました!

運動会に向けて 〜5.6年生の演技〜

画像1 画像1
今年の運動会では、5,6年生は昨年まで運動会では、組体操に挑戦していました。
今年度から、中村西小学校では、組体操ではなく、「表現」に挑戦しています。

今、完成に向けて一つひとつの動きをつくっているところです。
演技は大きく3つに分けた構成です。その中でも子供たちが考えた動きを取り入れているところが今回の演技の特徴です。創作です。まさに体育の学習の発表となります。創作は簡単ではありませんが、先生方と子供たちで知恵をしぼって頑張ってつくっています。更に、南中ソーランも演技の中に入りますので、これまでの中村西小の5,6年とは違った演技になることと思います。

ぜひ、子供たちの「挑戦」の成果をご覧ください!

運動会に向けて 〜先生方のライン引き〜

画像1 画像1
児童の登校前、校庭のライン引きを先生方で分担して行っています。
徒競走やリレーで使用するコースをあらかじめ引いておき、円滑に練習ができるように準備をしています。

あと、1週間。先生方も準備に余念がありません。

運動会に向けて 〜3.4年「フラフープを使って」〜

画像1 画像1
運動会に向けて、今週は校庭で本番を想定した練習が行われるようになってきました。
3,4年生はフラフープを使っての演技に挑戦しています。フラフープを一人が1本もって回したり、動かしたりしながら隊形移動をする演技です。「先生、フラフープまわせるようになったよ!」と報告してくれる子もいます。あと1週間で更に素敵な演技になりそうです。
今回の演技では全員分のフラフープをそろえるために、他の学校からお借りしています。ありがとうございます!

今日の給食は、これ!【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、肉豆腐、塩昆布和え

今日は肉豆腐です。豚肉や豆腐、玉葱と「車ふ」という丸い形の「ふ」を切ったものが入っています。「車ふ」は「ふ」の仲間で様々な形の「ふ」があります。だし汁のよくしみた「ふ」はふわふわしていてとってもおいしいですよ!!残さず食べましょう!

運動会の全校練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日の朝は、運動会の全校練習でした。
全員が体育着に着替え、入場行進や開会式の練習、応援練習を行いました。
本番に向けて、みんな一生懸命取り組みました。
特に、応援団を中心に、応援練習はしっかりと声を出して頑張っていました。
いよいよ運動会が近づいてきました。






今日の給食は、これ!【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティ、みそドレサラダ

今日は練馬スパゲティです。大根は朝早くから煮込みます。ツナのこくがとてもおいしい一品です。しそドレサラダはみなさんも良く知っている糀屋さんの昔味噌をつかっています。白味噌を全校で2.5キロ使用しています。たくさん食べて元気に過ごしましょう。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【5月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ガーリックフランス、マカロニのクリーム煮、春みかん

今日は、マカロニのクリーム煮です。エビや鶏肉が入った旨みたっぷりのクリーム煮です。マカロニはペンネマカロニを使っています。マカロニがどんな形をしているかにも注目して食べてみてください。残さずにたべましょう!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
5月15日の全校朝会は先週と違い、曇り空のもとの朝会でした。
気温がちょうどよく心地よい空気の中で行われました。

校長先生からは、4年生の廊下に掲示してある国語の作品について紹介がありました。
草野心平さんの「春の歌」を自分なりにアレンジした作品の紹介でした。
4年生らしい、生き生きした表現でした。

今週から運動会の練習が校庭で行われることが増えてきます。
近隣の皆様には音楽や声などでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。

今日の給食は、これ!【5月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、まめわかご飯、野菜チップス、焼きししゃも、野菜たっぷり味噌汁

今日は野菜チップスです。さつまいも、ごぼう、じゃがいも、れんこんを油でカリッと揚げて塩をかけています。サクサクパリパリでおいしいです。れんこんを見てみてください。穴があいています。これは、れんこんが土の中で育つとき、空気を送るための穴だそうです。残さず食べましょう。

今日の給食は、これ!【5月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
 牛乳、鮭菜めし、豚汁、春雨サラダ

 今日は鮭菜めしです。焼いた鮭を調理員さんが一つ一つ丁寧にほぐし、大根の葉と混ぜ合わせています。春雨サラダは、にんじん、もやし、きゅうり、春雨、ハムをさっぱりとしたお酢やしょうゆのドレッシングで混ぜています。今日も暑いですが、残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【5月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、揚げパン(きな粉)、肉団子入りトマトシチュー、冷凍みかん

今日は、みんな大好き「揚げパン」です!!ミルクパンをこんがり揚げて、きな粉とさとうをまぶしています。肉団子入りトマトシチューは肉団子、キャベツ、たまねぎ、じゃがいもが入り、具だくさんです。デザートは冷凍みかんです。今日は気温が上がり冷凍みかんがぴったりです。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【5月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、生揚げの味噌炒め、塩ナムル

今日は、にんじん、もやし、小松菜を使った塩ナムルです。ナムルは野菜などを調味料とゴマ油であえたものをいいます。今日のナムルの味付けは塩とこしょう、ごま油を使ったとてもシンプルですが、あっさりしていてとてもおいしいです。生揚げを使ったボリューム満点の味噌炒めはご飯によく合います。残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【5月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、ニョッキスープ

今日は、ニョッキスープです。ニョッキとは蒸したじゃがいもをつぶし、小麦粉などでねった生地を切って茹でたものをいいます。パスタとはまた違い、もちもちした食感を楽しむことができます。
ジャンバラヤはトマトケチャップとチリパウダーで味付けをしています。
残さずに食べましょう!

運動会に向けて 〜校庭の石拾い〜

画像1 画像1
5月8日(月)の全校朝会の後、約5分間でしたが、校庭の石拾いを全校児童で行いました。運動会での練習が始まるにあたって、安全面を考え校庭の小さな石を拾いました。みんなの力であっという間にたくさんの石が集まりました。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
大型連休明けの今日は、良いお天気で気温も上昇しました。
早朝はひんやりした空気でしたが、全校朝会が行われる時間には、日差しが強くなり、気温がぐんぐん上がり始めました。日差し対策のため、校帽着用しての全校朝会でした。

校長先生からは、今週から運動会の練習が始まるということで、元気に過ごすためのコツとして、「早寝・早起き・朝ご飯」のお話がありました。校長先生が今朝食べた朝ご飯のメニューのお話もありました。「早寝・早起き・朝ご飯」については中西スタンダードにも紹介されています。朝ご飯をしっかりとり、給食もしっかり食べて元気に毎日の生活を過ごし、運動会の練習に取り組んでもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 全校集会
3/20 給食終
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則