ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食はこれ!【10月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、アップルトースト、ミネストローネ、キャベツとツナのソテー

今日は、りんごとマーガリンを混ぜてパンに塗って焼き上げたアップルトーストです。また、今日のミネストローネには、ABCスープに入っているアルファベットマカロニを入れました。残さず食べましょう!!

今日の給食は、これ!【10月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、ひじき入り卵焼き、もやしの金平風炒め、じゃがいもの味噌汁

今日は具だくさんの卵焼きです。卵焼きには、卵を300個近く使っています。じつは、ニワトリは1日に卵を1個しか産むことができないそうです。とても貴重なものをもらっていることがわかりますね。「ありがとう!」とニワトリさんに感謝しながら残さず食べましょう!

今日の給食は、これ!【10月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、カレーライス、じゃこサラダ

今日は、カレーライスです。バターやサラダ油、小麦粉とカレー粉を使い、ルーを作ってカレーを作ります。ウスターソースや香辛料でコクや香りを出し、フルーツチャッネで甘味を引き出します。カレーはみんなで食べるとよりおいしいですね!残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ!【10月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、ほっけ開き焼き、春雨サラダ、けんちん汁

今日は、ほっけを焼きました。ほっけは、赤ちゃんのときに、大勢で群れて泳ぐ姿が美しいことから、魚へんに「花」を描いて「魚花」(「 」・・・魚へんに花)といいます。身がふっくらしていて魚のほどよい塩味がご飯に合います。残さずに食べましょう!

全校朝会〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、雨のため、体育館で行われました。
校長先生からは、土曜日に行われた「こころのチャレンジプロジェクト」にむけて6年生を中心に頑張ったバンド演奏やパフォーマンスの子達の紹介がありました。みんなの拍手で頑張りを讃えました。

先週、各教室の掲示板には、どの学年も様々な作品が掲示されていました。素敵な作品の中で、2年生の「あいうえお作文」が紹介されました。子供らしい楽しい作品でした。


また、日曜日には練馬区独立70周年を祝っての記念パレードが雨の中ですが行われ、中西小の卒業生の子も中村中の代表として参加したお神輿などの催し物についてお話がありました。

そして・・・秋は食欲の秋。給食便りで紹介されている献立などにもあるとおり、たくさんの旬の食材をおいしくいただくことについてお話がありました。

写真は、全校朝会の後、6年生が担任の先生や音楽の先生から「こころのチャレンジプロジェクト」の演奏に向けて頑張ったことまた、それを影でささえる友達がいたことについてお話しているところです。中西小の最高学年として、引き続き、引っ張っていって欲しいと思います!

中西小PTA卓球部、準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月のPTAソフトボール部、バレーボール部に続いて、卓球部も活躍しました。
昨日、豊玉南小学校で豊玉地区のPTA卓球大会(交歓試合)が行われました。
この日に向けて、練習を重ねてきた選手の皆さん、とってもチームワークがよく、仲良く楽しくプレーをしている姿が素晴らしかったです。

結果は、全8チーム中の2位!準優勝です。
一本一本粘り強くプレーしての立派な結果となりました。
選手の皆さん、お疲れ様でした!

今日の給食は、これ!【10月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、味噌ラーメン、メンマの含め煮、おかしなお菓子な半熟卵

今日は、黄桃をカルピスゼリーで固めたおかしなお菓子な半熟卵です。半熟卵のような見た目ですが、卵は使っていません。味噌ラーメンは具だくさんで温かいスープが体をあたためてくれます。

4月から今日で給食は100回目です!
今日の給食も残さずに食べましょう!

こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、荻原さんを中心に全参加者で記念撮影を行いました。

終了後は、保護者の方が体育館に残り、懇談会を行いました。
子育てのことなどを中心に、荻原さんの考えを直接伺う貴重な機会となりました。


こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に「あいさつは魔法の力」を6年生を中心としたバンドとパフォーマンス隊による生演奏をバックに会場の全員で大合唱しました。荻原さんがバンドの横でしっかり見ていただきました。演奏が終わったあと、歌声と演奏について荻原さんから褒めていただき、子供たちもとっても嬉しそうでした。きいていた皆の心にしっかり届いた演奏になりました。

こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲーム終了後、全員に記念品をいただきました。
また、親子で取り組む「宣言カード」について説明がありました。ここには、自分の目標を記入し、それに向かって頑張ったことについて保護者の方からコメントをいただきます。

次に、学校にこころのチャレンジプロジェクトのフラッグを荻原さんのサイン入りで頂戴しました。また、全校を代表して、6年生から感謝の言葉を伝え、花束贈呈もさせていただきました。いただいたフラッグは、玄関のところに飾ってありますので、ご来校の際ご覧ください。

こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員参加のソリリレーの様子です。
上履きの上にレジ袋をつけて2人組でロープで引っ張るゲームです。

写真のように、荻原さんが、子供たちの間に入って一緒になって応援してくださり、結果発表でも盛り上げ、励ましてくださいました。

こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は荻原次晴さん入場、トークショー、質問コーナーです。

入場のときは、みんな大興奮でした!
楽しく、ユーモアをまじえて答えてくださいました。

こころのチャレンジプロジェクト〜荻原次晴さんをお迎えして〜

10月14日(土)雨模様でしたが、中西小の子供たちと保護者、地域のみなさんが体育館いっぱいに集まりました。

東京都がおこなっている「こころのチャレンジプロジェクト」でノルディックスキーで長野オリンピックで入賞された荻原次晴さんが中西小に来てくださったのです。

また、進行役としてアナウンサーの大徳絵里さんもお越しいただきました。

先生や保護者の代表の方とのトークショー、子供たちの代表からの質問コーナー、ソリスキーのリレー、プレゼント贈呈などの後、中西小からはお礼の言葉と花束、そして、あいさつソング「あいさつは魔法の力」を全員で大合唱しました。
また、全員で記念撮影も行いました。
終了後には、保護者の方との懇談会も行いました。

荻原さんの素敵な人柄に触れ、挨拶することや努力をすることの大切さを皆が実感することができました。

荻原さん、大徳さん、こころのチャレンジプロジェクトスタッフの皆さん、素敵な時間をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は、これ!【10月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、ハンバーグ、ふかしいも、わかめスープ

今日はみんな大好きハンバーグです。ハンバーグは、ドイツの「ハンブルグ」という地名から名付けられたそうです。つけあわせのふかし芋とよくあいますよ。残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ!【10月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、豚肉、三州煮、もやしのゴマサラダ

今日は、豚肉、いか、生揚げやじゃがいもを煮た豚肉の三州煮です。しょうゆやみりんなどで味付けをしています。もやしのゴマサラダは、もやし、にんじん、きゅうりをしょうゆや砂糖、お酢で味付けをし、胡麻とあえています。残さずに食べましょう!

「おさるランド」〜4年図工の作品〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階特別教室前の廊下に4年生が図工で製作した「おさるランド」が展示されています。

とてもかわいいです。そして個性がとてもあらわれています。
アルミの針金を骨組みにして思い思いのサルとつくりました。どことなく作った子供たちの様子が伝わっています。学校にお越しの折に是非ご覧ください。

「こころのチャレンジプロジェクト」に向けて音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の土曜日に荻原次晴選手をむかえて行うイベント「こころのチャレンジプロジェクト」に向けて「あいさつは魔法の力」を全校で歌う練習をしました。この日に向けて結成された6年生のスペシャルバンドのみんなが舞台で演奏をしてくれました。メッセージボードで盛り上げるメンバーもいます。バンドの演奏をバックに全校みんなで歌うことができました。このイベントへの取り組みをきっかけに「あいさつ」の輪が中西小に大きく広がってほしいと思います。

なお、当日は多数の保護者が来校し、体育館がぎっしりになります。全て立ち見となりますので、ご承知ください。

今日の給食は、これ!【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、あぶ玉丼、秋の味噌汁

今日は、秋の味噌汁です。秋においしいにんじん、ごぼう、油揚げ、さつまいも、ほんしめじが入った味噌汁です。秋を感じながら食べてみてください。残さず食べましょう!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空ですが、気温が朝から高い1週間のスタートです。

校長先生からは、先週行われた1・2年と3・4年の遠足について、お話がありました。
どちらの遠足もとっても楽しく自然と親しみながら仲良く活動できました。

また、日曜日に行われた中村西町会の敬老会に合唱団や、ピアノ、新体操の発表で出演した友達がいたことについて紹介がありました。一生懸命練習したことを発表して、地域のおじいさんやおばあさんがとても喜んでくれました。

また、この9月でお辞めになった学童擁護の方に6年生の代表の人がお礼のお手紙を読みました。長年お世話になった学童擁護さんとお別れのあいさつを全校でしました。

3年生からは、10月の生活目標の取り組み「あいさつ」について学級で話し合ったことについて発表しました。あいさつで心がけていることをカードに書いて、それを紹介しながら発表してくれました。


今日の給食は、これ!【10月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、黒砂糖パン、ラザニア風グラタン、野菜のスープ

今日は、ラザニア風グラタンです。ラザニアは、平たい1枚布のようなパスタのことを言います。今日のグラタンは「ラザニア風」なので、リボンマカロンを、ラザニアのように並べてグラタンにしています。ミートソースたっぷりのグラタンはスプーンがとまらない味です。残さず食べましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 全校集会
3/20 給食終
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則