ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

3・4年遠足 日和田山・巾着田(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山頂から降りるときは女坂を歩いていきます。
女坂といっても、下りるときは道が狭まっているところや、段差が大きいところもあります。そのため、渋滞になりました。でもその分、ゆっくりと友達と話しながら歩くことができたのではないでしょうか。時間をかけて下りると、日和田山のふもとにある巾着田に向かいます。

巾着田とは、昔、川の流れが大きく曲がりくねったところが巾着袋のような形をしていて、そこに田んぼを作ったことに由来しています。今の季節は、コスモスがとても美しく咲いています。

3・4年遠足 日和田山・巾着田(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
男坂の最後の難所は岩場です。ここを乗り越えると、山頂です。
今日は、曇り空で遠くまでは見えませんが、それでも頑張って上りきった後の見晴らしは最高の気分です。山頂では、カメラマンさんに写真をとっていただきました。

3・4年遠足 日和田山・巾着田(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車では、飯能駅からさらに20分程かかって高麗駅まで行きました。ここから20分程歩き、日和田山の登山口に向かいます。さらに、本格的に山道に入るまで15分程歩き、男坂と女坂にわかれます。この山道では、約10名の3,4年のたてわり班で励まし合いながら歩いていきます。
写真でもわかるように、男坂はかなりの斜面です。

3・4年遠足 日和田山・巾着田(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1,2年に引き続き、今日は3,4年の遠足です。
行き先は埼玉県高麗の日和田山と巾着田です。

先週からの予報では、雨マークが出続けていたので実施できるか心配されていましたが、雨マークは夕方以降となっており、何とか実施できることになりました。

写真は朝の出発式と1年生が見送りをしているところです。

さあ、電車に乗って出発!

今日の給食は、これ!【10月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、肉豆腐、パリパリサラダ

今日はワンタンの皮を揚げたパリパリサラダです。わかめやひじきなどの海藻もたっぷり入っています。ワンタンの皮のパリパリした食感とサッパリしたサラダを楽しんでください。残さずに食べてください!


1・2年遠足 航空公園(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、木登りをしている子供たちです。
それから、むさしの川のせせらぎです。
とってもよい環境で1日楽しく過ごすことができました。

1・2年遠足 航空公園(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当のあとは、広いはらっぱでグループごとに自由に遊びました。
まず、ゆるやかな坂でごろごろ転がって遊びました。とっても楽しそうに何度もまわって芝生の気持ちよさを感じました。
また、グループで、「だるまさんが転んだ」「どろけい」「ハンカチ落とし」「鬼ごっこ」などをしてたっぷりと遊びました。

とにかく良いお天気で、青い空と白い雲、緑の芝生の美しい景色の中素敵な秋の遠足になりました。

1・2年遠足 航空公園(4)

画像1 画像1
遠足での一番のお楽しみは、なんといってもお弁当とおやつです。

子供たちはグループになって仲良く楽しくいただきました。

カメラマンさんが全グループの写真をとってくれました。

1・2年遠足 航空公園(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が先に子供広場に移動し、1年生とのたてわりの班にすぐに並べるように旗を掲げて待ってくれています。
その後、アスレチックでグループごとに楽しく遊びました。

1・2年遠足 航空公園(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、航空公園内の中心部にある中型輸送機「C−46」をバックに記念撮影。その後、子供広場の方へ移動です。
とってもいいお天気です!

1・2年遠足 航空公園(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日は1・2年の遠足でした。
電車に乗って所沢の航空公園に出かけてきました。

総勢160名を超える大所帯でしたが、学校を出発してから、解散するまでルールやマナーを守って無事に行ってくることができました。

写真は、出発のときに4年生が3階から手を振ってくれているところ、先生方の見送り、駅のホームの様子です。

今日の給食は、これ!【10月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、鮭の黄金焼き、ミニトマト、吉野汁

今日は、鮭に白味噌やマヨネーズを混ぜたソースをのせて焼いた黄金焼きです。
ミニトマトは、大きいトマトよりもビタミンCが多く含まれてそうです。
残さず食べましょう!

※ 写真にはミニトマトがありません。

今日の給食は、これ!【10月4日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、豚バラ高菜ご飯、きのこ汁、月見団子

今日は月見団子です。実は今日は十五夜ですが、月がまるい満月は10月6日だそうです。かぼちゃの練りこんだ団子は、満月のように見立てています。
残さず食べましょう!

写真は中西小のすすきです。月がきれいな日が続いています。お天気がよくなりお月見ができるといいですね!

今日の給食は、これ!【10月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、チキンライス、バミセリスープ

今日は、トマトジュースやケチャップで炒めたチキンライスです。鶏肉、にんじん、玉葱、マシュルームと具だくさんです。
チキンライスは、大正時代には「チッキンライス」と呼ばれ、西洋風の炊き込みご飯でケチャップは使われていなかったそうです。残さず食べましょう!

校内のワックスがけ完了!

画像1 画像1
夏休み中に工事の関係でできなかった教室や廊下、体育館のワックスがけをこの休み中にしていただきました。

写真を見てもわかる通り、廊下はピカピカです!

主事さん方を中心にいつも校舎の隅々まできれいにしていただいていて感謝です。使用する私たちもきれいに使うことを皆で心がけて生きたいと思います。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
10月になりました。
今朝の全校朝会は雨のため、体育館で行いました。
5年生が下田移動教室から帰り、全校の子供たちが揃いました。

校長先生からは、5年生の下田移動教室での生活の様子について順を追ってお話がありました。4年生よりも下の学年の子供たちも自分たちが5年生で移動教室に行くことに期待をもって話を聞いていました。

また、10月から復帰された先生のお話がありました。

10月も元気に頑張りましょう!

5年下田移動教室 2日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が移動教室から無事帰校しました。

予定よりも1時間近く早い到着できたのは集団として、みんなでしっかり行動できた証でした。

疲れは見えますが、充実感に満ちた表情がそのことをあらわしていました。

学校について、帰校式を行いました。
たくさんの保護者の方、先生方が出迎えてくれました。

この力を今後も、5年生が発揮していってくれることと思います。

ベルデ下田の職員の皆様・バスの皆様をはじめ、今回の下田移動教室に際し、ご協力いただいたすべての皆様、大変にありがとうございました。

5年下田移動教室 3日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球博物館の見学の様子です。

地球博物館は建物の規模も大きく、展示もじっくり見ると、数時間かかってしまうような内容です。今回は、学芸員の方からのお話を伺うオリエンテーションを行い、グループで見学しました。見学は駆け足ですが、それでも子供たちは迫力のある化石を前に足を止めて見入っています。化石は直接手に触れることができます。
ベルデ下田で一緒だった光が丘夏の雲小学校5年生も一緒に見学しています。

5年下田移動教室 3日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球博物館の前庭でお弁当タイムです。
宿舎でつくってくれたお弁当を食べました。

この後、博物館の見学です。
予定の14時よりも早めの出発となります。

帰りの道路状況、帰校予定時刻は学校連絡メールでお知らせします。

5年下田移動教室 3日目(4)

画像1 画像1
道路が順調に流れ、予定よりもなんと1時間早く神奈川県小田原の地球博物館に到着しました。これから、昼食と見学です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則