ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

5年下田移動教室 2日目(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
水族館の様子です。

水槽のアザラシ。

そして、イルカを担任の先生が見事に操っています!
かわいいイルカたちですね!

5年下田移動教室 2日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田海中水族館に到着しました。
この水族館の特徴は、名前の通り水族館内に海水が直接入っている形で自然の海がそのまま水族館になっていることです。

海の青に空の青が重なり、気持ちがいいですね。

見学の前に、注意事項の確認です。

5年下田移動教室 2日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の行動開始前の準備です。

荷物を整理し、ベットの下に移動します。
ベットは各自で、整理整頓です。

この後は、下田海中水族館の見学と買い物。午後は、恵比寿島散策と弁天島での釣りです。

5年下田移動教室 2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食はセルフ方式です。

決して広くない食堂のため、列はかなり混んでいます。

今日の朝食は、これ!

2パターン紹介します。
パンバージョン。
ご飯バージョン。



しっかり食べて元気に過ごしてほしいですね!

5年下田移動教室 2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下田移動教室2日目の朝をむかえました。

朝6時に起床ですが、写真は起床5分前の静かなベットルームです。

既に起きていても静かに待っているルールです。

その後、身支度をして、宿舎前での朝会です。
空は青空。
神永校長先生からは、集団生活についてのお話がありました。
自分のことを当たり前に行うこと、そして、グループとしてどう動くか2日目の過ごし方に期待の言葉がありました。

また、中西体操で眠っている体を起こしました。

さあ、スタートです。


5年下田移動教室 1日目(12)

画像1 画像1
宿舎での生活は2段ベットです。
このベットに自分の荷物置き場もありますので、子供たちにとっては普段の生活では得られないドキドキがあると思います。

ホテルや旅館でもこんな場所に寝泊まりすることはありませんからね。

写真は、ベットでの就寝前の検温です。静かにはかっていますね。

検温は、健康管理でとても重要です。体温が高い子は看護師さんに診ていただきます。

1日目は、全員元気に過ごしました。

5年下田移動教室 1日目(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、4階の集会室で夜のレクリエーションを行いました。
この日に向けてレク係の子が先生と準備をしてきた企画をみんなで楽しんで行いました。

ダンスはマイムマイムを全員で仲良く手をつなぎ行いました。5年生、全力でマイムマイムを踊りました。

その後、じゃんけん列車、風船リレー、二人三脚で盛り上がりました。

最後に歌を歌いました。

就寝前には屋上に上がり、夜空を見上げました。

とても充実した下田1日目の夜に5年生は大満足です。

5年下田移動教室 1日目(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食は午後6時から、一緒に行っている光が丘夏の雲小学校の5年生と一緒に食べます。
3日間、同じ宿舎を使って生活するということで、夕食を食べる前に対面式を行いました。両校とも、よい3日間を過ごしていけるといいですね。中西小が進行役を行いました。

食事は全員が配膳するまでしっかりと座って静かに待つことが集団生活でのマナーです。5年生は、しっかりとできていますね。

夕食はメインがカレーライスでした。

5年下田移動教室 1日目(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の下田海中水族館の見学がよりよいものになるように、宿舎でのイルカ教室です。
ここで、イルカの生態について学びます。

明日の水族館での見学が楽しみになります。
皆、真剣に学習しています!

5年下田移動教室 1日目(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルデ下田に無事到着しました。

宿舎に着いたら、開校式を行い、お世話になる職員の皆さんに挨拶をしました。

宿舎の窓からは、須崎の港、そして太平洋が見えます。
左側には、須崎の御用邸があります。

これから、3日間生活するベッドルームに入り、子供たちは嬉しそうです。

(頭をぶつけないでね!)

このあとは、下田海中水族館の職員の方による「イルカ教室」、入浴と続きます。


5年下田移動教室 1日目(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボテン公園の見学の様子の続きです。

写真は、カピパラの親子と子供たちの見学の様子です。

今回は、各グループで学校のデジタルカメラを持参し、記録写真を撮り、事後の学習に使います。動物たちをよく見ながら・・・シャッターチャンス!

5年下田移動教室 1日目(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボテン公園では昼食後、グループで見学しました。

子供たちの昼食タイムでしたが、動物たちも昼食タイムでした。

写真は、アフリカハゲコウとガチョウたちです。

今日の給食は、これ!【9月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、プルコギ丼、春雨スープ

プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の1つです。醤油ベースで甘口のタレにお肉や野菜を加え、煮ています。朝鮮半島風すき焼きと呼ばれています。
今日は、そんなプルコギをご飯にかけて丼にしました。
残さずに食べましょう!!

※ 今日のプルコギ丼は中西小給食の初メニューです!

5年下田移動教室 1日目(5)

画像1 画像1
5年生・・・今日の昼食はこれ!

外でも手軽に食べることができる「おにぎり弁当」です!!

5年下田移動教室 1日目(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シャボテン公園に無事到着しました。
そして、空は青空に!

シャボテン公園のショーを見るスペースでのお弁当タイム。
かわいい動物たちとの出会いも楽しみです。

5年下田移動教室 1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渋滞の影響で少し遅れましたが、東名高速から伊豆半島に入ると海が見えてきました。そして、小田原城も見え、バスの中の子供たちのテンションは最高潮になりました。

初日の行き先は安全を考え、ピクニカルコースからシャボテン公園に変更。
お天気も雨から晴れになりました。

写真は、ドライブインで調達したお弁当をバスの中で配っているところです。

たてわり遊び 〜今日は室内遊びでした〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が移動教室のため不在でしたが、たてわり遊びを行いました。
今日は、雨ということもあり、室内での遊びでした。
6年生が上手にリードして、じゃんけん列車などの遊びを楽しく進めていました。
また、10月にたてわりで行うロング集会のことについて6年生から説明がありました。
いつも頼もしい6年生です。

5年下田移動教室 1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨は、小降りになってきましたが、東名高速が事故のため大渋滞となってしまいました。

しかし、バスの中の5年生は皆で歌を歌ったり、レクをしたりと盛り上がっています!

先ほど、事故現場を通り過ぎ、横浜町田のあたりで車が流れてきました!
一路、下田方面へ。

5年下田移動教室 1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2泊3日の下田移動教室が始まりました。
5年生はこの日に向けて、しっかりと準備してきました。

初日。昨夜からの雨。しかも、本降りの雨です。
しかし、天気予報ではこれから回復傾向にあります。5年生の子供たちもいい表情で集まりました。嬉しいことに全員出席です!
児童55名、先生方10名の総勢65名元気に集まりました。

保護者の方、そして、他の学年の先生方もたくさん見送りに来てくださりました。
出発式では、友達と協力すること、楽しむことなどが代表のことばで発表されました。

合言葉は
「し」しぜんにふれ
「も」もっと友達を増やし
「だ」いっち だんけつ
です。

素敵な思い出をたくさん刻む下田移動教室に期待したいと思います。

今日から3日間、下田移動教室の様子をホームページでアップしていきます。

児童集会「先生誰でしょう集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は「先生誰でしょう集会」でした。

先生が愛用している持ち物がどの先生か2択で選ぶクイズ形式の集会でした。正解だと思った先生の方に体育館内を移動しながら答えるクイズで、皆で盛り上がりました。
メガネ、腕時計、アルバム、愛用の入浴剤・・・どちらの先生か予想して正解が発表されるたびに大喜びでした。集会委員の皆さん、お疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則