ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

感嘆符 給食食材(わかめ)の使用について

6月12日に、都内の高校において、先月の防災訓練において夕食として食べた非常食のわかめご飯が原因で多数の生徒が食中毒の症状を訴えたことについて報道されました。
本校では、本日13日(火)の献立で「わかめ」を食材とした「わかめスープ」が予定されていました。また、明日14日(水)の献立では、「玉ねぎの味噌汁」にも「わかめ」を使用する予定でした。食中毒を起こした「わかめ」との関係等が不明でしたので、本日朝の時点で判断し、念のため、13日(火)と14日(水)の「わかめ」の使用は控えさせていただきました。
今後の給食食材「わかめ」の使用については、練馬区教育委員会からの指導のもと判断してまいります。この件に関し、保護者の皆様のご理解の程、宜しくお願いいたします。

※この内容は本日、各家庭に手紙でも配布しています。

今日の給食は、これ!【6月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、二色丼、中華スープ、りんごゼリー

今日はご飯に、挽き肉と野菜をのせて食べる二色丼です。スープはワカメスープの予定でしたが、ワカメの入っていないスープになりました。
中華スープはとてもあっさりして、ボリューム満点の二色丼と相性ばつぐんです。
デザートのりんごゼリーは、口の中をさっぱりしてくれますよ!
残さず食べましょう!

4年 「本の探検ラリー」を行いました。

画像1 画像1
4年生が「本の探検ラリー」を行いました。
貫井図書館の方や保護者のボランティアなどの皆様の協力を得て、クラス毎に行いました。チェックポイント毎にクイズがあり、それらについてカテゴリーごとに用意された本を読んでいくと答えることができるという形になっています。どの子も夢中になって取り組むことができました。

セーフティ教室 〜1・2年 自分を守るための安全教室〜

画像1 画像1
6月10日(土)学校公開の日に1・2年生がセーフティ教室を行いました。
講師には「うさぎのママのパトロール教室」から武田先生を招いて行いました。
保護者の皆様も多数参観しました。

自分の身をどのように守るか・・・。1・2年生の子供たちにもポイントがわかるようにお話いただきました。

応急救護講習会 〜水泳指導に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月9日は練馬区教育委員会主催の応急救護講習会が本校体育館を会場にして行われました。近隣の小学校の先生方も多数来校し、行われました。

練馬消防署の方とサポーターの方が講師で人工呼吸とAEDを使った蘇生の方法を学びました。
訓練は大変真剣に行われました。私たち教員は年1回はこのような講習を受講し、水泳指導に臨んでいます。
今年の水泳指導も無事故で行われるようにしていきます。

全校朝会 〜校長先生の話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨に入りましたが、今週は雨が少ないようです。校庭で朝会が行われました。
校長先生から来週から始まる水泳指導(プール)についてお話がありました。プール開始に向けて、プール清掃でたくさんの人たちがかかわってくれたこと安全にプールでの学習が進められるようにポイントのお話がありました。特に、話をしっかりと聞くことはどの学習でも大切ですが、プールでは特に大事です。

また、3週間の教育実習を終えた実習生の先生から挨拶がありました。短い間でしたが、中身の濃かった実習でした。子供たちから暖かい拍手がありました。

5年生からは、6月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」について取り組みで頑張っていることなどについてスピーチがありました。清潔にすることや残さず給食を食べることがじょうぶな体つくりに大切であることも話してくれました。

今日の給食は、これ!【6月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、じゃこご飯、ひじき入り卵焼き、豚けんちん汁

今日は具たくさんのひじき入り卵焼きです。ひじきの他に、挽き肉、にんじん、玉葱が入っています。じゃこご飯はちりめんじゃこが入ったまぜご飯です。ちりめんじゃこは鰯などの赤ちゃんですが、カルシウムがたっぷり含まれています。残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ!【6月9日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、梅わかご飯、真珠団子、即席漬け、吉野汁

6月11日は、暦の上で「入梅」とされています。梅雨入りと同じ意味があります。
なぜ、梅という漢字を使うかというと、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味で中国で梅雨と呼ばれ、日本で「梅雨」と呼ばれるようになりました。今日は梅を使ったご飯です。残さずに食べましょう。

今日の給食は、これ!【6月8日】

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
牛乳、豚キムチ丼、青梗菜としめじのスープ、空豆

今日は、1年生のみんながむいてくれた空豆です。空豆は、さやが空にむいてつくことから名付けられました。1年生はほとんどの人が空豆が好きだそうです。残さず食べましょう!

※写真は、今日の1時間目空豆のさやむきをしてくれた1年生の様子です。給食の調理員さんと栄養士さんに教えてもらいました。1年生は、空豆の手触りやさやの特徴に興味をもって、今日の給食に出た空豆をおいしくいただくことができたことでしょう!

体力テスト測定スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都の全児童が行っている体力テストの測定がスタートしました。
初日は、3・4年生が行いました。
体育館と校庭に分かれておこないました。

校庭では、ソフトボール投げです。
中西小の広い校庭では、2ヶ所に別れて広々と投げることができます。

体育館では、反復横とびなどの種目が行われました。
このほかにも各学級で実施する種目があります。

図書委員会 「読み聞かせ」集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日の朝、図書委員会の「読み聞かせ」集会でした。
プロジェクターを使って、絵本の読み聞かせを行いました。
図書委員会の子供たちが上手に読んでくれたのでみな、お話に聞き入ってくれました。
朝読タイムと連動した企画となりました。

緑のカーテン 〜メロンのツルが伸びてきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の終わりに植えた緑のカーテンのメロン。
順調に伸びています。
生長が楽しみです。

今日の給食は、これ!【6月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、豚肉と豆腐のスープ煮、カリカリ油揚げサラダ

今日は、カリカリ油揚げサラダです。カリカリの油揚げが、醤油ダレのサラダによくあいます。油揚げが何からできているか、知っていますか?
答えは・・・よく給食に出てくる大豆ですね!
大豆は、味噌や醤油などの調味料、豆腐や油揚げなどの加工品、納豆などの発酵食品など様々なものに変身しています。面白いですね!
今日も残さず、食べましょう!

今日の給食は、これ!【6月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ザーサイ焼きそば、フルーツのヨーグルトあえ

今日は、ザーサイを使ったザーサイ焼きそばです。ザーサイとは「ザーサイ」という中国野菜を調味料で漬け込んだ漬物のひとつです。茎の部分を使い、コリコリとした食感を楽しめます。ヨーグルトは桃、パイン、みかんのフルーツ缶詰がたくさん入っています。残さずに食べましょう!

プール開始に向けて 〜6年生がプール清掃〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日からの水泳指導開始に向けて、先週末は業者さんによるプール清掃が行われました。高圧洗浄機等の機材を使って1日がかりで行いました。
清掃が終わったプールには、約8時間かけて新しい水を注水しました。

今日は、6時間目に6年生と授業が終わった先生方でプールで使用する道具を搬出したり、水やブラシできれいに磨くなどの清掃作業を行いました。長い期間使用していなかったので、砂ぼこりを落とすのもなかなか大変です。6年生は張り切って仕事をしてくれていました。頼りになります。

この後、ろ過機の清掃や点検後、機会の運転を開始し、薬品などを投入し、準備完了となります。

プール開きが楽しみですね!

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
6月になり、最初の全校朝会でした。
校長先生からは、運動会の保護者の方の感想の紹介がありました。
嬉しいお褒めの言葉や、成長への喜びの言葉がたくさんありました。

また、「挨拶大作戦」が今週から始まることから、挨拶の大切さについて新聞の「声の欄」の中学生の投書を紹介しながら、お話がありました。

中西小のあいさつの合言葉は

「あ」あかるく
「い」いつでも
「さ」さきに
「つ」つづける

です。

校内外で挨拶の輪が広がっていってほしいと思います。

今日の給食は、これ!【6月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、かみかみ大豆ご飯、いか香味焼き、茎わかめの金平、畑のみそしる

今日は、かみかみ献立です。6月4日は6が(む)4は(し)と読めることから、虫歯予防デーされています。やわらかいものばかりでは、しっかりかむことができません。今日は、コリコリとした食感のイカや茎わかめ、ごぼうやにんじんを使っています。1度に30回かむといい言われています。しっかりかんで、今日の給食も残さずに食べましょう!

今日の給食は、これ!【6月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きびご飯、洋風肉じゃが、オニオンドレッシング

今日は肉じゃがのような煮物、洋風肉じゃがです。味付けはカレー粉とトマトケチャップです。緑色がきれいなグリンピースは、えんどうの子供の豆のことをいいます。いろどりで使うことも多いですが、とても栄養価が高く体にいい食品です。苦手な人も一粒頑張って食べてみましょう!残さずに食べてください。

緑が美しい!

画像1 画像1
朝、正門から玄関に入るとき、小径の緑が日々濃くなってきていることに気付きます。
もうすぐ入梅です。

手前の左側には白樺が見えます。珍しいですね。

朝読(あさどく)タイムスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、朝読(あさどく)タイムがスタートしました。
授業が始まる15分程度の短い時間ですが、全学級が朝の読書をしています。
本に親しむことができる工夫が随所にありました。

区の図書館からお奨めの本を箱にまとめて届けてもらい、各学級に置いてあります。
また、本に関心をもてるように読んだ本をクイズにし、掲示してある学級もありました。

全校で本に親しみ落ち着いて過ごす時間をもてるようにしていきたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

教育計画

授業改善プラン

きまり・校則