校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

児童・生徒会サミット開催

 7月14日午後1時30分から3時まで、石神井西中学校にて、学区域3小学校児童と石西中生徒によるサミットが開かれました。
 今年度のテーマは「いじめ」です。各学校では事前にアンケートを取り、分析をして持ち寄りました。各小学校の児童代表の発表はとても堂々として立派でした。 生徒会の提案で「思いやりの木」を作ることになり、小中混成のグループで話し合いをし、思いやりの木に掲げる各校のスローガンを作りました。中学生はグループでの話の中で、ファシリテーターを上手に務め、小学生の意見をまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 避難訓練

 7月14日(土)、避難訓練が行われました。今回は、地震が起きたことを想定した訓練でした。また、地区班ごとに分かれ、実際に集団下校をしました。それぞれ地区班ごとに決められた解散場所まで集団で下校し、班のメンバーや道などを確認しました。地震や火災等の災害は、いつ起こるかわかりません。一つ一つの訓練に真剣に取り組み、もしものときに備えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 講演会

画像1 画像1
 7月14日(土)、道徳授業地区公開講座の中で、中島誠之先生による「オリンピズムとオリンピックムーブメント −東京2020に向けて−」という講演がありました。中島先生はオリンピック・パラリンピックでボランティアリーダーの経験があり、そのときの写真などとともに、とても熱いレクチャーをしていただきました。生徒たちも、その熱いレクチャーに引き込まれていました。
 中学生や高校生は、オリンピック・パラリンピックのボランティアには参加できないそうです。しかし、ボランティアには参加できなくても、自分たちにできることはたくさんあると教えてくれました。2020年の東京オリンピックに向けて、海外からたくさんの人が日本に訪れます。そういった方々に喜んでもらえるように、少しでもできることはやってみましょう。また、生徒からの質問にも快く応えてくださり、素敵な講演でした。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(土)、道徳授業地区公開講座がありました。各クラスでそれぞれ道徳の授業が行われました。1年生の授業では「よりよい社会の実現」、2年生の授業では「社会連帯の自覚」、3年生の授業では「街をきれいにするために」という主題で行われていました。4人班での話し合い活動を取り入れていて、生徒たちが班の中で自分の考えを発表していました。

出前授業 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日の午前中に本校保健体育科の教員が石神井西小学校を訪れ、水泳の授業を行いました。小中一貫教育実践校の取組として毎年行っています。
 中学1年生では臨海学校を実施していて、遠泳を行っています。中学校の教員が遠泳を見据えた授業計画をたて、平泳ぎや隊列を組む練習を6年生対象に行いました。

2年 マナー教室

 2年生が7月13日(金)6時間目に、職場体験を行うための心構えやマナーを習得するためのマナー教室を行いました。講師を池袋公共職業安定所 学卒ジョブサポーター 橋爪 良和様を招いて講演してもらいました。
 職場体験で得られるもの、報告・連絡・相談の重要性、電話のかけ方、あいさつ・自己紹介の仕方についての話で、9月に実施する職場体験に直結する内容でした。
 代表生徒からのお礼の言葉で、この講演を活かして職場体験に取り組みたいと講師の先生に伝えました。2年生全員がこの気持ちをもって職場体験に取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、五目チャーハン、しゅうまい、広東スープです。

 中国料理には“点心(てんしん)”という食事と食事の間に食べる料理があり、しゅうまいは点心の一つです。中国では主菜とスープ以外のものは基本的にすべて点心に分類されます。皮がはがれて崩れてしまう時は、具と皮がくっつくようにぎゅっとにぎってから蒸すと、きれいな形にできあがります。

PTA生活委員による体操着・式服リサイクル

 昨日の進路説明会、本日の臨海学校説明会にて、式服リサイクル、体操着リサイクルを行いました。生活委員の皆さんお疲れ様でした。
 
画像1 画像1

臨海学校説明会

 1年生の臨海学校の説明会を行いました。3泊4日の行程、水泳指導の安全対策、持ち物や宿舎での生活などを担当教員から説明しました。
 説明会に先立って、数日後に中学校に入って初めての通知表を受け取るということで通知表の見方、成績の出し方の例を教務主任から紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
 12日の給食は牛乳、わかめごはん、あじの和風ピザ焼き、キャベツと小松菜おかかあえ、さつま芋の豆乳みそ汁です。

 ピザ焼きはしょう油や味噌を加えてトマトソースを作っているので和風としています。アジは季節を問わず食べる事ができますが、5月から7月が旬で、脂ののった美味しいアジが捕れるそうです。ちなみに名前には“味”がよい魚だから“アジ”と呼ばれるようになったという説があります。

3年生 第1回進路説明会

 猛暑の中、第1回目の進路説明会がありました。体育館には3年生生徒と保護者(1〜3年生)が進路担当からの話に耳を傾けました。
 
 大型扇風機6台をフル稼働しましたが、残念ながら体育館内の暑さはあまり変わりませんでした。生徒はプリントで仰いだりせずにしっかりと話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度 道徳授業地区公開講座の御案内

 本校では「道徳授業地区公開講座」を下記の通り開催いたします。御多用とは存じますが多くの皆さまに御参加いただきたく、御案内申し上げます。

      記

1 趣 旨
(1)道徳の授業及び講演会の公開を通して、学校・家庭・地域社会が一体となった道徳教育を推進する。
(2)道徳の授業の質を高め、道徳の時間の活性化を図る。
(3)道徳の授業を公開することにより、開かれた学校教育を推進する。

2 期 日
平成30年7月14日(土)

3 時程と内容
午前8時40分〜午前 9 時30分 道徳の公開授業(全学年・全学級)
午前9時50分〜午前11時20分 講演会
 「オリンピズムとオリンピックムーブメント−東京2020に向けて−」
 講 師  中島 誠之 様(日本外国語専門学校(JCFL)講師)
 場 所  本校 体育館
 * 講演会の開始と終了時刻は進行により前後する場合があります。

4 公開授業の内容
1学年 主題「よりよい社会の実現」
    教材(資料)名「Message『一中生に、声をかけてください!』」
    出典:文部科学省「私たちの道徳 中学校」
2学年 主題「社会連帯の自覚」
    教材(資料)名「富士山を汚すのは誰か」
    出典:角川書店
3学年 主題「街をきれいにするために」
    教材(資料)名「街にゴミ箱があったほうがよいか、ないほうがよいか。」
    オリジナル教材
    (3年生の内容は保護者向けのお知らせで掲載したものから変更になりました)

英検にチャレンジしよう!

画像1 画像1
第2回英語検定

一次試験:10月5日(金)放課後 本校にて
二次試験:11月4日(日)各試験会場にて

希望生徒は専用封筒を英語の先生まで取りに来てください。
申し込み日:7月13日(金)に私費受験の方は受験料を添えて申し込んでください。

7月11日の給食

画像1 画像1
 11日の給食は牛乳、メロンパン、ファイバーサラダ、ボルシチです。

 ボルシチはロシアのスープ料理で、とてもあざやかな赤色のスープが特徴です。給食ではトマトケチャップとピューレを使っていますが、本来はビーツと呼ばれる野菜を使って赤色にします。ビーツはかぶに似た野菜で切った断面まで赤く染まっています。細めに切って他の野菜と同じように煮込むことでスープに色がつきます。

7月10日の給食

画像1 画像1
 10日の給食は牛乳、プルコギ丼、わかめスープ、プラムです。

 プルコギは韓国の料理で“プル”は火、“コギ”は肉を意味します。しょう油などの調味料とすり下ろしたリンゴ、しょうが、たまねぎ、ニンニクを合わせたタレで肉に味をつけて煮込む料理です。韓国では肉を葉物野菜を包んで食べるサムという料理があるのですが、プルコギもサンチュなどの野菜に包んで食べる事もあります。

理科(3年生)

 3年生の理科で、酸とアルカリの授業です。

 黄色い塩酸と青い水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたらどうなるか、先生が演示していました。酸性の塩酸、アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液、どちらも危険な液体です。結果は緑色の液体になりました。それは食塩水であるということを原子記号を使って説明がされました。
 興味深い実験に真剣に見入った生徒たちは、授業の最後には黒板にかかれたまとめをノートに丁寧にとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(2年生)

 2年生の書写の時間です。40人学級ということで教室も狭く感じられます。そこで視聴覚室に長テーブルを買い足して広々とした形で学習できるようにしました。
 正面にはICTを使ってお手本が表示されています。大きなスクリーンを使ってビデオ映像で筆の動きを確かめることもできます。
 生徒もお手本をよく見て熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
 9日の給食は牛乳、ごはん、のりの佃煮、厚焼き卵、五色煮です。

 佃煮はしょう油と砂糖で甘辛く煮た料理のことで、のりの他にも小魚やアサリが使われたりします。江戸時代の漁師たちが商品にならないような小さな魚などを煮て食べたことがきっかけで産まれたと言われている料理です。のりはビタミンや鉄分が多く含まれており、不足しやすい栄養素を手軽にとることができます。

副籍交流

画像1 画像1
 7月9日、副籍交流がありました。
 地域に暮らす特別支援学校の生徒と交流することで、互いを理解し同じ地域で助け合って生活していくことの大切さを学ぶ機会として実施しています。
 今日は大泉特別支援学校に通学する中学2年生の男子が担任の先生、保護者と一緒に生徒会朝礼を見学しました。昨年度の1年生の学年集会や合唱コンクールのリハーサルへは参加していましたが、全校の行事への参加は初めてでした。

7/9 生徒会朝礼

 7月9日(月)、生徒会朝礼がありました。生徒会役員をはじめとして、たくさんの委員会から発表がありました。
 生徒会役員からは夏休みまでの過ごし方について、整美委員会からは大掃除について、JRC委員会からはJICA訪問で学んだことについて、選挙管理委員会からは生徒会選挙について、給食委員会からは給食週間についてそれぞれ発表がありました。○×クイズや劇など、工夫された発表で観ている生徒を楽しませてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内