令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

『ぶんぼうぐの城』(6年生 工作)

画像1 画像1
『ぶんぼうぐの城』も終盤です。ずいぶん時間がかかってしまいました。
この題材は領域で言うと「工作」ですが、この作品のように、絵の具で描いた色や形の装飾や、用途だけではない立体的な要素も含んでいます。これは、「工作」という括りの中でありながら、絵画の要素や立体の要素を含んでいる題材となってます。

縦割り班対抗リレー(集会委員会)

画像1 画像1
今日の朝会は、集会委員会が中心になって行いました。
縦割り班に分かれてのリレー競争です。

粉絵の具を使う (1年生)

画像1 画像1
図工室では、絵の具セットに入っている水彩絵の具と並行して「粉絵の具」を使っています。プラスチックの容器に入っている粉絵の具の中から、使いたい絵の具を選んで小さなカップに適量に取り、のりの入った水「のり水」と混ぜて使います。専門的にいうと「テンペラ」ということになります。(専門的には、テンペラは卵黄などと混ぜて使います。)
本校の粉絵の具は教材用のものを使っています。
粉絵の具は、単なる「色を塗る道具」ではなく、「色を表現する活動」の材料となります。子供は、カップに感じるままの色を加えていき、自分がイメージした色をつくって表現していきます。
絵の具を混ぜることをおっくうに感じる子供も、粉絵の具を使うとすすんで混色を楽しむようになります。

今日の給食 1002

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、さんまのしょうが煮、野菜のごま和え、のっぺい汁

避難訓練が行われました

画像1 画像1
中休みを使って避難訓練が行われました。
火事の設定で、校庭へ避難です。
授業中だけではなく、休み時間にも訓練を行っています。

今日の給食 1001

画像1 画像1
カレーライス、牛乳、福神漬、大根ドレッシングサラダ

「カラフルランタン」2回目 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のつくっている「カラフルランタン」は、11月に行われる「世界都市農業サミット」の際に、練馬文化センターの庭に展示予定です。
廊下の照明を消して、暗いところでどんな具合に光るのかを試しながら、次に行う工夫を考えていきます。試行錯誤を繰り返しながら、自分の好きな明かりを工夫して表現しています。

落とし物・忘れ物コーナー

画像1 画像1
職員室の横に、落とし物・忘れ物コーナーがあります。
名前が書いていない落とし物・忘れ物を展示しています。
心当たりのある人は一度立ち寄ってみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

常用

東京ベーシック・ドリル

PTA

学校だより2019